御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いずもいわいじんじゃ

出雲伊波比神社のお参りの記録一覧
埼玉県 東毛呂駅

JAGGA-T
JAGGA-T
2025年01月25日(土)
491投稿

昼ラーした事だし帰ろうかと… とっ思い出した。
そーいえば埼玉遠征終了後にイラスト御朱印の
お書き入れしている神社を見つけた事を… 少し
遠回りだけど行ってみる事に…

⛩️ 埼玉県毛呂山町 毛呂 "出雲伊波比神社"
県道30号から県道39号に。スグの狭路に入り
北参道を上がった所が境内P。10台無いぐらい。
最寄りのJR毛呂駅から徒歩5分。

2023年5月に御朱印のお書き入れ再開。
今のスタイル、見開きイラストになったのは
2024年4月から。どーりで気付かない訳だぁlol

臥龍山に鎮座する境内はとても立派で二の
鳥居から玉垣があり(pic2)その先に拝殿(pic1)。
珍しいのが本殿(pic3)もしっかり見る事が
出来ます。林道(pic4)で境内を1周出来るのも
魅力かと。

お詣りして林道を散歩して社務所へ。お目当て
のカエルくんと神社ネコちゃん"ゆきちゃん"の
見開きイラスト御朱印2体をお願い。少し待って
拝受。残念ながらゆきちゃんには会えません
でしたが素敵な御朱印に上がりましたぁlol

因みにお隣には福祉会館があって二十歳の
つどいが行われていて沢山の方がいました。
おめでとうございます。

その後 飯能市の宮沢湖温泉 喜楽里 別邸に…
しっかり休んで帰りましたぁlol

出雲伊波比神社(埼玉県)

拝殿とカエルくんの月替り見開き御朱印

出雲伊波比神社(埼玉県)

二の鳥居と神社ネコちゃん"ゆきちゃん"の見開き御朱印

出雲伊波比神社(埼玉県)

本殿

出雲伊波比神社(埼玉県)

境内を1週出来る林道

もっと読む
yasumi
yasumi
2024年12月05日(木)
637投稿

出雲伊波比神社参拝⛩️
いづもいわい神社ホトカミの投稿で知り上がらせていただきました。
広大な敷地に流鏑馬の道もありとても立派な神社でした^_^
神代文字で書いていただける御朱印もあります。

出雲伊波比神社(埼玉県)

表参道階段

出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)

手水舎

出雲伊波比神社(埼玉県)

神楽殿

出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)

狛犬さん

出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)

拝殿

出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)

立派な彫刻

出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)

八幡社

出雲伊波比神社(埼玉県)

本殿

出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)

神代文字の御朱印と通常御朱印
書き入れしていただきました🙏

出雲伊波比神社(埼玉県)

見開き御朱印も書き入れしていただけます

出雲伊波比神社(埼玉県)

おまけ神社猫

もっと読む
あんりゆ
あんりゆ
2024年11月10日(日)
124投稿

今回も、皆さんの投稿を拝見してこちらに上がりました。
昼頃から動きはじめ、最寄駅から新宿へ。
(中央総武線)新宿→(湘南新宿ライン)池袋→(東武東上線)坂戸→(東武越生線)→東毛呂
東毛呂駅から徒歩13分ほど。
小山の中に鎮座する、静かで趣のある神社⛩️でした。

東武越生線、東毛呂駅下車、徒歩13分。
駐車場🅿️あり
トイレ🚾あり
お札、お守りあり
直書き御朱印あり
特別御朱印、季節の御朱印あり(書き置き)

出雲伊波比神社(埼玉県)

電車に揺られる事、1時間50分。
静かな駅に、心癒されます。

出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)

駅近くには、気になる飲食店が数件あり。
参拝後に探索しますよ(✧◡✧)

出雲伊波比神社(埼玉県)

しばらくナビを頼りに歩くと、鳥居が見えました。

出雲伊波比神社(埼玉県)

石碑に、北参道とありました。

出雲伊波比神社(埼玉県)

表から上がりたいので、横道を進みます。

出雲伊波比神社(埼玉県)

駐車場に続く砂利道を登り、一ノ鳥居に着きました。

出雲伊波比神社(埼玉県)

