御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

あがじんじゃ

阿賀神社のお参りの記録一覧
滋賀県 太郎坊宮前駅

marco14450
marco14450
2024年07月30日(火)
282投稿

阿賀神社(太郎坊宮)の参拝記録

正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神―マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミノオオカミ

 太郎坊宮にお祀りする神様は、伊勢神宮の天照大神の第一皇子神(人間でいう長男)にあたります。
神様のお名前には「まさに勝った、私は勝った。朝日が昇るように鮮やかに、速やかに勝利を得た」という、勝利を象徴する意味が込められています。
そのお名前の通り、勝利と幸福を授ける神様として信仰されています。
古くは聖徳太子をはじめ、伝教大師最澄や源義経、室町幕府近江守護職佐々木六角氏などの尊崇を集めたといわれます。
人々は「神験即現(しんげんそくげん、神様のご利益がすぐに現れる)の大神」とたたえて敬いました。 
現在ではプロスポーツ選手や、第一線で活躍する企業経営者、政治家、職人、ビジネスマンなど、業種を越えた多くの方々がご利益を仰がれます。

 この「太郎坊」とは、阿賀神社を守護する天狗の名前であると伝わります。
太郎坊天狗は、伝教大師が赤神山に社殿を建てようとした時には、山奥から現れて手助けしたといいます。
江戸時代には「太郎坊宮の夫婦岩は天狗の住まいなので、人間は行ってはいけない」と書いてある書物までありました。
「太郎」という名前は、最も優れたものや最も秀でたものに付けられる名前ですので、太郎坊天狗は人々から畏敬された存在であったといえます。

阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
もっと読む
ゆきち
ゆきち
2022年10月27日(木)
1802投稿

22日は聖徳太子の月命日。近江の聖徳太子霊跡にて参拝しました。
赤神山の本殿まで742段の階段を登ります。が、今回もショートカットして中腹の駐車場から登ります。とはいえ、ここからも259段あると聞きビビりました。
祈祷殿にお参りしてスタート。
十二支御神像の自分の干支を撫で撫で。参集殿で御朱印帳を預け、いざ本殿へ。
コロナ対策のため一方通行になっていて表参道から登ります。急な階段ですが、途中にも沢山のお社があるのでお参りしては休憩を繰り返し何とか夫婦岩にたどり着きました。
太郎坊宮と言えば、この岩の間を抜けて参拝するイメージが強かったので感動。
抜けた先には素晴らしい景色が。本殿参拝の前に息も心も落ち着かせることができました。
本殿内部は撮影禁止になっていますが、その理由がわかるほど空気感が違いました。
無事に参拝を終え、七福神を探しながら裏参道で下ります。
途中、一願成就社に参拝。絶対に叶わないことをお願いしてしまったおバカは私です…。
不動明王拝所から絵馬殿まで来て気付いた。七福神が5人しかいない…2人見落としてる。戻る気力も体力も無く、諦めました。
預けた御朱印帳を取りに参集殿に。
通常御朱印の直書き、限定御朱印と聖徳太子御朱印を書き置きで頂きました。
土日祝日は夕方詣御朱印があるらしく、瓦屋禅寺を参拝して17時に戻るつもりが、自宅より急用との連絡があり帰る事に。
瓦屋禅寺、夕方詣御朱印、七福神の残りお2人は次回に。

阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社の建物その他
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社の鳥居
阿賀神社の建物その他
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社の像
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社の歴史
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社の景色
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社の鳥居
阿賀神社の手水
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社の鳥居
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社の鳥居
阿賀神社の建物その他
阿賀神社の建物その他
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社の建物その他
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社の像
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社の像
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社の手水
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社の像
阿賀神社の歴史
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
阿賀神社(滋賀県)
もっと読む
惣一郎
惣一郎
2022年05月15日(日)
1269投稿

【近江國 古社巡り】

阿賀神社(あが~)(太郎坊宮:たろうぼうぐう)は、滋賀県東近江市小脇町にある神社、旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。主祭神は正哉吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみ;天照大神の第一皇子神)、相殿神は蛭子大神、天満大神、大将軍大神、日吉大神、十禅師大神、清水大神、五社大神。正式名称が「阿賀神社」、通称が「太郎坊宮」、HPでは「太郎坊阿賀神社(太郎坊宮)」。

創建は不詳。古墳時代の欽明天皇の御代には、夫婦岩をはじめとする巨岩を磐座として祭祀が行われていたと伝わる。600年頃、聖徳太子が摂津国に建立する四天王寺で使用する瓦を焼くために箕作山に瓦屋寺を建立し、同時期に箕作山の一峰である赤神山に当社が建立されたという。平安時代に入り799年に当社の神徳に感じ入った最澄が薬師如来を本尊とする成願寺を当社の神宮寺として麓に建立した。その際に、修験道の役行者の兄弟子で赤神山に住んでいた天狗の太郎坊が山上に現れ、最澄に一宇の建立を告げ、山の守護神として建立を手助けしたという。やがて当社と成願寺は神仏習合し、合わせて太郎坊宮と呼ばれるようになり修験道の霊場となって発展した。戦国時代の1568年に織田信長と近江守護・六角義賢の合戦の兵火で社殿、堂宇を焼失したが、まもなく復興した。明治時代に入り神仏分離により当社と成願寺は完全に分離し、当社は村社に列した。太郎坊宮の名称も規制を受け、正式名称も「阿賀神社」とした。

