しろわじんしゃ
白羽神社
公式静岡県 菊川駅
通常午前8時から午後5時
仁明天皇承和四年
元宮である岬の駒形神社より遷る。
旧社地の駒形神社は 往古沖で遭難した
九十頭の馬の内一頭が岸にたどりついた地と
される。
残りの馬は沖の御前岩と化したと云う。
服織田神社とも云われ 旧縣社として
古くより信仰が厚い社。
また 往古は馬をお祀りしていた。
これは 龍神信仰によるもので
海辺では名馬が育つと信じられたため。
仁明天皇承和元年
神様のお諭しにより宮処を廻り
青龍・白虎・朱雀・玄武の魔除の
四神相諮り相応の処を定め 承和四年遷座。
武門武将の崇敬篤く
源頼朝以来白羽地区全域が神領。
永禄年間 今川義元まで武将代々の朱黒印の
寄進もあったが
元亀年間 武田信玄がこの地に出兵乱入の際
所伝の古文書類はもとより社殿等兵火に罹り
全て焼失。
御神体のみ疎開
戦乱平定後 武田氏は神威を畏れ社殿を再建し
元亀三年 御神体を還幸した。
太古より白羽大明神と称せられ
延喜式榛原郡五座の内白羽村鎮座の
白羽大明神を以って服織田神社なりと
考証されている。
延喜式に云う白羽官牧に発生した牧場(馬)の
守護神として古来より馬持ちの参詣する者が
多いため 祭典を白羽馬祭と称し
遠近より参詣の馬は何れも装飾の美を競い、
境内は馬と人で埋まったと云う。
近代 農業が機械化され
馬の姿すら見られなくなったが
馬は疾走中といえども絶対に
人を踏むことのない霊獣であり
自動車交通安全にと信仰が変わっている。
御祭神:天津日高日子穂々手見命・豊玉毘賣命・玉依毘賣命
御朱印アルバム Album of "Red Ink Stamps"
https://orientearl.com/
白羽神社さんより、御朱印を授与いたしました。
また、サイトに「御朱印Diary」のページを新設しました。
続いて、サイトに「御朱印Movie」のページも新設しました。
一人でも多くの方に、サイトを訪れてほしく思っております。
ぜひ、サイトもご覧ください♪♪♪
複数の御朱印を授与しても、一度の投稿では1体のみの投稿といたします。
過去の御朱印や、他に授与した御朱印に興味と関心のある方は、ぜひ、オリエント伯爵のサイトをご覧ください。装飾や文章は省き、アルバム形式で御朱印を掲載しています。
オリエント伯爵
絵入り御朱印を希望する場合、先に連絡を入れてからお伺いする方が確実です。
この日は書いて貰えたらいいな、くらいの気持ちでお伺いしたら運良く宮司さんがいらっしゃいました😊
12月の絵入り御朱印は椿でした。
馬のスタンプが親子馬と駈け馬があって選べたので、親子馬でお願いしました😊
あとは宮司さんにおまかせ。駒形神社さんに参拝している間に仕上げてくれます。
12月の絵入り御朱印の親子馬
他に駈け馬バージョンもありました。
交通安全のステッカーとさかなみくじ
6
0