御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

しばだいじんぐう

芝大神宮のお参りの記録(1回目)
東京都大門駅

投稿日:2025年05月21日(水)
参拝:1999年11月吉日
【芝大神宮】関東のお伊勢さま “千木筥”に込められた願い
平安時代の中頃(1005年)に創建された芝大神宮。
永年にわたり「関東のお伊勢さま」として崇敬を集めてきました。

御祭神
• 天照大御神(内宮)
• 豊受大神(外宮)

参拝後、社務所で目当ての授与品「千木筥(ちぎばこ)」を拝受しました。
檜製の三段割籠で、鮮やかな紫色で藤の花が描かれています。

「千木筥」の名前の由来は拝殿の屋根造りに用いた千木の用材で作られたという説が有力。
千木(ちぎ)が千着(ちぎ)に通じることから、箪笥に入れると着物が増えるというご利益があるとされています。
また千木筥を天井から吊るしておき、雷の時には中に入っている豆を食べると雷除けになるとも言い伝えられています。
振ってみるとカラカラと豆の入った音がします。

芝大神宮は毎年9月中旬に行われる「だらだら祭り」・神明生姜・甘酒でも有名です。

※詳しくはブログ「郷土玩具の杜」をご覧下さい。
https://folktoys.blog.fc2.com/blog-entry-637.html

入手日:1999年11月14日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
芝大神宮(東京都)
授与品:千木筥
芝大神宮(東京都)
授与品:千木筥
芝大神宮(東京都)
授与品:千木筥
芝大神宮(東京都)
授与品:千木筥
芝大神宮(東京都)
授与品:千木筥
芝大神宮(東京都)
芝大神宮
芝大神宮(東京都)
芝大神宮

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
芝大神宮の投稿をもっと見る473件
コメント
お問い合わせ
芝大神宮ではいただけません
広告