当社は、近江鉄道湖東近江路線・八日市市駅の西北西1.3kmの、赤神山(太郎坊山;標高350m)の南側山頂近くにある。境内は山の絶壁に張り付くようになっていて、わずかな平らな場所ごとに建物がポツンポツンと建っている。最も高い場所に夫婦岩という岩の裂け目と本堂があって、数十m下の社務所や駐車場からは2通りの参詣路(表坂と裏坂)があり、その途中に小社や仏像などいろいろな見どころがある。石段の数は駐車場からだと259段、麓からだと742段ある。山登り要素も含めた、ちょっとしたアミューズメント施設のような楽しさがあり、小さな子を連れた家族を含め、観光客が多いのも頷ける。

今回は、神社本庁の別表神社であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、多くの参拝者・観光客が訪れていた。

阿賀神社の鳥居

参拝自動車道の突き当りにある<鳥居>と駐車場。

阿賀神社の建物その他

駐車場から境内入口の眺め。

阿賀神社の建物その他

駐車場脇にある<祈祷殿>。自動車の御祓いもここでやるみたい。

阿賀神社の鳥居

駐車場からの参詣道入口の<鳥居>。

阿賀神社の建物その他

鳥居をくぐると、正面には<絵馬殿>が見える。
ちなみに当社の建物は多くが国の登録有形文化財になっており、この絵馬殿のほか、本殿、参拝所、舞台、授与所、拝殿、神楽殿、永安殿、長楽殿、祭器庫、手水舎、銅鳥居、不動明王拝所、中門、一の鳥居がある。

阿賀神社の建物その他

左手には山のふもとからの階段での参詣道。

阿賀神社の建物その他

右手が<社殿>への参詣道なので、この方向に進む。階段はかなり急。(^_^;)

阿賀神社の建物その他

階段を上がり始めてすぐ左側にある<さざれ石>。

阿賀神社の建物その他

階段の右側にある<十二支>。

阿賀神社の建物その他

階段の突き当りにある<参集殿>。たくさんの授与品が置いてある。御朱印はこちら。

阿賀神社の鳥居

参集殿に突き当たると階段が左側に折れる。ここから本殿までおよそ200段との表示が。

阿賀神社の建物その他

階段右手の<祭器庫>。

阿賀神社の建物その他

階段左手の<長楽殿>。

阿賀神社の鳥居

当社の参道には奉納鳥居がたくさん。

阿賀神社の庭園

階段右手の<池の滝>。

阿賀神社の建物その他

階段左手の<永安殿>。

阿賀神社の本殿

永安殿の右隣にある<拝殿>。拝殿のすぐ後ろには本殿はないので、拝殿というよりは遙拝所のようなものかな。

阿賀神社の本殿

階段を少し上がって振り返る。<永安殿>と<拝殿>の配置はこんな感じ。

阿賀神社の手水

階段の突き当り右手にある<手水舎>。当社での名称は<御霊水・龍神舎>。この後、参道は左方向に進む。

阿賀神社の末社

参道右側(山側)にある<赤神山稲荷社>。

阿賀神社の末社

少し進んで振り返ると、赤城山稲荷社の上方(写真右上)に<赤神山愛宕社>を発見。

阿賀神社の建物その他

やがて磐座の<夫婦岩>と<銅鳥居>が見えてくる。

阿賀神社の末社

青銅鳥居の手前、参道右側にある<二見稲荷社>。

阿賀神社の末社

せっかくなので<二見稲荷社>の階段を登って参拝。

阿賀神社の建物その他

夫婦岩の岩と岩の間を進む(皆さん、喜んで写真を撮っている^^)。

阿賀神社の建物その他

通り抜けた後に、振り返ってみる。人が一人やっと通れる間隙。

阿賀神社の本殿

通り抜けた先の境内地全景。最も高いところに<本殿>がある。

阿賀神社の景色

上の写真撮影位置が<展望台>になっている。なかなかの見晴し。

阿賀神社の建物その他

本殿に登る階段下にある<授与所>。

阿賀神社の本殿

階段下から<本殿>全景。正確に言うと、見えているのは<参拝所>。本殿は奥にあって、江戸時代中期1753年再建、権現造向拝付、銅板葺。前に懸け造の舞台があるらしい。(←見てない...(^_^;))
駐車場から259段登り切った充実感に満たされる~♪(o^―^o)

阿賀神社の建物その他

参拝所から振り返った眺め。岩の亀裂全体が見える。

阿賀神社の建物その他

元来た参道をそのまま戻り、駐車場からの参詣道入口近くの<絵馬殿>に到着。
ここからもう一つの参詣道(裏坂方面)を見て廻る。

阿賀神社の狛犬

参道右側(谷側)にある<神馬>。

阿賀神社の建物その他

<絵馬殿>内部。通り抜けの通路になっている。

阿賀神社の建物その他

絵馬殿の先、参道右側(山側)にある<不動明王拝所>。

阿賀神社の建物その他

<不動明王拝所>全景。

阿賀神社の像

ここになぜ福助?(^_^;) 燈籠には「七ふく叶う福助」とある。

阿賀神社の鳥居

この参道にもたくさんの奉納鳥居が立っている。

阿賀神社の建物その他

鳥居手前で振り返って参道全景。空気の美味しい山の中で気持ちが良い。

阿賀神社の像

岩の間に<恵比寿>を発見。

阿賀神社の鳥居

鳥居の先に建物が見えてくる。

阿賀神社の末社

参道右側、すこし上方にある<弁財天>。

阿賀神社の建物その他

参道突き当りにある<一願成就社>。参道はこの後、右に折れ曲がり<裏坂>となる。

阿賀神社の末社

<一願成就社>内部。この後は、元来た参道を戻り参拝終了。

阿賀神社の鳥居

最後に、山のふもとの参詣道入口にある<二の鳥居>。写真左側に赤神山とその中腹に参集殿などの赤い建物群が見える。一の鳥居はさらに離れたところにあるみたい。(^▽^)/

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