よねのみやせんげんじんじゃ
米之宮浅間神社のお参りの記録一覧
小雨の中での参拝でした
社務室には宮司さん含め4名の方がいらして丁寧なご対応をいただきました
一の鳥居
二の鳥居 下馬の立札
手水舎
柄杓なしで樋から水が流れていました
参道左側にあった池
拝殿左側にありました
拝殿右側にありました
神楽殿
神楽殿正面から
摂社 福神天満拝殿
福神天満内です
鳥居の右手から入ると神社の駐車場があるようですが、神社裏手の公園の駐車場に辿り着きました。
カーナビではなくグーグルマップで行く方が良いようです。
大きな神社ですが、フラットなのでお詣りしやすいと思います。
富士山が見えない日は、お願いすると御朱印に富士山のスタンプを押していただけます。
(御朱印第859号)
直書き
富士山のスタンプ付(実は残念印)
足場が組んであって、晴れれば拝殿越しに富士山が見えるそうですが、この日は駄目でした。
綺麗な拝殿
浅間大社様で時間を使い過ぎてしまったので
予定を変更して比較的近くで
桜がありそうな神社を検索
こういうとき本当にホトカミは助かります。
辿り着いたのは米之宮浅間神社様
桜花祭というのを開催されていて
境内には提灯飾りや屋台も出て賑やかでした。
また拝殿内で神事がありこちらも参加させて頂きました。
ちなみにこちらの御朱印ですが
富士山が見えない時は追加でスタンプを押してくれるのですが
着いた時は見えなく押してもらえましたが
またしても時間が経つと見ることができラッキーでした。
本殿の右上から見えるようです。
最後の方にはなんとまたしても富士山
町中の大きな通り沿いにある神社 大きな朱の鳥居が印象的な神社です
広い境内にゆったり配置のお堂 沢山の樹々に囲まれて 気持ちのいい爽やかな空間となっていました
鳥居
手水舎
本殿
七夕短冊 只今雨宿り中^^::
こちら 雨宿り中の 七夕短冊軍団^^
ご神木
境内社
おみくじ
御朱印
富士市中心部の広い敷地にあります。公園が隣接していて市民の憩いの場になっているようです。
鳥居
御由緒
書置きですが、御朱印帳に貼ってくださいました。
本殿
静岡神社巡り②天気が気になっていましたが少し晴れ間が見えてきました。富士米の宮公園に隣接して鎮座しています。富士山本宮浅間大社の元摂社で大きな規模の神社です。裏の駐車場に停めたため、ぐるっと回って朱の大鳥居まで戻りました。多くの江戸時代の燈籠が多く綺麗に残っています。富岳神池が整備されていますが、人工物のようにコンクリートで囲まれています。社務所で御朱印をお願いすると、日付を入れたg書置きのものを御朱印帳に貼っていただけます。流れる書体が素敵でした。
社号標
一の鳥居
神橋
天和二年(1682年)と刻まれた石柱、燈籠だったのかも
二の鳥居 旧東海道にあったものを移設したとの話も
御神木 御神木指定証 静岡県神社庁が審議、指定するとは知らなかった
御神木を祀る境内社、夫婦木神社
手水舎
神橋
富岳神池
貞享三年(1686年)奉納の灯籠
元禄三年(1690年)奉納の灯籠
貞享三年(1686年)奉納の灯籠
貞享三年(1686年)奉納の灯籠
由緒書
拝殿
大絵馬
狛犬
舞殿
境内社 米之宮天満宮
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0