むさしいちのみやひかわじんじゃ
武蔵一宮氷川神社のお参りの記録一覧(3ページ目)
武蔵一宮氷川神社 参拝⛩
1日の勅祭から今月は2回目の参拝。
10日から限定御朱印 画家のはせがわいさお氏デザイン 氷川の縁起亀 が授与されるということで参拝してきました😊
はせがわいさお氏デザインの
限定御朱印 氷川の縁起亀
参道
暑いせいか人少なめ
三の鳥居⛩
埼玉県のお酒 奉納樽
楼門
舞殿と拝殿
蛇の池✨パワースポット✨
しばらく一人で独占状態でした。
浄化してパワーいただきました🙏
ここにいたら、お腹が痛くなってきて
あー、なんか悪いものが体からでようとしてるなみたいな感覚になりました😅
武蔵一宮氷川神社 ⛩ 勅祭例大祭
10時からスタートということで行ってきました。
楼門内には関係者しか入れない為、一般参拝者は外から様子を見る感じです。
今日は、晴天で良かったですが、めちゃくちゃ暑い💦
神職の方も参列者の方も大変です🥵
少し見てただけで汗💦まだ途中でしたが帰宅しました☀️
今日は駅前などでも通行止めになり、夜までお祭りが開催されています😊
明日8月2日は神輿渡 神橋祭
明日は仕事で行けないのでどなたかの投稿に期待したいです✨
神橋を神職の方々がやってきました🙏
厳かなムードを身近に感じられました🥹
続いて勅使の方々が入られていきます。
一般参拝者は本日例大祭開催中は、楼門前で参拝🙏
花手水
三の鳥居⛩前には、氷川神社氏子町の山車や神輿が勢揃い
すごい賑わいです✨
うちの町の神輿発見😁‼️
オオナリチョウ
立派な御神輿でした♪
楼門内の様子チラ見🫣
例祭の時白黒なんですね、紅白でないんですね🤔
門客人神社お参り⛩
昨日お参りした諏訪の足長神社、手長神社の御祭神 足摩乳命 手摩乳命
奇稲田姫の親神様
参拝記念⛩️✨️
武蔵一宮氷川神社
埼玉県さいたま市大宮区に鎮座する武蔵一宮氷川神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
今日は先週の富士山神玉巡拝の続きの参拝をと考えていたのですが、昨日のyasumiさんの投稿を拝見していたら御朱印が欲しくなってしまい(^_^;)
ちょこっと埼玉県まで足を伸ばしてきました。
yasumiさんの投稿で勅祭の準備の様子は拝見していたのですが、やはり実際に行くと直接感じることができるためとても良い参拝になりました。
勅祭の様子は後日、配信にて拝見させて頂きたいと思います。
yasumiさん情報提供ありがとうございます🙇♀️
限定御朱印 切絵
例祭斎行記念
ここに勅書が書かれていますが…
読めません(TдT)
宗像神社
稲荷神社
三の鳥居
参道
手水舎
楼門
御朱印帳 アングル
門の横の扉が開いてる!!
ここに居た絵馬さんたちは??
袋絵馬
扉の外に移動されていました。
蛇の池
他の参拝者が居ない光景は初体験でした🙏
氷川神社参拝⛩
8月1日氷川神社例大祭で、本日より例大祭の限定御朱印が領付されるということで、参拝してきました🙏
例大祭に向けた準備が進んでいました😊
以下氷川神社ホームページより
武蔵一宮氷川神社では8月1日、例大祭が行われます。
当社の例大祭は勅祭(ちょくさい)で、天皇陛下のお遣いである勅使が参向され、舞殿では宮内庁の楽師によって東遊(あずまあそび)が奉奏されます。
この「勅祭」という言葉はあまり耳慣れない言葉かもしれませんが、祭祀に際して天皇により勅使が遣わされることを指します。
氷川神社の例祭が勅祭になったことは、明治維新の始まりと大いに関わっております。
近代が始まった明治時代。
明治天皇は維新の大本を敬神の上におたてになられ、明治元年(1868年)10月17日、武蔵国の一宮である当社は「氷川神社親祭の詔(祭政一致の詔)」を賜い、勅祭の社と定められました。
「親祭」とは、陛下自ら装束を着装されて祭りを奉仕し、御告げ文を奏上されることで、同年10月28日に氷川神社に行幸、御自ら祭儀を執り行われました。
桓武天皇が平安遷都後に京都(山城国)の一宮である賀茂神社をお祀りされた例に倣ってのことです。
その後、遷都によって皇居が京都から東京(武蔵国)に移りました。
明治天皇は新しく政治を視るに当たり、皇居を構える武蔵国の一宮である氷川神社で御親祭をされ、国家の安泰と国民の安寧を祈られたのです。
(氷川神社ホームページより)
勅書の書かれた限定御朱印拝受
勅書の御言葉がありがたい🙏
楼門
例祭は8月1日10時より斎行され、各町内の山車、神輿が神橋前の参道を挟み勢揃いする中を、正装の衣冠を着用した神職が参進します。その後、同様に正装の勅使が御幣物(ごへいもつ)を捧持した随員と楽師を従え勅使斎館より本殿へと参進します。尚、祭典中、楼門内への入場は出来ません。
