御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
日光山中禅寺(輪王寺別院)ではいただけません
広告

にっこうさんちゅうぜんじ

日光山中禅寺(輪王寺別院)

栃木県 東武日光駅

(4月〜10月)8:00〜17:00/(11月・3月)8:00〜16:00/(12月〜2月)8:30〜15:30

投稿する
0288-55-0013

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印(5種類)

日光山中禅寺(輪王寺別院)では、「立木大悲殿」、「波之利大黒天」、「金剛閣」、「写仏体験銀紙」、「写経体験金紙」の5種類の御朱印をいただけます。

立木大悲殿の御朱印

300円(直書き)
400円(書置き)

真ん中に立木大悲殿と書かれ、右上に坂東十八番の印、右下に日光山の文字、真ん中に梵字(千手観音)に福聚海無量の宝珠印、左下に中禅寺の文字、日光山中禅寺の印が押されています。
中禅寺本堂(立木観音堂)には、国重要文化財である本尊「十一面千手観世音菩薩」が安置されています。
奈良時代に日光を開山された勝道上人が中禅寺湖上に千手観音様を御覧になり、その姿を桂の立木に彫ったと伝えられています。

波之利大黒天の御朱印

300円(直書き)
400円(書置き)

真ん中に大黒天と書かれ、右上に波之利の文字と奉拝の印、真ん中に梵字に大福徳圓満の宝珠印、左下に日光山中禅寺の文字、波之利大黒天の印が押されています。
大黒天堂にお祀りされている秘仏「波之利大黒天」は、奈良時代に日光を開山された勝道上人が男体山登頂を祈願したところ、大黒天が中禅寺湖の波に乗り走るように現れたことから波之利(はしり)と呼ばれるようになり、無事登頂を成し遂げたことへの感謝の念を込めて木彫りされたものです。

金剛閣の御朱印

300円(直書き)
400円(書置き)

真ん中に金剛閣と書かれ、右上に奉拝の印、右下に日光山の文字、真ん中に蓮華座に梵字(大威徳明王、不動明王、降三世明王)の火炎宝珠印、左下に中禅寺の文字、日光山中禅寺の印が押されています。
金剛閣の御朱印は、2018年に五大明王を祀る中禅寺「五大堂」落慶50周年記念をして発行されたのが始まりです。
五大堂には、不動明王を中心として降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王から構成される五大明王像が安置されています。

写仏体験銀紙御朱印

1,000円(写仏体験料込)
書置き

銀色の地に、真ん中に立木観世音と書かれ、右上に特別参拝記念の印、右下に日光山の文字、真ん中に蓮華座に梵字(千手観音)の火焔宝珠印、左下に中禅寺の文字、日光山中禅寺の印が押されています。
薄墨で書かれた子年の守り本尊である観音様を心を込めてなぞる写仏体験をして納経参拝することで授与できる御朱印です。
立木観音に納められた写経と写仏は、隣接する大黒天堂護摩壇にてお焚き上げされます。

写経体験金紙御朱印

1,000円(写経体験料込)
書置き

金色の地に、真ん中に立木大悲殿と書かれ、右上に特別参拝記念の印、右下に日光山の文字、真ん中に梵字(千手観音)に福聚海無量の宝珠印、左下に中禅寺の文字、日光山中禅寺の印が押されています。
薄墨で書かれた「延命十句観音経」の経文を心を込めてなぞる写経体験をして納経参拝することで授与できる御朱印です。
立木観音に納められた写経と写仏は、隣接する大黒天堂護摩壇にてお焚き上げされます。

御朱印帳(1種類)

鎹山紋の御朱印帳(黒色)

1,500円
約18×12cm
黒、朱

黒色の地に四割菊紋が散りばめられた御朱印帳で、表面は下部に鎹山紋、左上に御朱印帖の文字が入っています。
鎹山紋(かすがいやまもん)とは、江戸時代から明治維新までの間、天皇の皇子や養子が住職に就任する決まりになっていた三山(比叡山延暦寺、東叡山寛永寺、日光山輪王寺)にのみ使用が許された特別な寺紋で、中禅寺は日光山輪王寺の別院にあたります。

鎹山紋の御朱印帳(朱色)

1,500円
約18×12cm
黒、朱

朱色の地に四割菊紋が散りばめられた御朱印帳で、表面は下部に鎹山紋、左上に御朱印帖の文字が入っています。
鎹山紋(かすがいやまもん)とは、江戸時代から明治維新までの間、天皇の皇子や養子が住職に就任する決まりになっていた三山(比叡山延暦寺、東叡山寛永寺、日光山輪王寺)にのみ使用が許された特別な寺紋で、中禅寺は日光山輪王寺の別院にあたります。

