ぜんぷくじ|高野山真言宗|歓喜山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

大阪府のおすすめ2選🌸
おすすめの投稿

高野山真言宗。歓喜山善福寺。大看板が勝尾寺参道の山の麓で目に入りました。山号が示す通り歓喜天が祀られていますが、本尊は東向十一面観音。歓喜天さんの本地仏ですね🤗山門前参道両側が墓地になっており山門には摂津国八十八ヶ所第五十三番霊場とありました。縁起によると山号の由来が「一たび当山領に登る者は摂津河内和泉の眺めを欲しいままにすることを得て、心機一転、歓喜踊躍の思いをする故に歓喜山と号し、本尊の霊験あらかたにして七難即滅、七福即生の希求を満足せしめ給うを以て善福寺と称す。」とのこと。歓喜天は関係なかったらしい😅お参り後御朱印をいただきに伺うと御本尊の摂津国霊場朱印しか無いとのことでいただきました😊帰ってから調べるとHPがあり、あれ?聖天さんの御朱印あるなぁ・・・😞16日限定なのかしら?まあ箕面は西江寺にも聖天様祀っているはずだし来月の16日が日曜だから再訪してみようかな?
看板
参道
山門
金毘羅「神社」
手水舎。柄杓が・・・😅
本堂。提灯に東向観音と聖天の文字
賓頭盧尊者と石不動
縁起
名称 | 善福寺 |
---|---|
読み方 | ぜんぷくじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 072-729-2510 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://zenpukuji.net/index.html |
巡礼の詳細情報
摂津国八十八箇所 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 東向十一面観音菩薩 |
---|---|
山号 | 歓喜山 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
創建時代 | 宝亀八年(777) |
開山・開基 | 開成皇子 |
ご由緒 | 当山は宝亀八年(西暦七七七年) 光仁天皇の御代、開成皇子の刺願により、弥勒寺 (現勝尾寺)が都卒浄土の内院とするに対し、外院として建立せられた六ヶ院のうちの一ヶ院にして、摂津國八十八ヶ所第五十三番の霊蹟である。
|
体験 | 祈祷御朱印お守り札所・七福神巡り |
Wikipediaからの引用
概要 | 善福寺(ぜんぷくじ)は大阪府箕面市粟生間谷西にある高野山真言宗の仏教寺院。 |
---|---|
アクセス | 交通アクセス[編集] 阪急バス停奥下車、西南に徒歩6分。 |
引用元情報 | 「善福寺 (箕面市粟生間谷西)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%96%84%E7%A6%8F%E5%AF%BA%20%28%E7%AE%95%E9%9D%A2%E5%B8%82%E7%B2%9F%E7%94%9F%E9%96%93%E8%B0%B7%E8%A5%BF%29&oldid=71457999 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
大阪府のおすすめ2選🌸
善福寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0