しろわじんしゃ
白羽神社
公式静岡県 菊川駅
通常午前8時から午後5時
まだまだ暑い日が続いていますが、早いものでもう9月。
カラー御朱印は露草が加わりました。
朝顔、向日葵、銀河夏祭りも暫くご要望にお応えします。
突然終了するかもしれませんので、直書き希望の方は事前連絡願います。
露草の官牧に戯れる神馬
遠江国榛原郡の式内社「服織田神社」の論社です。平安時代に神託があり、御前崎の岬近くから現在地へ遷座しました。元鎮座地には駒形神社があり、現在は宮司さんが両方兼務されています。人伝に宮司さんとはネットで知り合いになりました。
《鳥居と社号碑》
道の向かい側に駐車場があります。
《手水舎》
柄杓があり水が張られてていました。その中に金魚の人形が。
《表参道》
コンクリートで舗装され、掃除が行き届いています。やはり神社は綺麗であるべし。
《御神木》
イヌマキの木です。静岡県では御神木にも認定証があるんですね。
《拝殿》🙏
対コロナで疫病退散が掲げられています。
《パンフレット類》
熱心に教化活動をされています。
《末社群》
《納札所》
なんかいっぱい金刀比羅宮の札がありましたが、芳名表だったようです。
《招き猫》
御前崎には猫塚があったのでそれ関連かと思いましたが宮司さんに尋ねたところ納札所に納められていたもので、管轄外なため除けてるそうです。
ゴミに出すのは忍びないとしても、神社へは神社で受けたものだけ返してくださいね!!
《授与所》
👁チェックポイント‼️
こちらで駒形神社と当社の御朱印をいただきました。こちらの宮司さんは最近よくclubhouseで活動されてますので、よろしければ覗いてみてください。とても優しい素敵な方です。
貴重な3連休だったのとGWに遠出出来なかったので
、今回は静岡まで行こうと決めホトカミの行きたいリストから初めて行く御前崎にしました。
前日は雨で朝も曇りでしたが晴れてきて気温もどんどん上昇。通常の週末で高速の渋滞も無く、快適なドライブで御前崎に到着。
境内前の道路を挟んだ向かいにある広い駐車場は他に車は無し。鳥居奥に洗車している方が見えるだけでした。
参拝をしていると「御朱印ですか?」と洗車していた方(宮司さまでした)が声を掛けてくださいました。用事で手掛けるので書置きになりましたが、無事に駒形神社のも頂けました。向かう道順や他に御朱印をいただける神社も教えてくださり、優しい宮司さまに感謝です。あと10分ほど遅かったら御朱印は頂けず、やはり普段からきちんと参拝していると神さまは見てくださってるのかなと感じました。
受け取ってから改めて境内を眺め駒形神社に向かうことに。気持ち良い参拝で御前崎旅のスタートになりました。
他にも色々種類があり迷います
1
0