しばだいじんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
芝大神宮の御由緒・歴史
ご祭神 | 《主祭神》 天照皇大神 豊受大御神 《配祀神》 源頼朝 徳川家康 菅原道真 《合祀神》 事代主命,大国主命,倉稲魂命,保食神,伊弉冉命,建御名方命,大綿津見命,須佐之男命,大物主命,木花開耶姫命,手力男命,少彦名命,品陀和気命,天児屋根命,市杵島姫命, | |
---|---|---|
ご神体 | 不詳 | |
創建時代 | 寛弘2年(1005)9月16日 | |
ご由緒 | 芝大神宮は、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(内宮)、豊受大神(外宮)の二柱を主祭神としてお祀りしています。御鎮座は遠く平安時代、寛弘2年(1005)一条天皇の御代に創建された由緒あるお社です。
| |
歴史 | 歴史[編集] 武蔵国に置かれた伊勢神宮の御厨である「飯倉御厨」(『神鳳鈔』)に創祀された神明社に起源を持つとされ、当初は飯倉山(現港区芝公園)に鎮座していた。社伝によれば、一条天皇の御代、寛弘2年9月16日(1005年10月21日)、伊勢の内外両宮を勧請して創建し[1]、日向国鵜戸郡から得た「鵜戸石」と剣を神宝として奉納したといい、源頼朝は元暦元年(1185年)と建久4年(1193年)の2度に亘って神領を寄進し、特に後者においては自ら社参の上1300余貫の地を神田として寄進したという[1]。その後中世には東国武家から厚く崇敬され、建武4年1月7日(1337年2月8日)には、足利尊氏の実弟...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「芝大神宮」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%8A%9D%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E5%AE%AE&oldid=101962636 |
東京都のおすすめ3選❄️
広告
歴史の写真一覧
東京都のおすすめ3選❄️
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