かわいなりじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
皮稲荷神社について
「狐の恩返し」と「狐の祟り」という、全く逆の縁起が伝わる神社。
栃木県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
先日は足利の南の方に行きましたが、今日は買い物ついでに北の方に行ってみました。
まずはちょっと変わった名前のこのお稲荷さん。
神社の由来・・・というかほとんど民話ですが、二つの話が伝わってるようです。
一つは、村人が瀕死の狐を介抱したものの残念ながら息絶えてしまい、不憫に思い手厚く弔ったところ、当時、名草川沿いで流行していた疫病が治まったため、狐を神として祀ったというもの。
もう一つは、身重の狐を燻し出して皮を剥いで食べてしまったところ、狐の祟りで疫病が発生してしまい、それを鎮めるため皮を御神体として祀ったというもの。
・・・前者は恩返し、後者は祟りと全く毛色が違いますが、どちらが真実に近いんでしょうね?(^^;
ご覧のように街の一角に立つ小さな祠なんですが、中には多くの白狐が納めてあり意外に信仰されてるらしくてちょっとビックリ!(; °Д°)
霊験が疫病鎮めですので、コロナ中にお参りに来た人がいたのかもしれません。
この神社とも関係あるらしい「浅間金刀比羅神社」というのが、少し北の川沿いの丘の上にあったので、そちらもセットで拝みたかったのですが、神社直近に近付く道が見付からず断念 orz
そちらはちょっとした桜の名所でもあるので、春にでも行けたらいいなと考えてます。
ご覧のように街の片隅、しかもアパートの敷地内に立ってる(^^;
ちなみに現在その部屋は空いてるようでしたw
玄関開けたら1秒で神社・・・いいな♪ 家賃も安そうだし借りようかなwww
小さな祠ですが、立派な鳥居や評注があるので、それなりに信仰はされてるらしい
横に眷族もありましたが、ほとんど風化して原型をとどめておらず
中には二つの石祠があり
このどちらかに御神体の狐の皮が・・・?(゜゜;)
上の棚には意外にも多くの白狐が納められてました!
名称 | 皮稲荷神社 |
---|---|
読み方 | かわいなりじんじゃ |
御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 稲荷神 |
---|---|
ご神体 | 狐の皮 |
創建時代 | 不詳 |
創始者 | 不詳 |
ご由緒 | 昔、里人が瀕死の狐を見つけ介抱したものの残念ながら息絶えてしまい、不憫に思い手厚く弔うと、このころ名草川沿いで流行していた疫病が治まったため神として祀られた。
|
体験 | 伝説 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
栃木県のおすすめ2選🎌
皮稲荷神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0