いずもいわいじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方出雲伊波比神社のお参りの記録一覧

出雲伊波比神社参拝⛩️
高麗神社から車で15分ほどで到着🚗💨
桜の木あるかなぁと来ましたが、桜はなかった😅
しかし境内は街中なのに山にあって境内は空気感が変わる感じです。
神代文字の御朱印がいただけます😄
御朱印撮影用に置かれてます✨
社号標
一の鳥居と狛犬さん
拝殿
彫刻が立派✨
本殿
八幡宮
流鏑馬が行われる馬場
書き入れしていただけます。
街中から車で上がってくる参道は杉の木に🌲囲まれていて通ってくると異世界感があります。
雨の日限定御朱印☔書き入れ
神代文字御朱印 書き入れ🙏
御朱印初穂料1000円以上だとコーヒーがいただけるそうです☕️
ありがとうございます🙏

出雲伊波比神社⛩️へ春の流鏑馬を見に行ってきました(。・ω・。)🏹
以前見た秋の流鏑馬では15歳前後の少年が乗り子をつとめていたのですが、春の流鏑馬は7歳未満の幼児が乗り子をつとめます。
小さな射手を若者達が先導し守りながら静止した馬の上から的に1本だけ矢を射る「願的(がんまとう)」は当たった瞬間に暖かい拍手👏に包まれました〜
春秋どちらの流鏑馬も地元の皆さんの神様への尊敬と子どもの成長への愛が感じられて素敵な行事を見られてよかったです✨
御朱印書入れていただきました🌸🐸🌸
北参道からうかがいました
⛩️
拝殿
本殿
拝殿の彫刻
本殿
八幡宮
毛呂本郷囃子が披露されていました🎭
このお三方とても楽しかった♪
流鏑馬がやって来ました🐎
乗り子の頭上には、オカイドリといわれる小袖が同行します
オカイドリは乗り子を守る母親の象徴だそうです
🎯

昼ラーした事だし帰ろうかと… とっ思い出した。
そーいえば埼玉遠征終了後にイラスト御朱印の
お書き入れしている神社を見つけた事を… 少し
遠回りだけど行ってみる事に…
⛩️ 埼玉県毛呂山町 毛呂 "出雲伊波比神社"
県道30号から県道39号に。スグの狭路に入り
北参道を上がった所が境内P。10台無いぐらい。
最寄りのJR毛呂駅から徒歩5分。
2023年5月に御朱印のお書き入れ再開。
今のスタイル、見開きイラストになったのは
2024年4月から。どーりで気付かない訳だぁlol
臥龍山に鎮座する境内はとても立派で二の
鳥居から玉垣があり(pic2)その先に拝殿(pic1)。
珍しいのが本殿(pic3)もしっかり見る事が
出来ます。林道(pic4)で境内を1周出来るのも
魅力かと。
お詣りして林道を散歩して社務所へ。お目当て
のカエルくんと神社ネコちゃん"ゆきちゃん"の
見開きイラスト御朱印2体をお願い。少し待って
拝受。残念ながらゆきちゃんには会えません
でしたが素敵な御朱印に上がりましたぁlol
因みにお隣には福祉会館があって二十歳の
つどいが行われていて沢山の方がいました。
おめでとうございます。
その後 飯能市の宮沢湖温泉 喜楽里 別邸に…
しっかり休んで帰りましたぁlol
拝殿とカエルくんの月替り見開き御朱印
二の鳥居と神社ネコちゃん"ゆきちゃん"の見開き御朱印
本殿
境内を1週出来る林道

出雲伊波比神社参拝⛩️
いづもいわい神社ホトカミの投稿で知り上がらせていただきました。
広大な敷地に流鏑馬の道もありとても立派な神社でした^_^
神代文字で書いていただける御朱印もあります。
表参道階段
手水舎
神楽殿
狛犬さん
拝殿
立派な彫刻
八幡社
本殿
神代文字の御朱印と通常御朱印
書き入れしていただきました🙏
見開き御朱印も書き入れしていただけます
おまけ神社猫

境内に駐車できます。
裏手から入ってしまったのですが、どちらからでも車で入って駐車できるようになっているようです。
16時過ぎにお詣りしたのですが、拝殿の中が明るくなっていて良い雰囲気でした。
通常の御朱印のほか、見開きの御朱印や古代文字の御朱印がいただけます。
カラフルな楽しい感じの御朱印をいただきました。
(御朱印第1231号)
直書き
この鳥居の手前に駐車できます。
右手に社務所があり御朱印がいただけます。
拝殿の裏手から入ると参道右手に駐車できます。
この鳥居から入ると拝殿裏手に出ます。
左手に車で入れる未舗装の道があり、拝殿を越えて参道脇に駐車できます。

