あさくさじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方浅草神社のお参りの記録一覧(18ページ目)

昨日参拝した成田の埴生神社に関して名前が出てきた土師氏、
同じく浅草神社の御祀神のひとり
土師氏は出雲の人だと知り興味を持ちました。
以前7,8年程浅草に住んでいたにも関わらず
毎日のように浅草寺には行っていたのに
一度も鳥居をくぐる事もしなかった
浅草神社に参拝しに行きました。
よい神社ですね。
今は神社好きの為
逆に浅草寺の参拝はせず
帰路につきました。
浅草在住の時は何故ここの鳥居をくぐる事がなかったのか?
不思議です。
聖観世音菩薩像を発見した3人の話は
知っていましたけど。。。
浅草神社の境内を出て直ぐに浅草寺内を撮影
以前住んでいた街
浅草
やっぱり大好きな街
神社仏閣が多いのに
浅草寺以外は行く事がなかった事を
今さら少し残念に思いました。

廿日戎(はつかえびす)に参拝。浅草神社の戎は令和2年から始まり今回で2回目です。限定御朱印も去年の1回目から授与されています。
関西では初詣よりも人出が多い十日戎が有名で、関東は廿日に行うそうです。関東のえびす様のお祭りは秋のえびす講の方が知られていて、浅草神社も秋にえびす講を開催しています。
浅草神社では1月の戎様はまだ2度目ですが、限定御朱印もあるのでもっと廿日戎が有名になるといいなと思います。
十日戎は前日を「宵えびす」、当日を「本えびす」、翌日を「残り福」といいます。
浅草神社の廿日戎も前日の御朱印に「宵戎」、本祭の日の御朱印に「本戎」というはんこが押されて区別されていました。
福笹という笹を授与してもらい、お願い事に合う吉兆というお飾りを付けていただきます。
クリスマスツリーにオーナメントを飾るイメージで、それぞれの吉兆飾りに意味(ご利益)があります。
欲張りなので吉兆全部のせをいただきました。
浅草神社の令和三年初詣御朱印と、令和三年廿日戎(はつかえびす)の本戎(ほんえびす)限定御朱印。初詣御朱印は金色の色墨が使われていて華やかです。戎御朱印はえびす様御神姿と日付、本戎の文字、角印が下の和紙にあり、重ねられた透ける紙(トレーシングペーパー)に浅草神社の神印と浅草廿日戎の文字があります。
福笹をいただきました。吉兆全部付いてご利益ましましです。笹の葉は紙製で針金が閉じてあり持ち帰りやすいようになっていました。
福笹と吉兆の授与所。
浅草寺の聖観音様を発見した三社様をお祀りしています。参道右手にある二条門は工事中でした。
緊急事態宣言中の平日午後なので空いていました。右のプレハブは御朱印専用の授与所。
夫婦狛犬さんは注連飾りでおしゃれしていました。
仲見世近くの団子屋さんで休憩。この後別のお店でラーメンも。商店の方は皆さん廿日戎についてご存じでしたが、「今日だったんですね」という反応で知名度はまだこれからだと思いました。
せっかく都内なので来年以降も詣でようと思います。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0