ほうしょうじ|法華宗(本門流)|日照山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

おすすめの投稿

小野照崎神社さんと道を挟んで向かいの辺りなので,ここ最近は、小野照崎神社さんへ参拝の折には,こちらへも🙏
ようやく、御首題帳を持参して伺いましたが、タイミング悪く、御住職様がご不在で、書き置きで御首題と御朱印を頂きました。
奥様だと思いますが、とても優しく丁寧な対応をして下さり、嬉しかったです。
入ってすぐのところに、座って使うように低い机がありと筆などが置いてありましたので、いらっしゃったら、目の前で書いて下さるのでしょうか…
参拝には度々お伺いすると思いますので、またチャンスがあれば、お声掛けさせて頂こうかと思います。
たこ八郎さんを偲んでお地蔵様もありますが、中ではたこ八郎さんをモチーフにした御守りも頒布中です。
書き置きでいただいた御首題
書き置きで頂いた御朱印,素敵です。
入口左手に🙏

法昌寺(ほうしょうじ)は、東京都台東区に位置する法華宗本門流の寺院で、日照山という山号を持ちます。この寺院は、1648年に開山された日照によって創建されました。元々は下谷御切手町(現在の上野7丁目、下谷1丁目)にありましたが、1737年に現在地へと移転しています。
●創建の背景
法昌寺は、日照(元禄3年寂)が開山し、慶安元年に創立されました。開基から約40年後の元文2年に現在地に移されました。元々は光長寺の末寺として、日蓮宗の教えを広める役割を果たしてきました。
●文化的な意義
法昌寺には、下谷七福神の一つである毘沙門天が祀られています。また、寺院の境内には「たこ地蔵」と呼ばれる地蔵菩薩像もあり、これは元プロボクサーでありコメディアンのたこ八郎の菩提寺であることから名付けられました。この地蔵には、たこ八郎の自筆による「めいわくかけてありがとう」というメッセージが刻まれており、彼を偲ぶ多くの人々が訪れています。
●震災と再建
法昌寺は1923年の関東大震災により甚大な被害を受けましたが、その後、現在の建物が再建され、今日に至っています。

23.01.05。先の英信寺さんより徒歩4分。台東区入谷2丁目にある法華宗本門流の寺院。
山 号 日照山
創建年 慶安元年(1648年)
開 山 日照
札所等 下谷七福神・毘沙門天
元々は下谷御切手町(現・上野7丁目、下谷1丁目)に位置していたが、元文2年(1737年)に現在地に移転した。大正12年(1923年)の関東大震災に罹災した。現在の建物は震災後に建てられたものである。
~Wikipediaより抜粋~
下谷七福神巡り4カ所目として参詣。当寺には元ボクサーでコメディアンで有名だった「たこ八郎」さん(44歳で早世)の墓があることで知られている。境内の「たこ地蔵像」には彼の自筆の"迷惑かけてありがとう”(NHK・銀河テレビ小説で彼の半生をドラマ化した時のタイトル=彼の口癖で座右の銘)が刻まれています。昭和世代にとっては懐かしい人です。
インパクトある御朱印です。
山門
山門左手に《下谷観音堂》
救世観世音像
寺号標
山門をくぐり右手に《日蓮聖人像》
本堂
毘沙門堂
毘沙門天像
毘沙門堂の右隣に《浄行菩薩像》
後は桜のようです。
たこ八郎地蔵
めいわくかけてありがとう。たこ八郎
境内・文化財
名称 | 法昌寺 |
---|---|
読み方 | ほうしょうじ |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 03-3872-5891 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
絵馬 | あり |
巡礼の詳細情報
下谷七福神 第4番 | 御本尊:毘沙門天 |
---|
詳細情報
山号 | 日照山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 法華宗(本門流) |
創建時代 | 1648年(慶安元年) |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0