今回も、皆さんの投稿を拝見してこちらに上がりました。
昼頃から動きはじめ、最寄駅から新宿へ。
(中央総武線)新宿→(湘南新宿ライン)池袋→(東武東上線)坂戸→(東武越生線)→東毛呂
東毛呂駅から徒歩13分ほど。
小山の中に鎮座する、静かで趣のある神社⛩️でした。
東武越生線、東毛呂駅下車、徒歩13分。
駐車場🅿️あり
トイレ🚾あり
お札、お守りあり
直書き御朱印あり
特別御朱印、季節の御朱印あり(書き置き)
電車に揺られる事、1時間50分。
静かな駅に、心癒されます。
駅近くには、気になる飲食店が数件あり。
参拝後に探索しますよ(✧◡✧)
しばらくナビを頼りに歩くと、鳥居が見えました。
石碑に、北参道とありました。
表から上がりたいので、横道を進みます。
駐車場に続く砂利道を登り、一ノ鳥居に着きました。
左手に手水舎
手水鉢から水が溢れて下にも溜まっていました。
最近では、センサー式の手水や、お水がない手水舎も見受けられます。
わたしたらの身体の大半を占めているのが水であり、生きていく上で最も欠かせないのも水です。
水が溢れ満ちている手水舎に癒されるには理由があると思いました。
小山自然に囲まれ鎮座する社殿
拝殿右手、境内社
旧八幡宮
本殿
拝殿〜門〜隔てがあり〜本殿
一ノ鳥居手前に社務所授与所があります。
御朱印拝受
直書きお墨入れして頂きました。
右、通常御朱印
左、神代文字御朱印
その他に、季節の御朱印、見開き御朱印など色々ありました!
また必ず上がりたいと思います。
こちらが表参道ですね。
さてさて、美味しいお店探索です!
駅まで戻り、踏み切りを越えて辿り着いたお蕎麦屋さん。
Googleマップで見つけたお店。
お蕎麦屋、木村屋さん。
のれん越しに、お客さんの楽しそうな声が聞こえていました。
常連さんで賑わう中、お邪魔させて頂きました!
常連の某会社社長さんに気に入られ?ビール🍻も天蕎麦もご馳走になってしまいました!!🤣
他で味わえない、手打ちのお蕎麦。
仲の良い夫婦で営む温かい雰囲気。
常連さんが、初めてのわたしを家族のように振る舞ってくれたご縁。
全て繋がりあってこそ。
今日一日も、幸多き事に感謝です🙏

ナビに入れる時に
毛呂(もろ)をケロと読んでしまい、ナビの設定に苦戦した(笑)
えー、ケロ駅なんて珍しい〜とか言ってて
恥ずかしい💦
猫のかわいい御朱印
すごく素敵✨
かわいすぎる〜
灯籠の中に猫がいた
病気だったみたいで痛々しかったけど
治るといいなと思いつつ。。
足元が砂だったので、ここを馬が走るのかしら

出雲伊波比神社⛩️へお参りしました(。・人・`。)
以前流鏑馬を見にきた際にすごく雰囲気が好きになり、空いている時にゆっくりお参りしたいと思ってました♪
今日は参拝者が途切れないものの、ゆっくり境内を見ることができました(。・ω・。)
流鏑馬が走るところを歩いてぐるっと半周したり、本当にここの杜や境内の空気が心地よく清々しい気持ちになれました✨
お正月限定切り絵御朱印拝受しました♪
神代文字御朱印拝受しました♪
境内社八幡宮の御朱印拝受しました♪
参道
手水舎
拝殿
拝殿の彫刻
本殿
境内社八幡宮
流鏑馬が走る道🐎

臥竜公園の中に鎮座しています。裏参道から入り、山の中の参道を登って行きました。まむし注意の看板を見て少し怯みました。神主様が丁度祈祷中で国宝の本殿等ゆっくりと見ることが出来ました。私が着いた時は参拝者はほとんどいなかったのですが、次々と参拝する方が増え、地域で崇敬を集めていることが伺えました。御朱印は正月書き置きのみで、有り難く拝受致しました。
裏参道鳥居
夕方や夜は注意した方が良いでしょう
山の中の参道を通らなくても、横に砂利道の車道があります。
狛犬
社号標
二の鳥居
手水舎
三の鳥居
拝殿
扁額
拝殿の彫刻
本殿
境内社
こちらで流鏑馬が行われます
陶器の灯篭?
表参道の社号標
境内へと続く石段
面白い社務所のネーミング
あちこちに猫に餌をやらないで下さいと看板があるが、何とかしてあげたい‼️
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0