いそやまべんざいてん磯山
磯山弁財天へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎東武佐野線 ◼︎東武佐野線 ◼︎東武佐野線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
電話番号 | 0283-25-0228 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://isoyamabenzaiten.com/index.html |
Wikipediaからの引用
アクセス | アクセス[編集] 両毛線佐野駅下車⇒タクシー30分 国道293号 |
---|---|
引用元情報 | 「出流原弁天池」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%87%BA%E6%B5%81%E5%8E%9F%E5%BC%81%E5%A4%A9%E6%B1%A0&oldid=101846292 |
駐車場に関する投稿

栃木県佐野市出流原町にある神社で、昭和六十年(1985年)に日本名水百選に選定された「出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ)」に隣接する山の山腹に鎮座しております。国道293号線の出流原歩道橋信号を北に入って行ったところにあります。無料駐車場は点々とありますが、とても狭いのでホテル一乃館脇から入ったところにある赤見温泉フィッシングフラワーパーク駐車場が利用した方がいいと思います。また、御朱印もこちらのホテル一乃館フロントにていただくことが出来ます。

昨年は龍にちなんで御嶽山白龍神社に初詣したので、やっぱり今年もできれば蛇にちなんだ寺社一ヶ所くらいは行きたい🐍
当初は真岡の白蛇辨財天を狙ってたんですが・・・
うっ!?ダメだ! ネットでメチャクチャ取り上げられてやがる😖 それにあそこ駐車場も狭いんだよね( ´・ω・`)と間違いなく混みそうなので却下w👎
そこで恵方参りも兼ねて、反対側の西南西、群馬・埼玉方面も当たってみたのですが、どうもこちら側にはジャパンスネークセンターの白蛇観音・白蛇大神以外にダイレクトに蛇テーマな寺社が見つからない( ´・ω・`)
前に行った富岡の蛇宮神社は遠すぎる・・・白蛇飼ってる世良田八坂神社というのもありますが、あそこは何回も行ってるし別に蛇神が主神というわけでもない。 何より八坂神社は島田だけでもうお腹いっぱいだ(^^;
(まぁ八坂神社もヤマタノオロチ繋がりで微妙に蛇神信仰と繋がりはありますが・・・)
神話や民話上では龍と蛇はほとんど同一視されてるから龍神祀ってる所でもいいか? あるいは蛇神という説もある建御名方神や大物主神祀ってる諏訪、三輪・琴平系神社でも行くか?といろいろ考えたところ・・・
・・・あるじゃない✨ すぐ近くにもろ蛇テーマで子供の頃からよく見知ってる所が( ̄ー ̄)ニヤリ
ということで磯山弁財天に詣でることにしました。
ここは特にネット上では「蛇年の初詣推し」はされてなかったのですがw まぁ知ってる人は来るだろうなと例年よりは混雑を予想してましたが、さほどでもなく結構な穴場でした👍
しかも4台しか止められない直近の駐車場が、たまたま自分が行った時に1台空いたり!😳・・・呼ばれた?w まぁ子供の頃から何回も拝んでるし、弁天様もそれくらいは特別扱いしてくれるよね😊(多分w)
前回と御朱印ラインナップ変わってなかったので今回は受印せず。
一つだけ特別御朱印というのがあったのですが、通常朱印と同じ白蛇の絵で単に紙が金色になっるだけ、しかも見開きではなく普通サイズ・・・こんなのに千円も出せるか( ´Д`) マニアが何にでも金落とすと思ったら大間違いやぞ👊💥ということでスルーwww
今年は4月20日に12年に一度の本尊御開帳があるそうです(4月20日限定らしく正月でも厨子は開かれてなかった)
日にちが会えば(+忘れてなければw)行ってみたいですね。
御朱印のラインナップが前と変わっておらず、価格にもちょっと納得いかなかったので、安い 安ぅい~♥️御札だけ入手w
シーデーやデーブイデーも再生できます(できません)
さっそく白蛇様に会って課題クリアw
風車が下げられた入り口
山門横の磯山地蔵堂
ほとんどの人はスルーですが・・・😅
山門
やはり正月+蛇年ということで参拝客が多かった
佐野七福神の弁財天
風穴洞
洞窟というより岩の割れ目😅
鐘楼
今日はみんな撞いてましたので、年遅れの除夜の鐘を私も一発
分かれ道にある手水
とりあえず右手の蛇紋石の岩屋を拝む
ここ一応、銭洗い場にもなってるのですが、ご覧のようにあまり手入れされてなくて水が汚くて洗えず( ´・ω・`)
右の大水晶玉もくもり気味
本堂に向かいます
大した高さじゃないが、しばらく山の寺社行ってないのでやや登りがキツイ(^^;
ラムネのビー玉の目を持つ白蛇様
本堂からの眺めは最高
本堂
今年は4月20日に12年に1度の御開帳があるそうです
ちなみに正月は厨子は閉じられてた😓
本堂裏の洞窟
下の方に陽物の形をした岩あり(/ω\)キャー
弁天池の浮島に立つ弁天社
佐野信吉と家康に絡む江戸初期建立説を取る場合、実はこれが磯山弁財天の元宮だったらしいです!?😳
ちなみに平安時代創建説(鎌倉時代再建)と、江戸初期建立説のどちらが信憑性あるのかは不明
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0