せんそうじ|聖観音宗|金龍山
浅草寺の御朱印・御朱印帳
東京都 浅草(つくばEXP)駅
せんそうじ|聖観音宗|金龍山
東京都 浅草(つくばEXP)駅
ご本尊である「聖観世音菩薩」の御朱印と、浅草七福神めぐりの「大黒天」の御朱印をいただけます。 | |||
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
郵送対応 | - | ありません | |
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 6~17時(10~3月は6時半に開堂) | ||
電話番号 | 03-3842-0181 | ||
巡礼 | 【公式】東京メトロ御朱印めぐり2021坂東三十三観音江戸三十三観音霊場浅草名所七福神 坂東三十三観音霊場13番 江戸三十三観音霊場1番 浅草名所七福神大黒天 |
御朱印(2種類)
浅草寺では、常時2種類の御朱印がいただけます。
聖観世音菩薩
浅草寺のご本尊・聖観世音菩薩さまの御朱印です。
真ん中には聖観世音菩薩さまを表す梵字と、「聖観世音」と書かれています。
大黒天
浅草名所七福神・大黒天さまの御朱印です。
真ん中には「米櫃大黒天」の印が押されています。
浅草寺の大黒天さまのご尊像は、米俵に乗ったお姿であることから、米櫃(こめびつ)大黒天と呼ばれます。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、本堂西側(正面向かって左側)にある影向堂でお受けできます。
御朱印の受付時間は8時~17時。
(正月と7月の四万六千日は時間変更有)
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印|浅草寺公式サイト
御朱印帳・納経帳(5種類)
蒔絵御朱印帳(朱)
浅草寺を象徴する雷門が描かれた御朱印帳。
日本の伝統工芸である蒔絵がほどこされています。
蒔絵御朱印帳(白)
浅草寺を象徴する雷門が描かれた御朱印帳。
日本の伝統工芸である蒔絵がほどこされています。
御朱印帳(紺)
浅草寺の山号「金龍山」にちなみ、金の龍がデザインされた御朱印帳。
浅草寺のご本尊・聖観世音菩薩さまがご示現されてから3日後、金の鱗をもつ龍が現れたという伝説が山号の由来。
御朱印帳(赤)
浅草寺の山号「金龍山」にちなみ、金の龍がデザインされた御朱印帳。
浅草寺のご本尊・聖観世音菩薩さまがご示現されてから3日後、金の鱗をもつ龍が現れたという伝説が山号の由来。
坂東札所 納経帳
関東各地に点在する坂東札所の巡礼のための納経帖。
浅草寺は坂東三十三観音霊場の第13番札所です。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
7
0