まえかわじんじゃ
前川神社のお参りの記録一覧
午前中のウォーキングのあとに、ほんの少し足を延ばしてお参りしました。
小さなお社ですが趣きある雰囲気です。御朱印は書き置きに日付けを入れて頂き拝受しました。
大きな神社ではありませんが、鳥居越しに参道が一直線に伸び、奥に拝殿がある姿が素敵ですね。
書置きの御朱印をいただきましたが、裏面に「道中安全」と書かれた小さめの紙片が貼られています。これは何て言うんでしょうか?うれしいものですね。御朱印紙の裏側の写真も載せておきます。
鳥居越しに伸びる参道と正面に位置する拝殿
手水舎 風鈴の音が涼やかでした
御朱印紙の裏側です
御朱印紙サイズのクリアケースもいただきました
鳥居すぐ横にありました、持田稲荷
最後にもう一度、この構図好きです
式内論社で武蔵国足立郡四座のうち「多気比売命」とされている。もう一つの論社は武蔵一宮氷川女體神社です。有力説は桶川の多氣比売神社。
以前は勢貴大明神と称していたので産の鳥居の扁額にはそのように記されています。近くを流れる川の洪水を堰き止めることからこのような名称になった。
現名称は地域発展のために町名を冠したものです。う~ん、昔の名称のほうが良かった気がします。社殿はコンクリート造りですが本殿は桃山時代のものです。覆屋に覆われているので生では見ることができません。以前は境内社の祖霊社として使われていたのですが修繕の為調べると桃山時代のものと判り現本殿になったようです。近くまで行きたかったのですが、立ち入り禁止でした遠目から撮影。御朱印は現社名のものを書置きで戴きました。
社号標
一の鳥居
境内社 持田稲荷神社鳥居
境内社 持田稲荷神社
手水舎
二の鳥居
由緒書
三の鳥居
神額には勢貴大明神とあります
神額
秋桜
神楽殿
拝殿
扁額
狛犬
本殿
境内社 祖霊社鳥居
境内社 祖霊社
境内社 八坂神社
狛犬
空き時間を利用して近場の神社へ。鳥居の右側に駐車場があります。
二つ目の鳥居両脇に大木が。樹齢の記載は無いのですが何百年は経ってると思います。まるでそこから神域と言わんばかりです。
キレイに整備されています。参拝中は誰も居なく静かにお詣り出来ました。社務所の女性の方も優しかったです。
近所に住んでいたら毎日行きたいような神社でした。
鳥居の右側に。心が和みます。
二つ目の鳥居。入り口鳥居から少ししか離れていないのに、別世界に感じます。
キレイな境内で気持ち良く参拝出来ました
ステキな御守りを受拝
川口九社勾玉巡りでお参りしてない残り三社に行ってきました。
八坂神社
地べたにいらっしゃる狛犬さんは初めて見ました。
私がお参りした時はお宮参りのご家族がいらしたので拝殿まわりの撮影は控えました。
前川神社は、埼玉県川口市前川にある神社。式内論社で、旧社格は村社。祭神は多岐都比売命、多紀理毘売命、狭依毘売命ほか。「川口九社詣勾玉巡り」の1社。
室町時代1512年の落雷による火災で社殿や古記録を焼失したため、創建は不詳。もともと神像が別の場所に祀られていたが洪水で流され、当地に堰き止められたため「堰神社」として創建し、のちに「勢貴社」と改称した。明治時代に入り、前川村の村社となり、昭和戦後に「前川神社」と改称した。
なお、江戸時代後期に編纂された『新編武蔵風土記稿』によると、当社は平安時代927年の『延喜式神名帳』に記載のある「武蔵国 足立郡 多気比売神社 小」の論社とされている。他の論社は、氷川女體神社(埼玉県さいたま市緑区)と多気比売神社(埼玉県桶川市)。
当社は、JR京浜東北線・蕨駅の北東3km弱の、芝川西岸近くの住宅地にある。境内は、きれいに整備されていて参拝しやすい。境内のかなりの部分が植物園のようになっていて、手入れが行き届いている。
今回は、川口市の神社9社で実施している「川口九社詣勾玉巡り」の2社目として参拝することに。参拝時は休日の午後、自分以外に参拝者は家族連れ含め数人いた。
境内入口の<一の鳥居>と<社号標>。奥に赤い鳥居が見えるのは本殿ではなく、意外な位置に境内社。
こちらが境内社の<持田稲荷神社>。
鳥居をくぐって左手にある<手水舎>。ここで参道が左側に10mほどずれる。
手水舎前から社殿を望むと、手前に<二の鳥居>と<三の鳥居>が立っている。
参道中ほどから社殿を望む。
参道右側にある<八坂神社>。
参道左側にある<社務所・授与所>。御朱印はこちら。
<拝殿>全景。銅板葺の淡いグリーンに、ちょっと褪せた綺麗な朱色、オーソドックスなコントラストできれい。<狛犬>は新しそう。参拝時は七夕前で、両サイドに笹が立てられている。
<拝殿>正面。
入口全景。<一の鳥居>は、道路に対して斜めに立っている。
武蔵国足立郡の"多気比売神社"の論社です。
境内はとてもきれいで、御朱印を書いてくださった神主さんがとても丁寧な方でした。
《鳥居と社号碑》
七五三の御祈祷をやっています。
《手水舎》
良い朱色です。
《御神木》
ケヤキです。やはり大きく育つんですね。
《由緒書き》
《拝殿》
《末社》
《本殿》
権現造っぽいですね。
《絵馬掛け》
「塞」という字は、かつて洪水で流されたあと、今の場所に堰き止められ、「堰神社」と名乗っていたことから来ています。
《末社・八坂神社》
中には神輿が安置されてます。
《社務所》
御朱印は前川神社のと、旧社名だった勢貴社の御朱印と二種類あります。
御祭神「勢貴大明神(せきだいみょうじん)」とは三柱の女神様で、荒振る河川を鎮め、洪水を塞ぎ止めるなど災厄を防いだ御神徳から「塞神(さいじん、ふせぎがみ)」と称えられ、厄除け・方位除け・災難除けはもとより、降りかかる災厄、障害を塞ぎ止めることにより心願が成就すると信仰されています。
一の鳥居
二の鳥居
三の鳥居
拝殿
扁額
拝殿
御神木
八坂神社
ご祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
ご神徳
厄災難除・疫病除
八坂神社
持田稲荷
ご祭神
宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
ご神徳
五穀豊穣・商売繁盛
持田稲荷
荒ぶる河川の氾濫を鎮め、洪水を塞ぎ止めるという御神徳から、厄や災難を塞ぎ(防ぎ)止め、心願を成就させる「塞神(さいじん・ふせぎがみ)」と称されています。
道祖神の「塞神(さえのかみ)」とは違う神様だそうです。
祖霊社の狛犬が、とてもユニークな表情でとても可愛かった!
この日はテントが張られ、何かしらの作業中だったようで隙間からちらっと見えただけで撮影できませんでした、残念。
<鳥居>
ランタナと狛犬と拝殿
<塞絵馬>
<祖霊社>ここの狛犬が可愛いのです!
<御朱印>
クチナシの花 いい香りでした。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0