御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ふるみねじんじゃ

古峯神社のお参りの記録一覧
栃木県 間藤駅

MAMORU
MAMORU
2024年12月30日(月)
333投稿

神恩感謝
古峯の大神様、巫女のおばちゃん、茶店のおばちゃん家に年末の挨拶まわり
茶店のおばちゃん家で年越しそばを食べて、幣束、破魔矢、諸難消除のお札をいただいてきました

古峯神社(栃木県)

古峯神社の幣束
※予約品、予約無しでも購入できるが数に限りあり・1本300円

古峯神社の鳥居

お正月飾りの鳥居

古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)

茅の輪

古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)

お正月の古峯神社

古峯神社(栃木県)

茅の輪

古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)

凍った古峯園の池

古峯神社(栃木県)

年越しそば

古峯神社(栃木県)

金剛不動尊

古峯神社(栃木県)

男体山

もっと読む
くし
くし
2024年11月24日(日)
1701投稿

ちょっと訳ありでしばらく寺社活止めてました😓 ネタ自体がないので投稿もできず。 そんなこんなしてるうちに今年ももう神無月。
親から鹿沼山中にある「前日光つつじの湯」という日帰り温泉と、ちょうど紅葉シーズンなので古峰神社に行かないかと誘われまして・・・
古峰は過去2回行ってるし、いくら神仏に祈っても暮し向きが良くならないので寺社熱や信仰心もスッカリ冷めてたので正直神社はあまり気が乗らなかったのですがw 温泉メインで行ってみることに。

つつじの湯は当たりでした☆ 入浴料は600円とリーズナブルで露天風呂付き、それと前日光は古峰神社以外はロクに観光地がないためかわりと空いてたw
自分的にはこれだけで満足でこのまま帰りたかったのですがw 親が古峰初参拝のためどうしてもということで渋々さらに山奥に向かう・・・😞

着いてみたところ・・・こ、これは!?(;゚Д゚)

ごらんの通り紅葉シーズン真っ盛り!
やっぱ神道というのはアミニズム、まず先に立つのは自然への憧憬や畏怖ですね。確かに古峰ヶ原には神が宿ってる!
山から山へ飛びかう天狗を幻視し・・・残念ながらそんなスピ系能力はありませんがw ・・・少し信仰心を取り戻せた気がします♪

古峯神社の御朱印

直書きは完全お任せだったので過去の受印と被らないか心配でしたが、見本には無いものを描いていただけました♪

古峯神社の御朱印

親が受印したのは見本の20番

古峯神社(栃木県)

久しぶりの神社参拝なのでお札もいただいてきました。
通常札500円 火防札400円ですが、なぜか両方一組だと700円・・・ハッピーセットかよwww

古峯神社(栃木県)

まずは古峰神社から10kmほど離れた前日光つつじの湯交流館で温泉に入って禊w

古峯神社(栃木県)

古峰神社行く場合、大抵は一番開けてる大芦川沿いのルートから来ると思いますが、この温泉は真ん中の粟野川ルート沿いにあります

古峯神社(栃木県)

天気はイマイチだったのですが、ありがたいことに参拝中は雨が止んでくれました

古峯神社(栃木県)

数年前に来た時は、この川の1kmくらい上流でキャンプしたり・・・よく熊に襲われなかったものだ(^^;

古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)

手水は柄杓なし
手ですくって清めたw

古峯神社(栃木県)

おお!真っ赤っか♪

古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)

参道途中の建物
おそらく正月の授与所

古峯神社(栃木県)

拝殿

古峯神社(栃木県)

本殿内
ここ明治までは日光修験との神仏習合だったので天狗の奉納物が多数

古峯神社(栃木県)

主宰神はヤマトタケル
これは倭姫から草薙剣を授かるところでしょうか? それとも走水での弟橘媛の入水?

古峯神社(栃木県)

左は焼津で火攻めに会う場面、右はニニギノミコトが天孫降臨の時に三種の神器を授かった場面かな?

古峯神社(栃木県)

中で本殿を直接拝めます

古峯神社(栃木県)

日光修験の影響で足尾山中には他にも天狗のお社が多いです
他にも佐野の奥地の氷室山とか根本山とか・・・ま、要ガチ登山の秘境なので行けませんけどw

古峯神社(栃木県)

神社創建以来、千数百年燃えてるという「不滅の御神火」
おそらく神仏習合時代はこの火で護摩とかやってたと思われ

古峯神社(栃木県)

巨大天狗面

古峯神社(栃木県)

御朱印は書き置きだと指定可
直書きだと完全お任せだそうです
・・・あれ?前もこういうシステムだったっけ?

