法華宗(本門流)宝塔山
感応寺
東京都 入谷駅
境内(本堂前)に1〜2台駐車出来ます。バックで入れた方がよいです。
お参りして御首題をお願いすると丁寧にご対応いただき、お書き入れいただいている間に本堂にあげてくださいました。
(御朱印第505号)
直書き
名称 | 感応寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3873-3322 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
山号 | 宝塔山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 法華宗(本門流) |
創建時代 | 江戸時代初期頃 |
開山・開基 | 日純 |
札所など | 下谷七福神(毘沙門天) |
ご由緒 | 感応寺は、江戸時代初期頃に日純によって開山。当初は、神奈川県小田原市にありました。1620年に浅草へ移り、1634年に下谷へ、そして、1650年に現在の地に移りました。木造大黒天立像は、1690年に馬喰町の仏師によって作成され、管応寺7世の住職日幸が奉納しました。 |
体験 | 札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0