ほうごんじ|真言宗豊山派|巌金山
宝厳寺のお参りの記録一覧(5ページ目)

もう三回は参拝しています
前日に「道の駅藤樹の里あどがわ」で車中泊し竹生島へ
御朱印を求めて並ぶ善男善女01
御朱印を求めて並ぶ善男善女02
「殺生禁断の島」なのに島の周囲でプレジャーボートが釣りをしていました。
勿論キャッチ・アンド・リリースなんですよね?

西国三十三所の二十九番札所。
御詠歌【月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 船に宝を 積むここちして】
神亀元年(724年)聖武天皇の夢枕に立った天照皇大神の神託を受け、行基をつかわして堂塔を開基させたのが始まり。
御本尊の大弁才天は日本三大弁才天の一つ。
唐門(修繕中)
都久夫須麻神社より入山
賓頭盧尊者
神変大菩薩
瑞祥水
けっこう急な階段
護摩堂
本堂(弁財天堂)
三龍堂
五重石塔
納経所
朝一の船で来たのに、うかうかしていたら次の船で来た方も並んで凄い行列になってました…
三重塔
宝物殿
西国三十三箇所霊場「宝厳寺」
琵琶湖に浮かぶ竹生島にあるお寺のため、上陸手段はフェリーのみ。車での上陸不可。そんな大きな島じゃない。
上陸し売店を通り過ぎれば受付。で、ひたすら階段。
階段登れば、本堂、左手に納経所。
本堂の前の道からさらに階段を登れば三重塔や宝物館。
境内に片桐且元手植えのもちの木が綺麗に茂っていた。
夏場だったのにあまり暑さ対策してこなかったので汗だくになった思い出。売店ぐらいしか休めるところがないので準備はいると思う。アイスうまい。
竹生島といえば平家物語の『竹生島詣』に出ている。
平経正が夜に竹生島で琵琶を演奏すると白龍が現れた云々の話(かなり略してます)。ロマンがあるけど、夜の拝観はやってないんだよなぁ〜同じ景色感じたい!
本堂
片桐且元手植えのもちの木
竹生島入り口
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0