古峯神社(栃木県)

特別御朱印
いらんな・・・ここはノーマルの方が立派すぎるw

古峯神社(栃木県)

描いてもらうのを待つ間に古峯園で紅葉狩り

古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)

晴れてればもっと良かったかもしれませんが・・・これはこれで山とか天狗の荒々しい霊気を感じますな

古峯神社(栃木県)

御神木

古峯神社(栃木県)

鳥獣魚供養塔
そういえばここ、かなりの古社のわりに摂社末社や堂宇、供養塔の類いがほとんどない

古峯神社(栃木県)

池の浮き島には回りと対照的に青々とした松の木

古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)

最後に門前のお土産物屋で古峰まんじゅうというのを購入
食間は人形焼き寄りのもみじ饅頭という感じw

もっと読む
わかちこ
わかちこ
2024年08月29日(木)
404投稿

日光の二荒山神社を満喫したのちに本日のメインディッシュの古峯神社へ⛩️

御神水目当てで日光二荒山神社参拝した後に、予定外で本宮神社や別宮に行って、更にはいろは坂を通って中禅寺湖と中宮祠を参拝してたらあっという間に午前は終わって時刻はすでに13時。
とりあえず目的の神社は全て回れたし、御朱印帳のページも念入りに調整したので、満を持していよいよ古峯神社を参拝🙏

こちらの神社の御朱印は数種類から選んでお書き入れしてもらえると事前学習していたので、期待に胸を膨らませつつ参拝。

日光も涼しかったですが、こちらは車外気温23℃と更に涼しい気温なのですが、水辺に近く湿度も高かったので、涼しいのは涼しいのですが、何だかやけにむわーっとしてました💦

社殿があって社務所や授与所があってっていうこれまでの神社と同じような境内を想像してましたが、
こちらは社殿自体が参籠所となっていたのには驚きましたΣ('◉⌓◉’)
泊まれるのは知ってましたが、てっきり社殿の麓なり別の建物が宿坊となってるのかと思ってたら、まさか社殿にそのまま参宿できるとは💦
まぁ今回は日帰りなのでお泊まりはしませんが。

そして肝心の御朱印は、絵柄は完全に書き手さんにお任せで、どんな絵柄になるかは完全にその時の神職さん次第という運ゲーのようになってました💦💦
それでも出来上がりはとても素敵に天狗👺が描かれて、大変満足です👍

参拝後は宇都宮へ向かって、前から食べたかった芭莉龍の餃子をいただきました😋
これがめちゃくちゃ美味しくて、寝不足の胃もたれ気味でなければもうちょっと食べたかったぁ😵‍💫💦

ここ最近のニュースで宇都宮の豪雨が取り沙汰されて今日も降られるかと心配しましたが、買い物と食事を終えて後は駐車場に向かうだけという時だったので、足元はずぶ濡れになりましたが、用心して持っていた傘のおかげで荷物も服もそれほど濡れずに済みました😊

それにしても宇都宮の豪雨は凄いですね💦
まるでバケツをひっくり返したような土砂降りで、坂が多いせいか排水能力を超えてあちこちで冠水🌊
深いところではタイヤのホイールに迫るくらいに冠水してる所もありましたが、何はともあれ無事に目的の神社仏閣を巡ることができて、観光買い物も楽しめた素敵な1日となりました✨

古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)

突然現れる大鳥居
ここから約5キロほどで神社へ

古峯神社(栃木県)

一ノ鳥居
扁額にも「一之鳥居」と書かれてました⛩️

古峯神社(栃木県)

一の鳥居で見守る狛犬さん苔むし具合がベテランの風格を感じさせます

古峯神社(栃木県)

ニノ鳥居
こちらには特に扁額もなく。

古峯神社(栃木県)

ニノ鳥居を守る狛犬さん
こちらは胸を張った凛々しいお姿

古峯神社(栃木県)

橋を渡ると清らかな水が流れる滝が。
二荒山の御神水や瑞峯寺の手水でも思いましたが、日光は水がめちゃくちゃ綺麗💧😍

古峯神社(栃木県)

漸く社号標が見えてきました

古峯神社(栃木県)

社号標の右後ろには献納された社号標が。
そちらには天狗👺があしらわれ。

古峯神社(栃木県)

社殿

古峯神社(栃木県)

社殿外からの参拝では御簾のあるこちらから。

古峯神社(栃木県)

けれどこちらの神社では拝殿内にてお参りすることができます。
撮影には注意事項があるので、きちんと確認しておきましょう📷

古峯神社(栃木県)

左右には御眷属である大天狗👺と

古峯神社(栃木県)

鴉天狗👺

古峯神社(栃木県)

御朱印が出来上がるのに20-30分かかりますとのことで、その間は社殿を散策。
こちらは天狗の間にある天狗面👺

古峯神社(栃木県)

