法華宗(陣門流)
妙行寺
東京都 西ケ原四丁目駅
午前8時〜午後5時
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり 【お車の場合】
|
夏は“四谷怪談”冬は“忠臣蔵”最近テレビで放映しなくなりました。という訳で今回は、お岩様ゆかりの地を訪ねてきました。お岩様については色々な諸説が有ります。妙行寺さんは田宮家の菩提寺立派なお寺さんでした。
直書きの御朱印です。
お岩様御本尊。パンフレットより
“東海道 四谷怪談”鶴屋南北に近い解釈です。夫婦喧嘩は普通ですね。
昔は“赤穂浪士(昼の部)”と“東海道 四谷怪談(夜の部)”は歌舞伎ではセットだそうです。江戸時代から明治へ幕末からの幕政批判の演目には最適だったのでしょう。
ある意味、大東亜戦争時の山口淑子さん“李香蘭”のような感じがします立派な方でした。
南北と李香蘭、凄い歴史人です。
“お岩通り商店会”の看板にはビックリしました。
駐車場近くの踏切は、都電です。東京の神社仏閣巡りは軽自動車が最適と思います。
都電 荒川線の撮影が出来てかなり良い場所です。
巣鴨のとげぬき地蔵尊から、墓地巡りをし、最後は、四谷怪談のお岩さんの墓をお参りと思って行ったのが、こちらの妙行寺。
ここで驚いたのが、忠臣蔵で有名な浅野内匠頭の浅野家の墓であった。
お墓自体は、夫婦共に港区の泉岳寺にあるが、妙行寺に永代供養をお願いしたとのことであった。
これは、こちらのお寺の方に聴いた。
浅野内匠頭の祖母、高光院殿と弟大学長広公夫人、蓮光院殿のお墓があります。
松の廊下の刃傷により、浅野家断絶無縁となり、以後供養されないと心配された内匠頭の奥方、遥泉院が金三十両を永代供養料として妙行寺へ納めるという寄附状が保存されています。その寄附を記念して設立された供養ともあります。(お寺のパンフレットより)
ここで、人との出逢いの不思議を体験した。
たまたま、同時刻にこのお寺に来られた男性がいたのだが、その方は赤穂浪士が大好きで、泉岳寺にもよく行かれるのだという。
全国各地、様々な名寺、お墓にも詳しかった。
私が「五木寛之先生の大ファンだ」という話をすると、金沢市にある五木寛之先生が行きつけだったという喫茶店の事を教えてくれた。何度も会ったのだという。ううう、羨ましい。。。
先生は、五木寛之先生の奥様が金沢市の方で、金沢市に一時期住まれておられたのだ。
お岩さんのお墓参りが目的であったが、浅野家の墓もあり、江戸時代に「永代供養」なんてあったのか。と、やはり、直接、現地を廻る楽しみを知ったのだった。
お岩さんのお墓があるそうですが通りすがりにふらっと立ち寄らせていただいたので気づきませんでした。
また機会があると思うのでその時に。
帰りに巣鴨の商店街にあるときわ食堂でミックスフライ定食をいただきました。
住所 | 東京都豊島区西巣鴨4-8-28 |
---|---|
行き方 | 【都営三田線 西巣鴨駅から(徒歩7、8分程度)のルート】
|
名称 | 妙行寺 |
---|---|
参拝時間 | 午前8時〜午後5時 |
参拝にかかる時間 | 20分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 会館の玄関を入り右側 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3915-1263 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | myogyoji.1263@gmail.com |
宗旨・宗派 | 法華宗(陣門流) |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
22
0