授与場所・時間

御朱印・御朱印帳ともに、納経所でお受けできます。

御朱印の受付時間は季節によって変わります。
4月~10月……8:00~17:00
12月~2月……8:30~15:30
11月、3月……8:00~16:00

詳しくは公式サイトをご確認ください。

御朱印をもっと見る|
153
御朱印について
御朱印
あり

右下に日光山、真ん中に立木大悲殿、左下に中禅寺湖と書かれた御朱印です。
大黒天、金剛閣の御朱印もいただけます。
寺紋である四割菊が地に散りばめられた御朱印帳があります。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
-

巡礼

坂東三十三観音
坂東三十三観音霊場第18番札所

日光山中禅寺(輪王寺別院)について

立木観音として有名です

栃木県のおすすめ

広告

おすすめの投稿

くま
2023年11月25日(土)
583投稿

日光寺社巡りのあと、車で移動して、中禅寺におまいりに行きました。

日光山中禅寺(輪王寺別院)(栃木県)日光山中禅寺(輪王寺別院)(栃木県)

日光の寺社と違い、人が少なく、落ち着いてお参りできました。

日光山中禅寺(輪王寺別院)(栃木県)日光山中禅寺(輪王寺別院)(栃木県)日光山中禅寺(輪王寺別院)(栃木県)

境内から見た男体山がきれいでした。

日光山中禅寺(輪王寺別院)(栃木県)

中禅寺湖と男体山です。とてもきれいでした。

日光山中禅寺(輪王寺別院)の御朱印

直書きの御朱印をいただきました。

もっと読む
うさぎ大福
2022年05月25日(水)
216投稿

延暦3年(784)
日光開山「勝道上人」により設立
「日光山輪王寺」の別院です。。

中禅寺湖のすぐそばにあります。。

この日は二荒山神社→大猷院→中禅寺と伺いました🍀🤗🍀

日光山中禅寺(輪王寺別院)の御朱印

御朱印✨立木観音✨

日光山中禅寺(輪王寺別院)の御朱印

御朱印✨大黒天✨

日光山中禅寺(輪王寺別院)の御朱印

御朱印✨金剛閣✨

日光山中禅寺(輪王寺別院)の山門

中禅寺湖畔から見た仁王門✨

日光山中禅寺(輪王寺別院)の山門

一礼して失礼します。。

日光山中禅寺(輪王寺別院)の像

仁王さま。。

日光山中禅寺(輪王寺別院)(栃木県)

仁王さま。。

日光山中禅寺(輪王寺別院)の建物その他

鐘楼✨

日光山中禅寺(輪王寺別院)の建物その他

延命水✨

日光山中禅寺(輪王寺別院)の本殿

本堂✨
ご本尊
・十一面千手観世音菩薩✨

仏様にご挨拶🙏

日光山中禅寺(輪王寺別院)(栃木県)

撮影禁止のため。。パネルですみません😅

十一面千手観世音菩薩様は。。
国指定重要文化財
*現在も地に根をはり、訪れる人々を穏やかな表情で迎えています。。
「桂の立木」を彫ったお像です✨✨✨

日光山中禅寺(輪王寺別院)の建物その他

波之利大黒天堂✨🙏

日光山中禅寺(輪王寺別院)の建物その他

五大堂✨金剛閣✨
こちらは京都の清水寺さながらの舞台作りの上に建てられています。。

こちらも撮影禁止のため。。写真がありませんが、「五大明王」が珍しいです♪
天井には日本画家の堅山南風画伯による壮大な「龍」が描かれています。。
迫力🐲がありました。。

日光山中禅寺(輪王寺別院)の景色

中禅寺湖と男体山の壮大なパノラマを望むことができます。。

日光山中禅寺(輪王寺別院)の建物その他日光山中禅寺(輪王寺別院)の建物その他

愛染明王✨🙏

日光山中禅寺(輪王寺別院)(栃木県)

流石に中禅寺湖の湖畔は空気がひんやりしていて。。
凛とした空気感が良かったです♪

佳き一日となりました。。

仏様に感謝。。🍀🤗🍀

もっと読む
投稿をもっと見る(70件)

日光山中禅寺(輪王寺別院)の基本情報

住所栃木県日光市中宮祠2578
行き方
アクセスを詳しく見る
名称日光山中禅寺(輪王寺別院)
読み方にっこうさんちゅうぜんじ
通称立木観音
参拝時間

(4月〜10月)8:00〜17:00/(11月・3月)8:00〜16:00/(12月〜2月)8:30〜15:30

参拝料

500円、小中学生200円

トイレ社務所の斜め前
御朱印あり

右下に日光山、真ん中に立木大悲殿、左下に中禅寺湖と書かれた御朱印です。
大黒天、金剛閣の御朱印もいただけます。
寺紋である四割菊が地に散りばめられた御朱印帳があります。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0288-55-0013
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.rinnoji.or.jp/temple/chuzenji/
おみくじあり
お守りあり

詳細情報

ご本尊十一面千手観音菩薩
宗旨・宗派
創建時代784年
開山・開基勝道上人
札所など

坂東三十三観音霊場第18番札所

文化財

本尊十一面千手観音菩薩(国指定重要文化財)

体験写経・写仏御朱印重要文化財札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー