じんそくじ|真宗大谷派|月岬山
神足寺
東京都 中井駅
少し前になりますが…
こちらのツツジが良い時期に見たいな✨と思い、伺いました。
開花に時差があるのと、敷地の広い庭園とは違いますが、山門からの石畳沿いのツツジは、なかなか素敵な景観です。
御朱印はやられていないようです。
とても静かなお寺です。
慶長12年(1607)、行心和上によって中央区銀座に開基。幾度かの移転を経て明治43年現在の地に移転。
開基した行心和上は、天正七年、伊豆の武士で伊東氏として織田軍に加わって一向一揆の軍とたたかっていた。その時、織田の陣地に教如上人の書いた手紙が矢に結ばれて射こまれた。ちょうどそこにいた伊東氏は手紙を読んで、信長の軍がいかに誤っていて、本願寺派の主張が正しいかを知らされた。伊東氏は教如上人の意見に感服し、信長の軍をそっと去り、本願寺の味方となり、一揆の後に大谷派の僧侶となり行心と改めた。
名称 | 神足寺 |
---|---|
読み方 | じんそくじ |
電話番号 | 03-3386-4528 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.jinsokuji.org/ |
山号 | 月岬山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 真宗大谷派 |
創建時代 | 慶長12年(1607) |
開山・開基 | 行心和上 |
ご由緒 | 慶長12年(1607)、行心和上によって中央区銀座に開基。幾度かの移転を経て明治43年現在の地に移転。
|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0