例大祭の準備が進んでました。
拝殿
蛇の池 パワースポット💪
神池の宗像神社と神橋
稲荷神社
氷川神社月参り⛩
月がかわりましたので、ご挨拶に🙏自転車で参拝してきました。
早い時間帯だったので、ランニング姿の方が結構いらっしゃいました。
運動の為にせめて歩いて来ようかとも思いますが、暑くて神社内歩いてるだけで汗まみれに、今日は暑かったですね😄
楼門
早い時間帯は、雑音も少なく凛とした空気感を感じました😊
拝殿
手水舎の木に神紋
松尾神社 大山咋神
宗像神社
稲荷神社、宗像神社の手水舎の神紋
蛇の池
パワースポット
いつも仲良し✨
氷川神社参拝⛩
本日より茅の輪の設置と限定御朱印がいただけるとInstagramで見たので朝一番で参拝。
茅の輪くぐりして、大祓の人形納めてきました。
初穂料は書かれてませんでしたが、千円札が沢山入ってました🙏
本日より配布の茅の輪デザインの限定御朱印と新しくなった楼門の御朱印帳も拝受😄
神橋の上の茅の輪
車祓い所の前の茅の輪
拝殿
舞殿からの社殿
秩父のワイナリーの奉納樽がありました^_^
御朱印帳に通常御朱印書き入れしてあります。
二十二日より配布の茅の輪限定御朱印
新しい御朱印帳も拝受
同じような場所から撮影してみました^_^
参拝記念⛩️✨️
武蔵一宮氷川神社
埼玉県さいたま市大宮区に鎮座する武蔵一宮氷川神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
6月初旬に参拝に上がりたかったのですが、思いのほか東北が広く(TOT)
氷川神社まで参拝に上がることができませんでした。
今回は母親も一緒に行きたいとのことで早朝の地元の河川清掃が終わってから埼玉県へ向かいました。
前回はしっかり調べてから参拝に上がらず夫婦楠の場所が分からなかったり境内社を全部参拝できていなかったりと、至らないところがあったので今回はゆっくりと参拝させていただきました。
限定御朱印はもう終了していたため拝受できず…。
次回は日帰り強行ではなく泊まりで埼玉県巡りをしたいと思います。
いつか氷川神社の長い参道も最初から歩いてみたいです。
拝殿に夏越大祓の人形があったので、名前を書いて息を吹込み初穂料を納め受付箱へ入れさせて頂きました。
素戔嗚尊さまよろしくお願いいたします🙏
御朱印
御朱印帳 楼門
デザインが新しくなってます。
祭事
三の鳥居
さざれ石
神楽殿
額殿
神楽殿
額殿
樽銘酒
夫婦楠
前回来た時は場所が分からず(ToT)
やっと見つけました。
天津神社
六社
松尾神社
稲荷神社・宗像神社
手水舎
宗像神社
稲荷神社
本殿の手水舎
楼門
舞殿
拝殿
拝殿
舞殿
袋絵馬
白鳥の池
ひょうたん池側
社号標
門客人神社
御嶽神社
御神水
花手水
御神井
蛇の池
入口
蛇の池 由緒
食事中
蛇の池
石碑に日が差してなんだか神聖な気持ちに
参道からの宗像神社
ここのベンチで読書してる人がいました。
有意義な休日の過ごし方で羨ましかったです。
武蔵一宮氷川神社 月参り⛩
土曜日でお隣りのスタジアムでは大宮アルディージャの試合もあり、参道も拝殿前も沢山の人でした(^_^)
舞殿前の大きな木に手を当てたり、抱きついている方が多かったなぁ
楼門横で熱いお茶が振る舞われていたのでありがたく頂きました🙏
限定御朱印も拝受
素戔嗚尊様、奇稲田姫様、大己貴命様
今月もよろしくお願いします🙏
楼門
花手水
拝殿
舞殿 拝殿
蛇の池
昔は禁足地だった場所
蛇の池の前で浄化とエネルギーチャージ
しばしまったりしてきました😊
神池 神橋
夫婦楠木
限定御朱印拝受😄
武蔵一宮氷川神社 月参り⛩
今月もよろしくお願いします🙏
ここの所参拝時は連続で天気が良くなかったんですが、今日は久しぶりに晴天でのお参りができました^_^
GW中で沢山の参拝者でした😄
朱塗りの楼門
青空と緑が映えます♪
菖蒲の花手水
こちらも鮮やか
皆さん写真撮ってました🤳
盆栽が飾られてます。
ミニ盆栽🪴
青空
力石
蛇の池
以前は禁足地、龍神がいるとか
しばしまったりしてきました。
何人かしばらく立って見てる方いました。
皆さん浄化とパワーを頂いてるんですね。
神橋から神池の宗像神社
神社に隣接する大宮公園の池
色々な動物がいました。
公園内は烏も沢山いて、荷物から離れていると烏に荷物イタズラされるのでご注意を
太陽☀️のエネルギーをチャージ💪
亀🐢
🦆?
🐟🐟🐟
なんの鳥?
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0