御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
高野神社ではいただけません
広告

たかのじんじゃ

高野神社
滋賀県 手原駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

歴史

秀峰三上山を背景に野洲川の辺り、湖南の沃野に鎮座する延喜式神名帳に記された栗太八座に一する位階ある式内社である。社伝によると、天智天皇の御代以降高野造なる人がこの地一帯を開墾開発し高野郷と名付けられ、特に飛鳥時代、和銅年間(708~714)我が国で、最初に鋳造された「和銅開珍」の鋳師(鋳銭師)高野縮禰道経一族が住んでいたことは有名であり、それ等の人々の氏神として祖先を祀ったのが、当社である。中世よりは、通称「由岐志呂宮」又「由岐宮」として尊崇されてきた。これは大同元年(806)大嘗祭の悠紀方として新稲を進納したことに由来する。南北朝時代戦火により社殿類焼するが、氏子等仮殿を営みて祭祀十年余経て貞治(1362)天文(1533)寛永(1630)と改築修造を重ね天保三年(1832)現在の社殿を建立し、平成九年に屋根を銅板葺に張替えられた。拝殿は、平成十五年に新しく建替えられ、社前の四脚門は室町時代、天文(1532)朝廷(現京都御所)の古門を拝領移築したものと云う。その際派遣された別当を松源院といい、以来当社の坊として天台宗総本山より住職を派遣され、また数々の仏像・経巻等現在所蔵の文化財の寄贈を受ける。明治維新「神仏分離」により境外隣地に移し、更に昭和二十年現地に移築する。

歴史をもっと見る|
1

高野神社の基本情報

住所滋賀県栗東市高野726
行き方
アクセスを詳しく見る
名称高野神社
読み方たかのじんじゃ
通称由岐宮
参拝にかかる時間

15分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号077-553-1037
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://takano-jinja.net/
SNS

詳細情報

ご祭神《主》大名草彦命
本殿三間社流造
文化財

石灯籠(重要文化財)

ご由緒

秀峰三上山を背景に野洲川の辺り、湖南の沃野に鎮座する延喜式神名帳に記された栗太八座に一する位階ある式内社である。社伝によると、天智天皇の御代以降高野造なる人がこの地一帯を開墾開発し高野郷と名付けられ、特に飛鳥時代、和銅年間(708~714)我が国で、最初に鋳造された「和銅開珍」の鋳師(鋳銭師)高野縮禰道経一族が住んでいたことは有名であり、それ等の人々の氏神として祖先を祀ったのが、当社である。中世よりは、通称「由岐志呂宮」又「由岐宮」として尊崇されてきた。これは大同元年(806)大嘗祭の悠紀方として新稲を進納したことに由来する。南北朝時代戦火により社殿類焼するが、氏子等仮殿を営みて祭祀十年余経て貞治(1362)天文(1533)寛永(1630)と改築修造を重ね天保三年(1832)現在の社殿を建立し、平成九年に屋根を銅板葺に張替えられた。拝殿は、平成十五年に新しく建替えられ、社前の四脚門は室町時代、天文(1532)朝廷(現京都御所)の古門を拝領移築したものと云う。その際派遣された別当を松源院といい、以来当社の坊として天台宗総本山より住職を派遣され、また数々の仏像・経巻等現在所蔵の文化財の寄贈を受ける。明治維新「神仏分離」により境外隣地に移し、更に昭和二十年現地に移築する。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り七五三御朱印お守り重要文化財祭り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