御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かんえいじ|天台宗東叡山

寛永寺(根本中堂)のお参りの記録一覧(5ページ目)
東京都 鶯谷駅

ぶーさん
ぶーさん
2023年02月24日(金)
409投稿

東京都台東区上野にある天台宗関東総本山の寺院。創立者は徳川家光で、開山は天海僧正。徳川将軍家の菩提寺で将軍15人のうち、4代家綱、5代綱吉、8代吉宗、10代家治、11代家斉、13代家定の6人が葬られています。上野戦争で多くが消失し、当時の境内の広さは上野公園の2倍もあったとのことで、かつての姿を感じながら参拝しました。

寛永寺(根本中堂)(東京都)

根本中堂:明治12年に川越・喜多院の本堂を移築

寛永寺(根本中堂)(東京都)

常憲院霊廟勅額門(重要文化財):1709年に建立された5代将軍・綱吉の霊廟勅額門
8代吉宗、13代家定、天璋院篤姫が合祀されています。

寛永寺(根本中堂)(東京都)

厳有院霊廟勅額門(重要文化財):1681年に建立された4代将軍・家綱の霊廟勅額門
10代家治、11代家斉が合祀されています、

寛永寺(根本中堂)(東京都)

厳有院霊廟水盤舎(重要文化財):1681年に建立

寛永寺(根本中堂)(東京都)

旧本坊表門(重要文化財):1625年に建立され、上野戦争の際の銃弾の跡が多数残っていました。

寛永寺(根本中堂)(東京都)

五重塔(重要文化財):1639年に再建された2代目

もっと読む
めあとよ
めあとよ
2019年12月17日(火)
639投稿

現在の上野公園全域を境内とし、江戸城の鬼門を守っていた寛永寺の本堂「根本中堂」にお参りしてきました。
旧本堂は戦争の際に焼失したため、川越喜多院の本地堂を現在の地に移築し再建したのだそうです。

寛永寺(根本中堂)の建物その他

寺号標と正門

寛永寺(根本中堂)の本殿

正面に根本中堂(本堂)

寛永寺(根本中堂)の建物その他
寛永寺(根本中堂)の自然
寛永寺(根本中堂)の建物その他
寛永寺(根本中堂)の本殿

根本中堂(本堂)

寛永寺(根本中堂)の本殿

根本中堂(本堂)

寛永寺(根本中堂)の建物その他

屋根の上には葵の御紋

寛永寺(根本中堂)の本殿

根本中堂(本堂)

寛永寺(根本中堂)の歴史

寛永寺本堂について

寛永寺(根本中堂)の本殿

根本中堂(本堂)の扁額には「瑠璃殿」の文字

寛永寺(根本中堂)の歴史

錦絵を交えた寛永寺縁起がありました

寛永寺(根本中堂)の歴史

東叡山 寛永寺縁起

寛永寺(根本中堂)の建物その他

「施無畏(せむい)」碑

寛永寺(根本中堂)の建物その他

了翁禅師塔碑

寛永寺(根本中堂)の像

了翁禅師塔碑

寛永寺(根本中堂)の歴史

了翁禅師塔碑について

寛永寺(根本中堂)の建物その他

根本中堂(本堂)屋根

寛永寺(根本中堂)の建物その他

根本中堂(本堂)屋根

寛永寺(根本中堂)の建物その他

画家/書家 尾形乾山の墓碑・深省蹟
尾形乾山はあの尾形光琳の弟だそうです

寛永寺(根本中堂)の歴史

尾形乾山墓碑・深省蹟について

寛永寺(根本中堂)のお墓

慈海僧正墓

寛永寺(根本中堂)の歴史

慈海僧正墓について

寛永寺(根本中堂)の建物その他
寛永寺(根本中堂)の建物その他

鬼瓦

寛永寺(根本中堂)の建物その他

寛永寺根本中堂鬼瓦

寛永寺(根本中堂)の建物その他

旧本坊表門鬼瓦

寛永寺(根本中堂)の歴史

旧本坊表門・根本中堂 鬼瓦について

寛永寺(根本中堂)の地蔵

延命地蔵

寛永寺(根本中堂)の地蔵

六地蔵

寛永寺(根本中堂)の建物その他

銅鐘

寛永寺(根本中堂)の建物その他

銅鐘

寛永寺(根本中堂)の歴史

銅鐘について

寛永寺(根本中堂)の建物その他

虫塚

寛永寺(根本中堂)の歴史

虫塚碑について

寛永寺(根本中堂)の御朱印

御朱印

寛永寺(根本中堂)の授与品その他

はさみ紙

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