左手に手水舎
手水鉢から水が溢れて下にも溜まっていました。
最近では、センサー式の手水や、お水がない手水舎も見受けられます。
わたしたらの身体の大半を占めているのが水であり、生きていく上で最も欠かせないのも水です。
水が溢れ満ちている手水舎に癒されるには理由があると思いました。

出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)

小山自然に囲まれ鎮座する社殿

出雲伊波比神社(埼玉県)

拝殿右手、境内社
旧八幡宮

出雲伊波比神社(埼玉県)

本殿
拝殿〜門〜隔てがあり〜本殿

出雲伊波比神社(埼玉県)

一ノ鳥居手前に社務所授与所があります。

出雲伊波比神社(埼玉県)

御朱印拝受
直書きお墨入れして頂きました。
右、通常御朱印
左、神代文字御朱印
その他に、季節の御朱印、見開き御朱印など色々ありました!
また必ず上がりたいと思います。

出雲伊波比神社(埼玉県)

こちらが表参道ですね。

出雲伊波比神社(埼玉県)

さてさて、美味しいお店探索です!
駅まで戻り、踏み切りを越えて辿り着いたお蕎麦屋さん。

出雲伊波比神社(埼玉県)

Googleマップで見つけたお店。
お蕎麦屋、木村屋さん。
のれん越しに、お客さんの楽しそうな声が聞こえていました。

出雲伊波比神社(埼玉県)

常連さんで賑わう中、お邪魔させて頂きました!
常連の某会社社長さんに気に入られ?ビール🍻も天蕎麦もご馳走になってしまいました!!🤣
他で味わえない、手打ちのお蕎麦。
仲の良い夫婦で営む温かい雰囲気。
常連さんが、初めてのわたしを家族のように振る舞ってくれたご縁。
全て繋がりあってこそ。
今日一日も、幸多き事に感謝です🙏

もっと読む
misa
misa
2024年08月25日(日)
125投稿

ナビに入れる時に
毛呂(もろ)をケロと読んでしまい、ナビの設定に苦戦した(笑)
えー、ケロ駅なんて珍しい〜とか言ってて
恥ずかしい💦

猫のかわいい御朱印
すごく素敵✨

出雲伊波比神社の御朱印

かわいすぎる〜

出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)

灯籠の中に猫がいた
病気だったみたいで痛々しかったけど
治るといいなと思いつつ。。

出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)

足元が砂だったので、ここを馬が走るのかしら

出雲伊波比神社(埼玉県)
出雲伊波比神社(埼玉県)
もっと読む
サンダー
サンダー
2021年01月11日(月)
1815投稿

臥竜公園の中に鎮座しています。裏参道から入り、山の中の参道を登って行きました。まむし注意の看板を見て少し怯みました。神主様が丁度祈祷中で国宝の本殿等ゆっくりと見ることが出来ました。私が着いた時は参拝者はほとんどいなかったのですが、次々と参拝する方が増え、地域で崇敬を集めていることが伺えました。御朱印は正月書き置きのみで、有り難く拝受致しました。

出雲伊波比神社の鳥居

裏参道鳥居

出雲伊波比神社の建物その他

夕方や夜は注意した方が良いでしょう

出雲伊波比神社の周辺

山の中の参道を通らなくても、横に砂利道の車道があります。

出雲伊波比神社の狛犬

狛犬

出雲伊波比神社の狛犬
出雲伊波比神社の建物その他

社号標

出雲伊波比神社の鳥居

二の鳥居

出雲伊波比神社の手水

手水舎

出雲伊波比神社の鳥居

三の鳥居

出雲伊波比神社の本殿

拝殿

出雲伊波比神社の建物その他

扁額

出雲伊波比神社の芸術

拝殿の彫刻

出雲伊波比神社の本殿

本殿

出雲伊波比神社の本殿
出雲伊波比神社の本殿
出雲伊波比神社の建物その他
出雲伊波比神社の歴史
出雲伊波比神社の歴史
出雲伊波比神社の末社

境内社

出雲伊波比神社の建物その他

こちらで流鏑馬が行われます

出雲伊波比神社の建物その他

陶器の灯篭?

