じつぞういん|真言宗豊山派|野老山
実蔵院
埼玉県 西所沢駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり |
本堂の裏に大きな墓地があるお寺です。近所の中学生が近道するためになんの躊躇いもなく山門を通り裏門から出ていくのが妙に面白かったです。それだけ地域の方々に親しまれてるお寺なんだなと感じました。山門の造りが格好いい。
野老山実蔵院。
創建年代は不詳ですが、宥圓(元和2年・1616年寂)が開山したと云われています。
真言宗豊山派の寺院で御本尊は大日如来です。
境内にたくさん配置されている可愛らしい石像が印象的でした。
山門
山門の扁額「野老山(ところさん)」
山門前の六地蔵
本堂
聖観世音菩薩
弘法大師と阿弥陀如来
本堂横の六地蔵
宝篋印塔
地蔵菩薩像
毘沙門天が祀られています
武蔵野三十三観音霊場九番
奥多摩新四国霊場八十八ヶ所六十八番
宗派は真言宗豊山派、ご本尊様は大日如来様。
西武池袋線西所沢駅から徒歩10分位のところに居られます。
野老山の野老は「ところ」と読むそうで、所沢の古称なんだそうですよ。
野老はヤマイモ科の多年生つる植物で、野老が群生している沢があったので野老沢と言っていたそうです。
なんだか可愛らしいですよね。
納経所の手間にも、ちょこんと居られます。
それぞれが個性的ですよね。
所沢の古称なんだとか。
ここの獅子の彫刻はやっぱり大好きですね。
コシカケ
こんなところにもコシカケ
ピンボケが悔やまれる…
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0