ほうしゅいん|浄土宗|三縁山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方増上寺塔頭 三縁山 宝珠院のお参りの記録一覧(4ページ目)

とても綺麗なお寺で、閻魔様や仏様にガラス越しにお参りします。授与所もおしゃれな感じ。
御朱印は沢山種類があり、数の制限はないようでしたが、お誕生日御朱印だけいただきました。
ちょっと余白が多い感じの御朱印でした。
(御朱印第486号)
直書きのお誕生日御朱印

宝珠院さまに月参りに伺いました。
月替り御朱印は今月から新シリーズ「NEO JAPANESE」。
日本画家「上村松園(うえむらしょうえん)」の美人画女性がモチーフとのこと。
着物👘の柄などは現代風にアレンジされるようです。
10月は「十五夜を見上げる美人」。
10月の月替りまめ御朱印は「彩りの秋」。
美味しそうな🍇🤤
弁財天十五童子御朱印、15ヶ月で一巡しまして、巡り御朱印満願です😄
長がったような、短かったような🤭
次回からのどのような展開が待っているのでしょう🤔
書置き御朱印「中秋の名月」。
中秋の名月は過ぎてしまいましたが😅🎑
先月、頂いておりませんでした🤭
お月様の色が青とピンクの2種類あります。
今月の元気が出る御朱印シリーズ「彩りの秋 穫りの秋」。
ハロウィン柄の御朱印ですね🎃👻🦇🕸
オレンジと紫の2種類あり、オレンジをチョイスしました。
こちらも今月の元気が出る御朱印シリーズの「スポーツの日」🏃🚴

宝珠院様にて、9月の御朱印をいただきました。
見開き月替わり御朱印は「マンチカンとデュランタ(ハリマツリ)」。
星座はおとめ座♍です。
マンチカンは脚が短いかわいいニャンコですね(=^・^=)
1年続いた植物のフレームに動物&星座シリーズは今月で終わり。
来月から「NEO JAPANESE」シリーズとか。
どんなデザインなのか楽しみです😊
9月のまめ御朱印は「オータムパンプキン」。
秋の味覚ですね。
9月の元気が出る御朱印シリーズは、
「重陽の節句」と「敬老の日」。
宝珠院様では一粒万倍日にその限定御朱印をいただけます。
頒布開始からだいぶ時間が経っていると思いますが、初めていただきました。
ゴールド✨のちょっと豪華な感じの御朱印です。
弁財天様十五童子シリーズは「稲籾童子(とうちゅうどうじ)」。
五穀豊穣の神様です。
巡り御朱印もいよいよ来月でゴールです😊

港区芝公園の宝珠院様にて、8月の御朱印をいただきました。
月替わり御朱印は「ハリネズミとスノーベリー(雪晃木)」。
星座はしし座♌です。
ハリネズミはかわいい顔していますよね😊
ネズミじゃなく、モグラの仲間なんですよね~。
8月のミニ御朱印は「幸せいっぱい吸い付きますように~多幸(タコ)~」
多幸とタコを掛けたようです🤣🐙
書置き御朱印は「山の日」と「夏詣」。
8月ならではのデザインです。
どこかに行きたくなりますね😆🏔🏊🎆
今月の弁財天十五童子様御朱印は「船車童子」様。
交通安全の神様です。
巡り御朱印はゴールに近づいてきました😁👍

2023/7/23参拝記録ですが
閻魔縁日 大賓日 書き置き御朱印です。
閻魔縁日 閻魔さんの絵 書き置き御朱印です。
閻魔縁日 直書き御朱印です。

小野照崎神社様から宝珠院様へ🚃
本日は辯才天様御縁日の「巳の日」なので巳の日限定御朱印🐍と月替り御朱印とユニークな御朱印をいただいてきました😊
☆御本堂☆
☆手水☆
☆閻魔大王☆
令和5年 月替り御朱印7月後半
『セキセイインコとルドベキア•かに座(閻魔大王)』
7月1日〜15日までは青いセキセイインコ
7月16日〜31日までは緑のセキセイインコ
令和5年 『巳の日絵入り辯才天(夏ver.)』
こちらは書置きタイプになります🐍
令和5年 『土用の丑-夏バテ除け-』限定御朱印
インスタで見たときに、うなぎパイの御菓印かと思ってしまった😂
こちらは赤バージョン😄
青•赤•黃•オレンジ?の4色ありますが色指定は出来ません

今年も閻魔様の縁日、大賽日がやってきました。
宝珠院様にて閻魔様ご縁日の御朱印を頂きました。
直書き御朱印は毎年閻魔様の色が変わりますが、今年は黄色ですね。
閻魔様のご加護がありますように🙏
閻魔様ご縁日の書置き御朱印。
メラメラ🔥と地獄っぽいデザインですね。
一面に閻魔様の透かしが入ってます。
閻魔様ご縁日のミニ御朱印。
今年は見開きです。
7/11から頒布開始されていた「海の日 」の御朱印です。
夏バテ除けの「うなぎ」御朱印。
御札的な感じ?🤭