出雲伊波比神社の建物その他

表参道の社号標

出雲伊波比神社の建物その他

境内へと続く石段

出雲伊波比神社の歴史
出雲伊波比神社の自然
出雲伊波比神社の建物その他

面白い社務所のネーミング

出雲伊波比神社の建物その他
出雲伊波比神社の本殿
出雲伊波比神社の動物

あちこちに猫に餌をやらないで下さいと看板があるが、何とかしてあげたい‼️

もっと読む
惣一郎
惣一郎
2021年08月03日(火)
1269投稿

出雲伊波比神社(いずもいわい~)は、埼玉県入間郡毛呂山町にある神社。式内論社で、旧社格は郷社。祭神は大己貴命(おおなむち)と天穂日命(あめのほひ)。

社伝によると、創建は景行天皇53年に日本武尊が天皇より下賜されたヒイラギの鉾を奉納して大己貴命を祀り、その後成務天皇の代に武蔵国造・兄多毛比命(えたもひ)が天穂日命を合祀して出雲伊波比神としたとされる。奈良時代の太政官符には、772年に官幣社として幣帛を受けた記録がある。平安時代927年の『延喜式神名帳』に記載される「武蔵国 入間郡 出雲伊波比神社 小」の論社とされる(他の論社は、出雲祝神社(埼玉県入間市)、北野天神社に合祀されている物部天神社(埼玉県所沢市))。現在の社殿は室町時代1528年に毛呂顕繁が再建したもので、国指定の重要文化財となっている。

当社は、JR八高線・毛呂駅の北東100m(近っ!)の小高い山の上にあって、その小山のほとんどが境内になっている。社殿の周辺以外は、鬱蒼とした林になっていて、凛とした神域の雰囲気は抜群。参道は長く社殿は大きく立派。かなり堂々とした風格で、式内社と言われたとしても十分納得感がある。

今回は、武蔵国の式内論社として参拝することに。参拝時は週末の午後、自分以外にも参拝者が数人いた。

出雲伊波比神社の鳥居

大通りに面した、境内北側にある<鳥居>。鳥居後ろの鬱蒼とした森は社殿の後ろ側。鳥居の左側の<社殿祈祷>の看板の左横には、「まむしに注意して下さい」と書かれた小さな立て看板が...(^_^;)

出雲伊波比神社の鳥居

上写真の左側の道路を使うと、小山の頂上のメイン境内に出る。<二の鳥居>からスタート。

出雲伊波比神社の狛犬

鳥居左側の<狛犬>。いい感じに年季が入っている。江戸時代の物かな?

出雲伊波比神社の狛犬

鳥居右側の<狛犬>。

出雲伊波比神社の建物その他

鳥居をくぐったところから<社殿>を望む。かなり広々とした境内。周りが森で囲まれているので、喧騒から完全に隔絶されており、境内のピンと張り詰めた神聖な雰囲気が非常に良い。

出雲伊波比神社の建物その他

参道右手にある<神楽殿>。

出雲伊波比神社(埼玉県)

参道左手にある<手水舎>。

出雲伊波比神社の鳥居

参道を進むと<三の鳥居>。社殿周りはさらに一段高い場所にある。

出雲伊波比神社の本殿

<拝殿>全景。風格のある堂々とした外観。

出雲伊波比神社の本殿

<拝殿>正面。彫刻も繊細で美しい。

出雲伊波比神社の建物その他

拝殿前に立つ<瀬戸大也選手の流鏑馬の的>。同選手は毛呂山町出身で当社の氏子。2005年の当社やぶさめ祭りに乗り子として騎乗したとのこと。なお、当社の流鏑馬は平安時代後期1063年に源義家が奉納したものが発祥とされる。

出雲伊波比神社の建物その他

拝殿に向かって右側に立つ建物。おそらく<臨時授与所>。

出雲伊波比神社の本殿

拝殿後ろの本殿。室町時代1528年建立、一間社流造、銅板葺。国指定の重要文化財。

出雲伊波比神社の建物その他

本殿の右脇にある境内社。

出雲伊波比神社の建物その他

<二の鳥居>近くにある<社務所>。御朱印はこちら。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