しょういんじんじゃ
松陰神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
尊敬する吉田松蔭が祀られている神社。広くて大きい神社でした。職員先生のお墓にもお参りしてきました。2回目にして、ようやく御朱印をいただくことができました。社務所が休みの日があるので、御朱印をいただきたい方は確認してから行った方が良いでしょう。
入り口の鳥居
手水舎の横に絵馬
本殿の中
本殿右上に虎が...
大黒天が勢揃い
松陰先生の墓所の鳥居
こちらが東急電鉄花御朱印巡りで訪れた最初の神社となる。
明治維新の立役者である伊藤博文等数多くの逸材を育てた教育者、吉田松陰先生をお奉りする神社。安政の大獄により江戸で処刑された松陰先生を弟子達が長州藩の下屋敷のあったこの地に埋葬した。明治十五年墓畔に社を築き魂の鎮座する所となる。
勉強不足で申しわけない。
実はここに訪れるまで、松陰神社の事をよくわかっていなかったのだ。
吉田松陰の松陰神社なのか、と神社に来て知るとか。はい。バカヤローです。
ネトウヨの神職の方に又「そんなのも知らないのか」「日本人じゃないだろ」と言われてしまうかも。。。
想像以上に広い敷地に、幕末時代の松下塾が再現された建物もあった。又、面白いなと思ったのは、神社の中に墓地があるのだ。すぐ隣にお寺があって、そこが管理してるのではないか?と思ってしまったのだがそうではなかった。つまり、明治時代、神仏分離令後に建てられた新しい神社だからといえるかもしれない。歴史を知るひと時であった。
世田谷線の旅④最後は松陰神社をお参りしました。
1882年に創建された吉田松陰先生が御祭神の神社。
幕末はあまり詳しくないのですが、松蔭先生は安政の大獄で30歳で刑死。先程井伊大老のお墓を見学したばかりだったので、不思議な気持ちになりました。こんなに近くに眠られていたのですね。
その井伊大老も桜田門外の変で46歳で亡くなりました。
それぞれ立場は違っても激動の時代の日本で、命がけで国のために生きたお二人なのではないでしょうか。
お書き入れいただきました
狛犬ではなく、灯籠が
門下生縁故の方々からのたくさんの灯籠
緑に囲まれた簡素なお墓
松下村塾レプリカ
萩にはすごく前に両親と行ったのを懐かしく思い出しました😌
帰りにカフェでひと息☕
半日の旅でしたが、可愛い招き猫やうさぎちゃんに会えたり、幕末に思いを馳せたり…
よい旅でした🙆♀
三軒茶屋から世田谷線という可愛らしい電車に乗って3つ目。
松陰神社にやって来ました。
国士舘大学に隣接した住宅街にある立派な神社。
ワタクシは幕末にそれほどキョーミがある訳じゃないんですが、ツレが吉田松陰を崇拝しているので、まあ謂わばお付き合い参拝。
観光客もほとんどいませんが、やはり松陰先生推しの方々が真剣なマナザシで参拝していました。
黒くて品のよい鳥居です。
御由緒
広々とした境内。鯉のぼりが泳いでました。
ほんに今日は端午の節句じゃ🎏
花手水
御拝殿
おっ、松下村塾とな👉
ははあ、こちらは萩の模造ですな。
松陰せんせいの坐像。
吉田松陰と呼び捨てにするとツレが怒るんで😅
長州の人には大事なお方なんですねー
建物内。
萩で見たモノホンよりきれいかも。
生けられたお花のせいかね。
社務所。
志絵馬など、ファンにはタマらないグッズが色々。
松陰先生の墓所の鳥居を皆さん厳かな表情でくぐっていかれます。
松陰先生のお墓。
掃き清められ、新しいお花がいっぱい供えられていました。
御朱印帳。
ピンクと萌葱色があります。
ワタクシは女の子なのでコチラを。
御朱印
令和5年5月5日😊
お書き入れいただきました。
すこし幕末の歴史を勉強しようかなー
「志」を抱く人々の諦めない心を援護された吉田松陰をお祀りしている神社です✨仕事、学業成就にご利益があるそうで仕事の運気上昇を祈願しました🙏GW中だからと油断していました💦この日5/2は平日!社務所がお休みでした😭御朱印はマストではないけど💦吉田松陰の月命日は限定御朱印を頒布しているそうなので27日に再来しようかな♪😊
吉田松陰先生像✨
境内✨
32基の石灯籠は伊藤博文や山縣有明など錚々たる奉納者の名前が刻まれているそうです👍
神楽殿✨石楠花の花がきれいでした💓
松陰先生他烈士墓所へ
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0