よしみこじんじゃ
吉御子神社
滋賀県 石部駅
自由
社務所の時間は不明
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | 10台 |
湖南市で神社巡りに行ってきました。
社伝によれば崇神天皇六十八年に神降があり、垂仁天皇二年に宇加之彦の子、吉比古・吉比女の神を、谷黒の御前に祀ったのが創祀とされています。嵯峨天皇弘仁三年現社地に奉遷し、承平五年より社号を吉御子神社と称しています。中世以前は社領及宝物も多くありましたが、長享年間に六角氏によって押領され、今は字名として御神田の名を残しています。元治元年社殿が大破し、上加茂社より旧社殿を移築したのが現在の本殿で、延喜式神名帳所載の甲賀八座中の石部鹿塩上神社は当社ではないかとの説があります。
第十代崇神天皇68年(紀元前30年)石部山に御神降があり、
垂仁天皇2年(紀元前28年)宇加之彦の子、吉比古、吉比女の神を黒の御前に
神籠(ひもろぎ)を建てて祀り、谷黒乃御前大明神と称していました。
嵯峨天皇弘仁3年(812年)山崩れにより現鎮座地に移し
承平5年(935年)吉比古、吉比女神を、末社より本社に遷座し
社号を吉御子神社と称するようになりました。
本殿は元治元年(1864年)に大破しましたが
京都上賀茂神社から旧社殿が移築され
翌慶応元年(1865年)遷座祭を執行したのが現在の本殿になり
名称 | 吉御子神社 |
---|---|
読み方 | よしみこじんじゃ |
参拝時間 | 自由
|
参拝にかかる時間 | 15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0748-77-2246 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 吉彦命 鹿葦津姫命 吉姫命 |
---|---|
本殿 | 一間社流造 |
文化財 | 重要文化財 本殿 |
ご由緒 | 第十代崇神天皇68年(紀元前30年)石部山に御神降があり、
|
体験 | おみくじ御朱印重要文化財 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
34
0