なりたさんじんごじ|真言宗智山派
成田山神護寺
公式埼玉県 和光市駅
開門時間 24時間
受付可能時間 午前9時〜午後5時
※住職の都合により対応できない場合がございますので、お気軽にお電話にてお問い合わせください。
なりたさんじんごじ|真言宗智山派
公式埼玉県 和光市駅
開門時間 24時間
受付可能時間 午前9時〜午後5時
※住職の都合により対応できない場合がございますので、お気軽にお電話にてお問い合わせください。
お参りに来た方に笑顔になっていただけるようにと昨年発願したほあかゑ。今年は規模を拡大して、更に賑やかになりました。竹灯籠は近所の方に手伝っていただいて2ヶ月かけて一から手作りしました。前日までの1週間、京都で研修があったので当日はバタバタ!そんな中でも沢山の方に協力していただいたおかげで無魔成満致しました。二座にわたる護摩祈祷も、お堂に入りきらないほどの方が参加してくださいました。
灯明が灯ってからは境内にコカリナの美しい音色が響き渡り、心が穏やかになりました。
沢山の方の想いや願いがこもったほあかゑ。また来年も勤修致しますので、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
皆様がお不動様のご加護によって元気にご活躍されますように。
ありがとうございました。
2021年07月28日(水) 09時00分〜
明日、土用丑の日は焙烙灸祈祷会です!
焙烙(ほうろく)という素焼きのお皿を頭に乗せお灸を据え、頭頂にある百会というツボを刺激することで夏バテ予防や疲労回復、ストレスや頭痛等にも効果があります。
客殿では写経やスクラッチアート等もご用意しております。
ご予約は不要で随時受け付けておりますので、お気軽にお越しください。
また、本年は28日お不動様の日が土用丑の日になりますので、15時半〜護摩祈祷を勤修致します。こちらもどなたでも参加していただけます!
※マスクの着用をお願い致します。体調が優れない方はご遠慮ください。
-----------------------
日時:7月28日(水)土曜丑の日
9時〜15時 焙烙灸 随時受付
15時半〜 護摩祈祷
焙烙灸祈祷料:お一人様1000円〜
檀家以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | |||
限定 | |||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり/6台ほど駐車可能
|
明治21年(1886年)の創建。
真言宗智山派の寺院で御本尊は不動明王です。
東武東上線成増駅から徒歩で約15分。山門の横に駐車場があります。
山門
本堂
扁額
弘法大師像
水子地蔵
ツナガリイム
写仏プロジェクト第二弾「飛天」
先日、コロナウイルス終息を願う「祈りの鐘」インスタライブ配信で瀧泉寺さんとコラボされていた神護寺さん。
ご縁をありがとうございます🙏
近いうち、きっとお参りさせて頂きます☺️❗️
蓮華も繊細でしたが、こちらもとても美しい✨
どんな色を重ねようかな…
今日は子供の日🎏
お柏餅とお茶🍵…
緑のグラデーションに決めました😊
「祈りの鐘」ライブ配信を拝見しながら仕上げさせて頂きました。
お若い尼僧さまによる迫力有る読経、コロナで亡くなられた方への御供養の追弔和讃…
感動致しました。
ありがとうございます🙏
追記
本日5月11日。
御朱印をお送り頂きました。
見事な梵字、カンマン🙏
嬉しくて、有難くて、ただただ、感激です✨
ありがとうございます🙏
オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」にて、埼玉県和光市の神護寺様に写仏を納経し、御朱印を郵送していただきました~。
ありがとうございます😄
神護寺様に納経させて頂いた写仏は「迦陵頻伽」。
グリーンメタリックペンでなぞりました。
1月1日〜3日 新年大護摩供修行
2月3日 節分会
5月28日 例大祭大護摩供修行
7月土曜丑の日 焙烙灸祈祷会
9月28日 例大祭大護摩供修行
11月 七五三詣り
12月冬至 星祭り
随時:車の交通安全祈祷、地鎮祭、樹木伐採や倉庫解体等のお祓い、お初参り、人形供養、追善供養、水子供養、厄除け等諸祈願
住所 | 埼玉県和光市白子3-40-30 |
---|---|
行き方 | 東武東上線 成増駅より徒歩約15分
|
名称 | 成田山神護寺 |
---|---|
読み方 | なりたさんじんごじ |
通称 | 和光の成田山 |
参拝時間 | 開門時間 24時間
|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
電話番号 | 048-461-4080 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | naritasan.jingoji@gmail.com |
ホームページ | https://naritasanjingoji.com/ |
お守り | あり |
SNS |
ご本尊 | 不動明王 |
---|---|
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
創建時代 | 1886年(明治19年) |
開山・開基 | 榎本英喜 |
ご由緒 | 明治の末期、清浄な湧き水で有名な白子の地こそ、修験道の修行の場としてふさわしいと、榎本英喜成田山先達が戸田から当地へ移転し不動尊を祀り開基された。
|
体験 | 写経・写仏祈祷おみくじお祓いお宮参り七五三御朱印お守り人形供養ツナガリイム |
感染症対策内容 | 境内各所に消毒液を設置し、室内は換気を十分に行なっております。 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
9
0