ひよしたいしゃ
日吉大社のお参りの記録一覧(7ページ目)
![みすまるますみ](https://minimized.hotokami.jp/9yNi7Csv71rejXC4iUqjqsAam-a-Ti6GWkAd-okOrfs/s:30:30/q:20/plain/https://pbs.twimg.com/profile_images/885305222058266624/N4Kz5jdS_normal.jpg@webp)
2016年3月17日、滋賀探訪の一環でお参り。
天気が良くてよかったです。奥宮まで登りました。
それまで「御朱印は一度集め始めると大変そうだな」と思っていたので「綺麗な御朱印帳と巡り逢えたら始めます」と言っていたのですが、ここ日吉大社で御縁がありました。
これが山王鳥居というやつです。
西本宮桜門。
奥宮(三宮と牛尾宮)。
奥宮より琵琶湖を望む。
東本宮本殿。
![ヘロシ](https://minimized.hotokami.jp/rqAGy1zDpLFjalzIDlaShB0KwPggLnw4PV_5DS6GDQg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220720-004327_Az82oWsztS.jpg@webp)
2014年1月6日、日吉大社に参拝してきました。御朱印帳もいただいてきました。
西本宮の御朱印です
東本宮の御朱印です。
宇佐宮の御朱印です。
牛尾神社の御朱印です。
白山神社の御朱印です。
樹下神社の御朱印です。
三宮神社の御朱印です。
![garu](https://minimized.hotokami.jp/VoWoFmSpc3rh5_V4loE6aQtVP1BFXf3LToAyIN0qcJE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190704-082104_jluA5F5GGN.jpg@webp)
「すごいよ!!マサルさん」ではないけど「似たようなもの」かもしれない「神猿」のいる日吉大社です。
この日雨だったんですよ。
一度行ってみたいと思ってのフワッとした動機で来ました。
だから「どうでもいいなら、どうでもいい天気にしてやる」と言わんがばかりの降ったりやんだりの繰り返し。
すみませんね、曖昧な参拝で。
戌年生まれなので犬猿の仲だからかもしれないとうっすら思ったりして。
ここ、思っていた以上に広いですね。西と東とあって全部を称して日吉なんですってね。
どの社と言うわけではないのだそうです。
ここの狛犬さんは(正確には本殿に向かって右が「獅子」、左が「狛犬」)古式の形式をとっていて社の中に鎮座しています。
京都の紫宸殿の中にも玉座の横に鎮座していますが、それが昔のカタチなんだそうです。
紅葉時になると人で溢れるのだそうで、雨で季節外れだった所為で人は極端に少なかったです。
「神猿」さんに会ってきましたよ。なんか檻の中に入れられて窮屈そうでした。もっと動きたいんだろうなって。
山王鳥居を拝しているこの神社はお寺さんとの繋がりが強く、比叡山の鎮守社ですが、元々は平安京の鬼門を守る神社さんでした。
鬼門を守るからには不浄のものも集まりやすいのか、境内に川をわざわざ作って水を引き込んでいるようで、浄化の役目を果たしているようですね。
何も知らずに行くと大まかにしか目に入らないので、寺社仏閣は何度か足を運ばないと理解できない私です(苦笑)
また、行かなければならない場所なので行く前にしっかりと勉強しておきます。
この階段を上がっていくと延暦寺に続いているらしい。見ただけで「無理」と思ってしまった(笑)
早尾地蔵尊
(六角地蔵堂)
早尾社
走井堂
(求法寺)
大宮橋
走井橋
山王鳥居
西本宮楼門と大威徳石
西本宮本殿
宇佐宮本殿
白山宮本殿
東本宮楼門
樹下宮本殿
猿の霊石
多羅葉(葉書の原点)願い事や心の内を葉にしたためて神前に捧げたのが葉書の始まりです。実成、鈴なりの木とも呼ばれています。
見づらいけど、神猿(まさる)くんです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0