ほうごんじ|真言宗豊山派|巌金山
宝厳寺のお参りの記録一覧(4ページ目)

初めて投稿します。
竹生島に行ってきました。ずっと行きたかったところで、このコロナ禍ではありますが、空いてるだろうとの思いもあり、9時長浜発の船に乗り上陸しました。私たちが上陸したときは、島には10人程度でゆっくりとお参り出来ましたので、よかったです。伊勢神宮ほど空気は張り詰めていませんが、落ち着いた気持ちになります。また、行きたいです。

西国33所巡礼で参拝。30番札所。
冬の関西1デイパスの期限が今日までなので、駆け込みで参拝に行った。
観音堂(重文)
舟廊下(重文)
舟廊下(重文)
舟廊下(重文)
舟廊下(重文)
本堂

令和2年 / 【GoToで 】滋賀・京都日帰り旅。
GoToのお得さに釣られ、2週連続の関西旅。
今度は新幹線に乗り、京都着8;02。
在来線⇒フェリーに乗って、最初はこちら、西国三十三所・三十番目のお寺です。
上陸。
『祈りの階段』を登り、鳥居を潜って、まずは『唐門』から『観音堂』へ。
(本堂近くに納経所があり、先に観音様へお参りをしてから、御朱印を頂く事にしました。)
唐門や観音堂内の通路はイメージと違いカラフルでした。
続いて本堂(弁天堂)でお参り。
『弁天様の幸せ願いダルマ』を奉納させて頂き、ストラップの御守を授与頂きました。
御朱印を頂き、『三重塔』や『雨宝堂』へ。
その後、再度、『観音堂』から『舟廊下』を通って。
次は【竹生島神社(都久夫須麻神社)】へ向かいます。
余談ですが、『琵琶湖』って本当に大きいですねー。
以前に、比叡山に行くのに坂本ケーブルで行った時にも、湖西線に乗ったのですが
『比叡山坂本』駅って、結構、下の方だったんだと。
(※今回は、琵琶湖汽船で今津港から竹生島へ向かいました。)
『唐門』
上陸です。
港から『唐門』が見えます。
手前の鳥居の道は『竹生島神社』へ。
『祈りの石段』
『唐門』
『唐門』を入って直ぐ。
『唐門』〜『観音堂』
『唐門』〜『観音堂』
『観音堂』
『本堂』
『本堂』内部。
『弁天様の幸せ願いダルマ』
こちらを奉納します。
『舟廊下』
『舟廊下』を外から見たところです。
『舟廊下』を下から見るとこんな感じです。
『三重塔』
『黒龍堂』
案内板には『宝厳寺』とありますが、鳥居が…?
御朱印

琵琶湖に浮かぶ竹生島。今津港から乗船しようと行きましたが、12時の便が欠航と言われショック😢しかし、13時便は出船して無事に到着しました。右側に神社、頂上に寺があります。感動した島でした。
御朱印です。
案内図。
本堂に行く階段。
鳥居。
本堂。
モチの木。
三重搭。
宝物殿。コロナのため閉まってます。
観音堂。
観音堂と神社を結ぶ船廊下。
社殿。
かわら投げができます😉

遂に琵琶湖の竹生島に行って来ました!! 元々いつか行きたいなと思っていたら、先日テレビでこちらの国宝の唐門を紹介する番組を見てしまいました。その美しさに感動して、速攻いつもの連れ(お友達)に連絡して、行く日を決めました。前日は遠足に行くみたいにワクワクして寝付きが悪かったです。
竹生島に行くには船が必要です。3ヶ所港がありますが、私は長浜港から行きました。
こちらのクルーズ船に乗ります。
中は冷房がしっかり効いていて快適です。モニターで竹生島の歴史等を上映してましたが、連れと別の話で盛り上がり、ほとんど聞いていませんでした(笑)
最初はこんな感じ。遠くにうっすら見えるのが竹生島です。片道30分かかります。
だいぶ近づいて来ました。ひょっこりひょうたん島みたいな形です。島の周囲2kmという小さな島です。
近づくと色々建物が見えて来ました。
上陸です!。ワクワク感が止まりません。
歓迎されました。
「祈りの石段」を登ります。165段あるそうですがあっという間です(笑)
手水舎です。歴史が感じられます。
国指定重要文化財の五重石塔です。鎌倉時代の作です。
本堂です。開山は724年。当時の聖武天皇の勅命を受け、行基が開きました。本堂自体は昭和17年に再建された物です。
こちらでお参りです。彫刻が豪華です。
ご本尊の弁才天像です。竹生島の弁才天は江ノ島、宮島と並ぶ「日本三弁才天」だそうです。
不動明王様。色が鮮やかです。
三重塔です。朱色が美しいです。まだ新しい感じがしたので調べたら平成12年に再建されたそうです。
そこから見た琵琶湖の風景です。
別の階段を降りて行くと、今日のハイライトです(何か古い言い方)
はい、国宝の唐門です。豊臣秀吉が建てた大阪城にかかっていた極楽橋の門を移築したそうです。秀吉亡き後、家康が巨大な大阪城を取り壊しそうになったので奥様の淀殿がこちらだけ移築させました。なので当時の大阪城の遺構で現存しているのはこの唐門と後ろの観音堂だけになります。
2013年から7年かけて大修復され、今年の6月から公開されています。良い時に来れました。豪華絢爛そのもの。
さらに入るとカラフルです〜。
観音堂の中も美しい。
授与所も美しい。
船廊下と言います。この廊下は観音堂移築と同時に掛けられ、秀吉の御座船「日本丸」の骨組みを利用しているそうです。
急斜面に建てられたので舞台構造になっています。
船の関係で85分しかいられず、少しでも唐門を見たかったので、実は真っ先に見て、本堂見た後に見て、次に投稿する都久夫須麻神社を見た後にも見に行きました。御朱印は本堂の手前の納経所で直書きを頂きました。ありがとうございました。

令和2年7月、琵琶湖に浮かぶ竹生島へ⛴
島の行政区域は長浜市早崎町になります。
真言宗智山派宝厳寺は、西国三十三所第30番。
聖武天皇が天照皇大神のお告げを受け、行基を勅使として堂塔を開いたのが始まりとか🙏
本堂には本尊の大弁財天。
三重塔は江戸時代に焼失後、平成12年に再建。
国宝の唐門は秀吉の大坂城極楽橋の一部と言われ、この年に保存修復事業を終えて、色彩が復元されたばかりでした😆
観音堂(重要文化財)から都久夫須麻神社へ渡る船廊下は、秀吉の朝鮮出兵に使用した御座船「日本丸」の骨組みを利用しており、こちらも重要文化財に指定。
竹生島は周囲2kmほど。琵琶湖八景のひとつで、島全体がパワースポットと言われています✨
彦根港からフェリーで約40分。長浜港からなら約30分と早いですが、料金は長浜発着のほうが高いとか💴
彦根港です。以前長浜港から島に渡ろうとしたら、強風で欠航の憂き目に😢
赤備え船「直政」。定員160人ほどの船に、この時の乗客わずか5人😨まだコロナの影響があったとは言え、一応夏休み期間なのに💨
琵琶湖は広いなぁ🌁
二階デッキもほぼ独占
竹生島に上陸します👣
乗客が多いと御朱印を早くいただくために、階段駆け上り参拝があるそうですが、この日はゆっくりと😊
本堂
三重塔
唐門と観音堂へ
テレビスタッフみたいな人達がいました
船廊下
余裕で書いていただいた御朱印🖌️
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0