御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年1月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年1月
梵釈寺ではいただけません
広告

黄檗宗

梵釈寺の御朱印・御朱印帳
滋賀県 朝日野駅

御朱印について
限定
-
御朱印帳
-

滋賀県のおすすめ🎍

広告

最新の御朱印・御朱印帳の投稿

nomuten
nomuten
2022年01月17日(月)
897投稿

今回は滋賀県·三重県の寺院巡りをしました。
1月17日に開帳される寺院と(また仕事を休んでしまいました。)、参拝しようと思っていた寺院へ参りました。
先ず1寺目は、滋賀県東近江市に在る天龍山 梵釈寺です。
黄檗宗で、本尊は宝冠阿弥陀如来(重文)。

大津に在った梵釈寺を映さんと天文年間(1532~55年)地元豪族が建立したと伝わる。その後衰退していた所、天和年間(1681~3年)に領主の奥田三良衛門が土地を寄進し、堂宇を移して、黄檗宗の獨湛和尚を招いて開山。1728年に宇治の萬福寺の末寺となり現在に至ります。
黄檗宗は江戸時代になってから出来た宗派ですが、本尊は平安時代作ですし、宝篋印塔は鎌倉時代のため、元となる天台宗寺院があったのか、どこかからか遷されてきたのか?

事前に拝観申込みしてから参りました。
住職が不在でも良ければという事でお邪魔しました。御朱印も書置きで良ければ準備しておきますとの事でした。
何とか約束時刻に遅れずに到着。
鐘楼門前の道路沿いに5台程度駐車出来ます。
庫裏で挨拶させて頂き、本堂に入らせて頂きました。須弥壇に本尊·宝冠阿弥陀如来坐像、両脇に梵天と帝釈天。
本尊は高さ120cm、頭は高い宝髻(ほうけい)を結んでいて、胸に瓔珞(ようらく)を着けているため、観音菩薩として信仰されてきましたが(文化財登録も観音菩薩)、印や衣の形から宝冠阿弥陀如来となりました。最古、最大の像との事です。
上半身は大きくがっしり、目はつり上がって厳しい表情ながら不思議と落ち着きます。
左側の脇間には小ぶりの地蔵菩薩、無指定ですがなかなかいいお顔をされています。ハンサム地蔵と呼ばれているそうです。
奥様がお茶を出してくれて、1時間近く長居してしまいました。是非またお邪魔したいと思います。

梵釈寺の御朱印

御朱印

梵釈寺(滋賀県)

鐘楼門

梵釈寺の建物その他

庫裏

梵釈寺の建物その他

位牌堂

梵釈寺の本殿

本堂

梵釈寺の仏像
梵釈寺の仏像

宝冠阿弥陀如来(重文)(撮影許可済み)

梵釈寺の地蔵

地蔵菩薩

梵釈寺(滋賀県)

宝篋印塔(国重要美術品)

梵釈寺の末社

鐘楼門右側の稲荷社

梵釈寺(滋賀県)

天満宮、金比羅宮

もっと読む

梵釈寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(2枚)

御朱印(2枚)

御朱印
2022年01月
御朱印
2022年01月

滋賀県のおすすめ🎍

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景