御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

元郷氷川神社の日常(43回目)埼玉県川口元郷駅

干支のお話(その1)

投稿日:2020年07月17日(金)
干支。
私達日本人の生活習慣において、とても馴染みのあるものですよね。
生年により自分は○年、あなたは? といった会話も普通になさってらっしゃることと思います。
令和2年も7月の半ばを過ぎ、今更感もあるのですが、少し干支についてのお話をさせて頂きたいと思います。

ここで質問です、今年の干支は何でしょうか?

この問いに対して正解を答えられる日本人は恐らく1割いるかいないか。
「そんなばかなこと…」と思われることでしょう、ですが実際にそうなのです。
「答えは“ねずみ(子)”」。そう、9割近くの方はきっと“ねずみ”と何ら疑うことなくお答えになられると思います。
日本人は干支に対して幾つか勘違いをしているといわれるのすが、ここに1つめの勘違いがあります。

皆さんが干支と思われている、「子(ね)」や「丑(うし)」といったものは、『十二支(じゅうにし)』と称されるもので、言わば干支の「支」の部分。要するに下半分のみとなり、上半分の「干」の部分が抜けているということになります。
つまり、干支とは本来、「干」と「支」とが組み合わさったものであり、干は「天干(てんかん)」、支は「地支(ちし)」と称します。
ですので、今年の干支は? と問われたときに、“ねずみ”だけでは不十分なのです。

天干とは、「甲(こう/きのえ)」・「乙(おつ・いつ/きのと)」・「丙(へい/ひのえ)」・「丁(てい/ひのと)」・「戊(ぼ/つちのえ)」・「己(き/つちのと)」・「庚(こう/かのえ)」・「辛(しん/かのと)」・「壬(じん/みずのえ)」・「癸(き/みずのと)」の十文字で表されることから「十干(じっかん・じゅっかん)」とも称されます。また陰陽五行(いんようごぎょう)の思想からそれぞれを「五行」の「木」・「火」・「土」・「金」・「水」の何れかに配し、それをさらに陽の作用である「兄(え)」と、陰の作用である「弟(と)」に分類しています。例を挙げますと「甲」は「木の兄(きのえ)」、「癸」は「水の弟(みずのと)」。
2つめの勘違いにお気付きになられましたでしょうか?
本来は、陽を意味する(兄/え)と陰を意味する(弟/と)の音の響きに由来しているものなので、天干の陰陽を表わす言葉なのです。

ここで、先程の「今年の干支は何でしょうか?」という質問の答えですが、
正解は、「庚子(かのえね)」となります。

(その2)へ続く…
元郷氷川神社(埼玉県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
元郷氷川神社のお知らせをもっと見る250件

元郷氷川神社

限定御朱印最新情報を

メールで受け取ろう

受け取る

①ホトカミに登録

②受け取りたい公式神社お寺をフォロー

コメント
お問い合わせ