かんのんじ|真言宗豊山派|要光山
観音寺のお参りの記録一覧

要光山 観音寺(かんのんじ, 真言宗 豊山派, 創建年代不詳)
本堂, 本尊は聖観世音菩薩(行基作), 通称 矢之堂(やのどう), 秩父三十四ヶ所巡り21番札所

道路を挟んでお寺の向かいに駐車場があります。
さっとお参りできる感じのお寺でした。
納経所に大きなお猿のお守りがありました。
(御朱印第1209号)
直書き
納経所にあったお猿のお守り
抱っこするそうです

令和4年5月 / 秩父日帰り旅。
【札所二十番 / 岩之上堂】から約0.9キロメートル【札所二十一番 / 観音寺】です。
1つ前の石之上堂の方に、近くでお勧めのランチを聞いたのですがあまり無く。
納経所の休憩時間に被ったのもあり、持参していたパンとお茶で簡単ご飯。
やはり西武秩父駅や秩父駅を離れるとお店は少なく、
徒歩移動には軽食持参が必須だなーと思いました。
こちらも通りに面したお寺。
本堂に向かって右にある【八幡宮】と背後の2本の木に目が行きます。
行基菩薩が八幡宮の社地に聖観音像(本尊)を祀ろうとしたところ、
悪鬼たちがこれを邪魔をした為、
八幡神が現れ神矢を放って悪鬼たちを追い払ったという縁起があるそうです。
ただ、諸説がある為、絶対では無い様です。
秩父の札所にある木は特徴のある木が多いなーと思っています。
札所十二番の野坂寺の山門横の木を思い出しました。
次は【童子堂】へ向かいます。
《観音霊験記 / 秩父順礼》から

第二十一札所
ここは秩父荒川線という道路沿いにあります。
駐車場は道を隔てた反対側。 平日なので交通量はそれほど多くなかったですが、秩父はセメントの関係でダンプカーとかも多いので気を付けましょう。
ここはお寺自体はわりと普通な感じ。
ご覧のように周りにはいくつかのものはありますが、前は砂利敷きの殺風景な庭があるだけ。
授与所に入ったら、おじさんがテレ東の午後のロードショー見ながら待ってたらしく、マッチョ俳優定番吹き替えの大塚明夫か玄田哲章の声が響いてましたw
近くに横断歩道などはなかったので注意
弁財天の石碑
こちらの石碑には梵字が刻まれてます
漢字部分は凹凸とかフズリナのせいで何て書いてあるのか読めん(^^;
入ってすぐ右手に地蔵がランダム配置された石塚
手水舍 水は停止中
右手奥に八幡宮
ここも本尊+堂内撮影禁止なので遠くから
壁の上にカラス、置物かと思いましたが生きてたΣ( ゚Д゚)
すぐ向こうの家でおじさんが作業してたんですが、全く動じないふてぶてしさw

21番札所。
お寺には、三門や壁がありませんが、御本尊である「聖観音像」が難を逃れた事から
「火伏せの観音様」と呼ばれています。
寺院の由緒書きです。
県道沿いにあります。
松尾芭蕉の句碑。
「静かさや 岩にしみ入る 蝉の声」
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0