東京都港区の宝珠院様にて、7月の御朱印を頂きました。
月替り御朱印は「セキセイインコとルドベキア(松笠菊)」。
インコの色は、頂く時期で変わります。
ルドベキアはヒマワリに似た黄色い花びらの花ですね。
7月のまめ御朱印は「お盆〜精霊馬と精霊牛~」。
東京は7月がお盆なのよね。
元気が出る御朱印シリーズ「七夕 想いよ届け」。
弁財天十五童子「官帯童子」。
法を守る神様。
巡り御朱印もゴールに近づいてきました。

浄土宗の宝珠院様をお参り致しました。
素敵な御朱印が多くございましたが、こちらをお願い致しました。
増上寺様より、より東京タワー🗼の近くに鎮座されております。

小野照崎神社様→五十稲荷神社様→白金氷川神社様へお参りしてこの日の最後は宝珠院様へ月参りに行きました。
この日も3人の外国人の方がお参りに来ていましたが、御朱印帳を持っていて書いてもらっていました。
そしてずら〜っと並んでいる仏様一体一体にお参りをしていました。
宝珠院様は東京タワーのそばにあるので外国人観光客の方達を見かけるのですが、お参りもせず写真を撮りまくり居なくなります。おそらくお寺の名称すら覚えていないでしょう…
お会いした3人の外国人の方のお参りをしている姿を見て、嬉しくなり私もしっかりとお参りさせていただきました🙏🏻
月替わり御朱印 6月
『野いちごとプードル•ふたご座(薬師如来)』
☆御本堂☆
☆弁天池☆

芝公園の宝珠院様に月参りに伺いました。
参拝した日曜日は巳の日。
直書き&書置きの巳の日限定御朱印を頂きました。
6月から夏バージョン。
直書きはピンクの三つ鱗紋、書置きは海の生き物の絵柄がデザインされております。
🐢🐟
巳の日限定、まめ御朱印。
シルバータイプと、夏バージョンのピンクの🐍さん。
月参り御朱印「野いちごとトイプードル」。
星座はふたご座。
このトイプードルたちも双子かな🤭
月参りまめ御朱印「あじさいと招きネコ」。
この猫、いいなぁ😄
元気が出る御朱印シリーズ「茶話坐忘機」。
「茶を喫しながら清談にふけっていると、俗事など忘れてしまう。」の意。
弁財天十五童子御朱印は「計升童子」様。
経理・経営の神様だそう。
弁財天十五童子・巡り御朱印。
順調に頂いております。

公園から坂を下ると、増上寺塔頭の宝珠院に着きました。
1685年、家康公所蔵の出世大弁財天を祀るため蓮池に弁天堂が建立され、それと同時に開設。
月替りの御朱印が人気のこじんまりしたすてきな塔頭です。
阿弥陀如来、薬師如来、弁財天、閻魔大王が祀られ、選んで御朱印に書き入れていただけます✨
5月の御朱印 蓮池とあひる
夏に某発表会があるので、技芸上達を願い弁財天にしました😌
見上げるとすぐ横に東京タワー
ご本堂の閻魔様の左横に
閻魔様の耳が
誰もいなかったのでたくさん懺悔してきました💦
三竦みを探してみましょう
かえるさん
へびさん
写真だと分からないけど、柱の中に(たぶん)なめくじさん
池から見た本堂
涼しい蓮池のほとりでしばし休憩🧃
昔はもっと広くて蓮の花の名所だったそうです
川瀬巴水の芝弁天池

専光寺様から月参りに宝珠院様へ行きました😊
一緒にお参りに出掛ける職場の方のお誕生日だったので“お誕生日御朱印”もいただきました😆
☆御本堂☆
☆閻魔大王•司録•司命☆
☆三竦み(蛙)☆
☆開運出世大辨財天☆
☆三竦み(蛇)☆
☆御本尊•阿弥陀如来☆
☆三竦み(蛞蝓)☆
☆花手水☆
こどもの日限定御朱印 端午の節句ーこどもの日ー
「家康公の兜と菖蒲」
子供たちの健康と笑顔が続くよう、そして世界の平和を祈念いたしました。
月替り御朱印 5月 『睡蓮とあひる•おうし座(辨才天)』
睡蓮の花言葉
「信仰」「清純な心」「信頼」「甘美」「優しさ」
すいすいと睡蓮の池を泳ぐあひると、5月のまだ柔らかい暖かな昼をイメージして奉製しました
アヒルがなかったので鴨さんで😅
誕生日御朱印
こちらは書置き用になります😊違うデザインで直書き用もあります。
☆弁天池☆
おまけその1
専光寺様から宝珠院様へ向かう途中にある建設中のビル🏙️ジェットコースターか巨大な滑り台みたい
おまけその2
東京タワーと太陽の位置を合わせてパシャリ📸

宝珠院様にて、5月の御朱印を頂きました。
見開き月替り御朱印は「睡蓮とあひる」。
汗ばむ季節になりましたが、涼しそうに泳ぐアヒルの姿に癒やされます。
5月のまめ御朱印は、「東京タワーと鯉のぼり」です。
実際、東京タワーにはたくさんの🎏が泳いでました。
スマホの調子が悪かったので、写真撮れず😵
元気がでる御朱印シリーズ「端午の節句 子供の日」。
今年は555ですね☺️🎏
「母の日」と「父の日」の御朱印です。
弁財天十五童子様御朱印。
今月は従者童子様。
弁財天十五童子・巡り御朱印も順調です😄
従者童子様の場所に印を頂きました。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0