御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
覚林寺ではいただけません
広告

かくりんじ|日蓮宗最正山

覚林寺

東京都 白金高輪駅

投稿する
03-3441-9379

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり

毘沙門天の印がカッコイイ

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

元祖山手七福神
元祖山手七福神・毘沙門天

ご利益

おすすめの投稿

こばけん
2023年11月17日(金)
898投稿

 23.11.15。地下鉄都営三田線/東京メトロ南北線「白金高輪駅」より徒歩5分。港区白金台1丁目の桜田通り(国道1号)沿いにある日蓮宗の寺院。
通称《白金の清正公さま》

山号 最正山

創建 寛永8年(1631年)

開山 可観院日延

本尊 一塔両尊四士

札所等 元祖山手七福神•毘沙門天

【歴史】〜Wikipedia より引用〜
 この地はかつて肥後熊本藩主細川家の中屋敷であった。寛永8年、小湊誕生寺第18世可観院日延の隠居寺として開山。日延は李氏朝鮮第14代国王宣祖の長男、臨海君の子であり、文禄•慶長の役の際に加藤清正によって日本へ連れてこられた人物であった。

 弘化2年(1845年)、火災により全焼。現在の山門は安政3年(1856年)に、清正公堂の拝殿•幣殿は慶長元年(1865年)に再建されたものである。

 山手七福神巡りの都合5箇所目として参詣。有名な武将であった加藤清正公ゆかりの寺ということで、勝負事にご利益があり、また毘沙門天も祀られていることで、学業成就•厄除けにも効果があると人気のお寺です。

覚林寺(東京都)

元祖山手七福神

覚林寺(東京都)

御首題

覚林寺(東京都)

山門手前に↓
(清正公大神儀)

覚林寺(東京都)覚林寺(東京都)

山門
港区指定有形文化財(建造物)

覚林寺(東京都)覚林寺(東京都)覚林寺(東京都)覚林寺(東京都)

山門を潜り右手に

覚林寺(東京都)覚林寺(東京都)覚林寺(東京都)覚林寺(東京都)

本堂

覚林寺(東京都)覚林寺(東京都)

浄行菩薩

覚林寺(東京都)覚林寺(東京都)

清正公堂
港区指定有形文化財(建造物)

覚林寺(東京都)覚林寺(東京都)覚林寺(東京都)覚林寺(東京都)

山門を潜り左側

覚林寺(東京都)

お題目碑

覚林寺(東京都)覚林寺(東京都)覚林寺(東京都)

寺務所方向
こちらで直書きの御朱印•御首題を拝受。

もっと読む
投稿をもっと見る(37件)

覚林寺の基本情報

住所東京都港区白金台1-1-47
行き方

都営地下鉄 白金高輪駅から徒歩7分

アクセスを詳しく見る
名称覚林寺
読み方かくりんじ
通称清正公•清正公さま
参拝にかかる時間

10分

御朱印あり

毘沙門天の印がカッコイイ

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号03-3441-9379
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊久遠の本師釈迦牟尼仏
山号最正山
宗旨・宗派日蓮宗
創建時代寛永8年(1631年)
開山・開基可観院日延
本堂清正公堂は本殿•拝殿•幣殿を一体化した権現造の建造物
札所など

元祖山手七福神・毘沙門天

文化財

清正公堂および山門 - 港区指定有形文化財(建造物)

体験御朱印札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー