しずおかせんげんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方静岡浅間神社のお参りの記録一覧(5ページ目)

桜の咲いてる時期に
木之花咲耶姫命様の本社にお参りしたいと思った静岡旅行
しかし今年は早咲きだったのが残念
まあ大事な事は参拝する事だからまた来年以降の楽しみとします。
まずは桜の名所である静岡浅間神社様へ
「静岡浅間神社」というのは総称で
神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社からなるそうで
境内には麓山神社、八千戈神社、少彦名神社、玉鉾神社があり
こちらの御朱印も授与頂けます。
見どころ満載過ぎて
まるで神社のデパートじゃって言いたくなります(笑)
無料のガイドさんもいらっしゃい
色々話もさせてもらいました。
赤鳥居から入ります。
大歳御祖神社
麓山神社への階段
八千戈神社
神部神社と浅間神社の大拝殿
楼門
少彦名神社
玉鉾神社

神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社を総称して、静岡浅間神社(通称おせんげんさま)と呼びます。神部神社は第10代崇神天皇の御代、約2100年前に駿河開拓の祖神・駿河の国魂の大神として鎮座され、延喜式内社であり、平安時代には駿河国総社となりました。『国内神名帳』には美和明神と記され、『類聚国史』に従一位と記載されており、この地方最古の神社となります。浅間神社は延喜元年(901)、醍醐天皇の勅願により富士山本宮より分祀され、爾来富士新宮として国司の尊崇を受けました。大歳御祖神社は応神天皇4年(273)、今から1700年ほど前に、古代この地方の物流の拠点、商業の中心地であった「安倍の市」の守護神として創祀され、延喜式内社であり、『国内神名帳』に正二位奈古屋明神と記され、静岡市の地主神であります。こちら三社すべて朝廷をはじめ国司・武将等からの崇敬は、すこぶる篤く、駿河国総社・静岡の総氏神さま、駿河の大社として広く信仰されています。
今川家の人質であった徳川家康公(竹千代)は、今川義元公が烏帽子親となって当社で元服式を行いました(今川家は、当社を氏神として庇護しました)。そして、天正9年(1581)家康公は武田家攻略にあたり戦勝を祈願し、平治の後に必ず再建すべく祈誓を為して社殿を焼き払い、当社背後にあった武田方の賤機山城を攻め滅ぼしました。天正14年(1586)にはその誓いを果たすべく東海各国に勧進を行い、慶長年間社殿が造営されるに至りました。このような家康公のあつい尊崇を受けて、大御所として入府以来崇敬の真心を捧げ、徳川幕府の祈願所と定めました。

静岡天満宮そばの参道入り口からの、浅間通り商店街ではついたち参りに合わせた市が開かれておりました。赤門から入ると、ちょうど大歳御祖神社にて月次祭をされておりました。後で、神社のFBを除いてみると、自分が映り込んでおりました。
その後、麓山神社をお参りし、浅間神社にお参りさせていただきましたが、社殿の見事さに圧倒されてました。
鳥居
楼門
境内(浅間神社)
境内(大歳御祖神社)
境内(麓山神社)
案内板
御朱印(静岡浅間神社)
御朱印(大歳御祖神社)
御朱印(麓山神社)

浅間神社巡るようになってからずっと憧れてた静岡浅間神社にようやく伺う事できたました。通称「おせんげんさん」
正式名称の通り、神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社からなり、「静岡浅間神社」は総称。
以下の三社が鎮座する。
神部神社 (かんべじんじゃ)
祭神:大己貴命 (おおなむちのみこと) - 駿河国開拓の祖神
崇神天皇の時代(約2100年前)の鎮座と伝えられる。延喜式内小社で祈年の国幣に預った。国府が定められてからは国司崇敬の神社となり、平安時代より駿河国の総社とされた。
浅間神社 (あさまじんじゃ)
祭神:木之花咲耶姫命 (このはなのさくやひめのみこと)
全国にある浅間神社の一社。延喜元年(901年)、醍醐天皇の勅願により富士山本宮浅間大社より総社神部神社の隣に勧請され、以来冨士新宮として崇敬されてきた。
大歳御祖神社 (おおとしみおやじんじゃ)
祭神:大歳御祖命(おおとしみおやのみこと) - 倉稲魂神・大年神の母神で、神大市比売命を指す
応神天皇の時代(約1700年前)の鎮座と伝えられ、元々は安倍川河畔の安倍の市(古代の市場)の守護神であった。古くは「奈古屋神社」と称された。延喜式内小社で祈年の国幣に預った。
三社は鎮座以来独立の神社として扱われ、江戸時代まではそれぞれ別の社家が奉仕してきた。1888年(明治21年)、三社別々に国幣小社に昇格した。戦後は神社本庁の別表神社となった。現在は一つの法人格となっている。
社殿は江戸時代後期を代表する漆塗極彩色が施された壮麗なもので、計26棟が国の重要文化財に指定されている。この社殿群は1804年(文化元年)より60年の歳月と約10万両の巨費を投じて建造されたもので、信州諏訪の立川和四郎ほか門弟により彫刻された花鳥霊獣類は繊細を極めている。特に、重層な大拝殿は高さ25メートルで木造神社建築としては、出雲大社本殿(約24メートル)より高く、まさに日本一の威容を誇る。

駐車場からすぐに目に入って来るのは、綺麗に塗り替えられた楼門。まだ他のところは作業は続いてるようで、楼門は最近らしいです。
七社参りで久能東照宮に引き続きまたも100段以上の階段に苦労しました(--;)しかもスタンプ押すとこ間違ううっかりも😅
御朱印は代表的な静岡浅間神社を頂きましたが、七社全てあります。
御朱印
山頂 麓山神社行きの階段(100段あまり登るとと書いてあったが120段はあったw)
塗り替えられた楼門
本殿
七社参り(押し間違いあり😭)
静岡県のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0