せんりゅうじ|曹洞宗|寳珠山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
泉龍寺について
無住寺で本光寺の兼務寺らしい。また隣接する民家で管理しているとのこと。
佐野板東三十三観音霊場の一寺だが御朱印有無は不明。
栃木県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
一瓶塚稲荷の初午祭りでのもう一つの超重要ミッション。 それは名物「○んこまんじゅう」を手に入れることだ!(°∀°)
・・・え? 「しんこまんじゅう」ですが何か?( °д°) いま無意識に「ち」を充てたエロい人、正直に手を上げなさいwww
別にウインナーやお新香が入ってるワケではなく、簡単に言うと粉のついてない大福で、日持ちしないので昔はそれこそ初午の時期しか出回らなかった。「信仰まんじゅう」が訛ってこう呼ばれるようになったそうです。
個包装とか保存技術の発達で、最近は佐野・足利辺りのスーパーや和菓子屋で日常的に扱ってるところもあり、昔に比べてレア度は下がりましたが、それでも初午の日に食べてナンボという縁起物。 お赤飯や正月の餅みたいなハレの日の神饌(ミケ)ですね☆
コロナ自粛中の数年間は、境内に老舗の一つ太田屋さんが出店してたので、そこで買おうと思ってたのですが、今年はホコ天復活で他の場所に出店したらしく見当たらなかったので、今年はもう一つの老舗、石川やさんに直接買いに行くことにしました。
一瓶塚稲荷前のT字路を東方向、田沼駅や唐沢山に通じる方向へ。こちらは道が狭いのですぐにホコ天も切れて祭りとは無縁のケの日ゾーンに。
東武佐野線の踏切を渡ってすぐの所に石川やさんがあり、無事にしんこまんじゅうゲット☆
さて、石川やさんの裏の方、田沼駅の東側にお寺が一軒あったのでこの機会に拝んでくことにしました。
佐野線の東側も子供の頃には行動範囲外だったので未知のゾーン。 幼少期にできなかった冒険を補完してるようでなかなか楽しい散歩でしたw
評柱を見たところ佐野板東三十三観音というローカル霊場の一寺ということで、これは御朱印あるかもしれないなと思い声掛けを考えてたのですが、ご覧のような超ステキな御札がありまして、これでお腹いっぱいになったので結局声掛けはせず。
後で調べたら無住寺。 一応隣のお宅が管理してるという情報もあり、車もあったので在宅のようでしたが、ここのところ寺受印続きだったのと、佐野板東三十三観音は特に巡礼もしてないので、ま、いっか( ̄Д ̄)とそのままお帰りw
嬉しいことに、このような金運爆上がりしそうな御札があったのでありがたく一体いただき♪
まずはしんこまんじゅうを確保すべく、老舗の一つ石川やさんへ
こしあん5個入り(550円)ゲット☆
石川やさんからさらに2~3軒先に、お寺に入る路地あり
路地の先の開けた所にお寺
これで山号判明
反対側の佐野板東三十三観音霊場の評柱
本尊が不空羂索観音というのはこの辺りでは非常に珍しい!(゜゜;)
堂宇はなく本堂と墓地のみ
右が管理してるお宅のようですが、仏事はかなり前に行った本光寺というお寺が兼務してるらしい
どちらかで佐野板東の御朱印出してるかは不明です
左の方に萬霊塔らしき供養塔
一応江戸初期からの歴史のあるお寺だそうですが無縁さんが非常に少ない
本堂
お線香とライターがあったので手向けてきました
嬉しいことにきらびやか御札あり☆
布施料が書いてなかったので気持ちで香炉の賽銭箱に納めてきました
我慢できずに単品でもしんこまんじゅうを一個買って近くの公園で食す(*°Q°*)
あぁ・・・この背徳的な甘さよ・・・♪
名称 | 泉龍寺 |
---|---|
読み方 | せんりゅうじ |
電話番号 | 0283-62-0631 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 《本尊》不空羂索観音 |
---|---|
山号 | 寳珠山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 元和年間(1615~1624) |
開山・開基 | 不詳 久山舜長(改宗開山) |
ご由緒 | 資料が見つからず由緒不明。 |
体験 | お守り札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
2