法華宗(陣門流)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
妙行寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | - | ||
参拝時間 | 午前8時〜午後5時 | ||
電話番号 | 03-3915-1263 |
東京都のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![かおり](https://minimized.hotokami.jp/CremYhuBTdo0i6ksCmtE5iVoQ3nG1DjvLFXF_EROVBY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220925-123713_wKzx8fWVZB.jpg@webp)
巣鴨のとげぬき地蔵尊から、墓地巡りをし、最後は、四谷怪談のお岩さんの墓をお参りと思って行ったのが、こちらの妙行寺。
ここで驚いたのが、忠臣蔵で有名な浅野内匠頭の浅野家の墓であった。
お墓自体は、夫婦共に港区の泉岳寺にあるが、妙行寺に永代供養をお願いしたとのことであった。
これは、こちらのお寺の方に聴いた。
浅野内匠頭の祖母、高光院殿と弟大学長広公夫人、蓮光院殿のお墓があります。
松の廊下の刃傷により、浅野家断絶無縁となり、以後供養されないと心配された内匠頭の奥方、遥泉院が金三十両を永代供養料として妙行寺へ納めるという寄附状が保存されています。その寄附を記念して設立された供養ともあります。(お寺のパンフレットより)
ここで、人との出逢いの不思議を体験した。
たまたま、同時刻にこのお寺に来られた男性がいたのだが、その方は赤穂浪士が大好きで、泉岳寺にもよく行かれるのだという。
全国各地、様々な名寺、お墓にも詳しかった。
私が「五木寛之先生の大ファンだ」という話をすると、金沢市にある五木寛之先生が行きつけだったという喫茶店の事を教えてくれた。何度も会ったのだという。ううう、羨ましい。。。
先生は、五木寛之先生の奥様が金沢市の方で、金沢市に一時期住まれておられたのだ。
お岩さんのお墓参りが目的であったが、浅野家の墓もあり、江戸時代に「永代供養」なんてあったのか。と、やはり、直接、現地を廻る楽しみを知ったのだった。
![エム](https://minimized.hotokami.jp/_j1P_cw-rI7hCy9m33k095dJ2TTC_8NP39IdM5ppHl8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190722-081222_8YvDFrlN6c.jpg@webp)
善養寺から数分のところにある日蓮宗・妙行寺に伺いました。
このお寺はかの有名な四谷怪談のお岩さんのお墓があるお寺です。
四谷怪談なのに巣鴨?以前は四谷にあって、明治40年にこの地に移転してきたからなのでした。
本堂前でお参りをして、庫裏で御首題をお願いした時にお岩さんのことを尋ねたところ、「御首題を書くのに時間がかかるから、どうぞお参りしてきて下さい」と言われ、場所を教えていただきました。墓地の一番奥にお墓がありました。
他に忠臣蔵で有名な浅野内匠頭の正室瑤泉院の供養塔があります。
御首題に「お岩様菩提所」と書かれています。
境内
山門すぐそばの寺号標。お岩様の寺と書かれています。
本殿
お岩さんのお墓を撮影するのは気が引けたので、直ぐ側の由緒書をパチリ。
由緒書の前には鳥居がありました。
東京の鰻屋さんの有志で建てたうなぎの供養塔
妙行寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(9枚)
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
8
0