御神火🔥

古峯神社(栃木県)

これまでずっと絶やさずに火を守り続けてたっていうんだから凄いの一言💦

古峯神社(栃木県)

待合室にはおみくじの他に地元の幼稚園が奉納した折り紙の作品が。
めっちゃ上手👏

古峯神社(栃木県)

天狗の間にて御朱印と

古峯神社(栃木県)

境内には何と郵便局が🏣
手紙を出せるほか、懐が寂しい時や急な入り用の際は大助かりなはず💰

古峯神社(栃木県)

宇都宮駅前に移動して芭莉龍の餃子🥟と牛すじのフォー🍜を堪能

特に餃子はぶつ切りのジューシーなお肉の餡がモチモチの皮に包まれて、口の中で肉汁が広がります。
一見脂っこいと思われますが、お酢胡椒のおかげでクドくなく何個でもペロリできちゃいます😋

もっと読む
断捨離
断捨離
2024年07月01日(月)
1353投稿

久しぶりのお参りです。
重たい雲から雨粒が今にも落ちてきそうな天気。
後ろの山も靄っていて幻想的な様子。

古峯神社(栃木県)

後ろにモヤがかかって今にも雨が降りそうです。

古峯神社(栃木県)

拝殿の彫刻は暫し見入ってしまいますね。

古峯神社(栃木県)

波がありますね〰︎

古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)

本殿の入り口にいらっしゃいました。

古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)

不滅の御神火

古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)

茅の輪がありました。

古峯神社(栃木県)
もっと読む
japan-welder-A-K
japan-welder-…
2024年07月05日(金)
413投稿

栃木県鹿沼市草久に鎮座する古峯神社、2024.3に参拝致しました、どの様な神社か引用を用いて調べて見ました、主祭神は日本武尊、社格等は無格社、創建年は不明、例祭は5月27日。天狗が祭神の使いとされ、「天狗の社」としても知られる、神仏習合の時代には日光修験の道場であり、火伏や豊作・村内安全の神として庶民の崇敬を集めるなど、古峯信仰(ふるみねしんこう)の中心となった。創建は「今を去る1300余年の昔」という『下野神社沿革史』(明治35年=1902年)に載せる社伝によれば、藤原隼人という人物が京都より当地に移って邸内に日本武尊を祀ったのが神社の創建とされており、この隼人が石原を家名として祠官石原家の祖先になったという、隼人は日本武尊に仕えた家臣であったともいう伝承もある、日本武尊が東征の折に着用した服の片袖を神体にしていたというが、明治期にはすでに失われ、口承のみになっている、日光山開山の祖である勝道上人は、古峯ヶ原深山巴の宿で3年間の修行ののちに天応2年(782年)に男体山に登ったとされる、これにより「日光発祥の地」とも呼ばれるといい、山岳信仰の霊地であった、この由緒に基づき、神仏が習合していた時代には、日光全山26院80坊の僧侶(日光修験)は古峯ヶ原で修業をするならわしであり、「華供峯」は日光入峯の重要な修行であった[8]。『下野神社沿革史』によれば、日光へ赴く修行僧が石原家に投宿して雪中の案内を行い、以後恒例となった、日光にあった金剛童子の像を日本武尊とともに祀り、金剛峯権現(こんごうみねごんげん)と呼んだという、明治初年の神仏分離に伴って仏具は撤去され(金剛童子像は日光に還仏したという、祖先石原隼人が祀った日本武尊のみを祭神として「古峯神社」と号したという、1966年(昭和41年)に古峯神社と日光山興雲律院の共催により、華供峯が「巴祭」として復興されている。

古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
古峯神社(栃木県)
もっと読む
amunami
amunami
2024年01月02日(火)
258投稿

参拝してきました。

古峯神社の御朱印

直書きの御朱印。

古峯神社の鳥居

何回くぐっても、居心地の良い神社です。ニコンD200

古峯神社の鳥居

ニコンD200

古峯神社の鳥居

ニコンD200

古峯神社の鳥居

ニコンD200

古峯神社の鳥居

ニコンD200

古峯神社の鳥居

正月の感じがします。ニコンD200

古峯神社の手水

ニコンD200

古峯神社の手水

水が、わき上がる手水舎好きです。
ニコンD200

古峯神社の鳥居

ニコンD200

古峯神社の狛犬

ニコンD200

古峯神社の狛犬

ニコンD200

古峯神社の本殿

ニコンD200

古峯神社の本殿

ニコンD200

古峯神社の建物その他

ニコンD200

古峯神社の像

ニコンD200

古峯神社の授与品その他

しかし、正月らしい。ニコンD200

古峯神社の授与品その他

古峯神社、干支の置物が好きです。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