いなつひこじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

大阪府のおすすめ2選🎎
おすすめの投稿

GoogleMapでお見掛けしお詣り。御祭神は「為那都比古大神」「為那都比売大神」の二柱。為那都比売大神は大宮神社御祭神だったが神社合祀政策によって遷座・合祀されたとのこと。境内は広い😲きれいにされておりました。学生さんの親子連れがちらほら見受けられましたが、そっか天満宮あるからだ😅そんなシーズンですねぇ・・・。本殿と天満宮をお参りして御朱印を拝受。忙しいからか書置きのみでした。
鳥居
社号標
狛 阿
狛 吽
縁起
合祀社一覧
社殿
手水舎
社号碑。徳川吉宗が大岡忠相に命じて奉献とある。
社殿前。狛犬が二組なのは合祀された大宮神社のものかな?
天満宮手水舎
天満宮社殿
撫で牛。親子並んでるのが良き😍
忠魂碑
英霊奉安殿
神武天皇遥拝所
神輿庫かな?
???
斎館
神門?割拝殿?
地蔵堂
鳥居

大阪府箕面市に鎮座する古社になります。
御祭神のお名前がそのまま神社名となっています。
駐車場も完備されていて、境内もきれいに整備されているのでとてもお参りしやすい神社でした。
御祭神 為那都比古大神
為那都比売大神
もともとは為那都比古大神のみが祀られていましたが、旧・大宮神社が明治40年にこちらに合祀され為那都比売大神との二柱になりました。
創建は不詳ですが、社伝によると1700年前にあった爲那国という部族国家を統括していた爲那氏族の守護神として祀られたとされています。
神門
拝殿前には二対の狛犬さん
拝殿
拝殿のすぐ東に建つ天満宮
英霊奉安殿
英霊奉安殿前から見た拝殿
鳥居横には地蔵堂がありました
御由緒
明治40年に十社がこちらに合祀されたそうです

いなつひこ神社と読みます。名前で気に入り参拝に。😊 通称名は萱野の大宮さん。境内は広くて狛犬さんがいっぱい!🥰
主祭神
為那都比古大神
為那都比売大神
合祀神
天照皇大神、大山咋神、木花咲耶姫神
天児屋根命、火之迦具土神、菅原道真公
境内に砲弾が奉納されています。😵
日露戦争で旅順港を攻撃した際に使用されたものを陸軍省から下賜されたものとか。
また、徳川八代将軍吉宗の名前が!😳
神域?
「徳川八代将軍吉宗ガ寺社奉行大岡越前守忠相ニ命ジテ元文元年ニ奉献ス」と。社号碑の説明ですね。
後ろ姿が可愛い💕
哀愁漂ってます。😅
この角度からの表情が‥😅
天満宮
親子神牛💕
歴史
爲那都比古、爲那都比売の二神をまつります。神社名にある「爲那」は、為奈、為名、猪名とも書かれ、「日本書紀」仁徳天皇三十八年に、天皇に牡鹿を献上した佐伯部がいたという、地名の為名県のことと考えられています。ただ、猪名県主に関する史料はなく、当社との関係など明確でないですが、猪名県主をまつる県主神社であったとの考えがあります。また、同じく「日本書紀」の応神天皇三十一年では、新羅の調の使いがいた武庫の港で起こった失火に対し、新羅王が驚いて優れた造船・木工の匠を奉りますが、これが猪名部らの祖先だと書かれています。猪名県の所在地はのちの河辺郡為奈郷を中心にして、猪名川に沿って豊島郡にまでおよんでいたと考えられています。
名称 | 爲那都比古神社 |
---|---|
読み方 | いなつひこじんじゃ |
通称 | 萱野の大宮さん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 072-729-7045 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》為那都比古大神,為那都比売大神 《合》天照皇大神,大山咋神,木花咲耶媛命,天児屋根命,火之迦具土神 |
---|---|
ご由緒 | 爲那都比古、爲那都比売の二神をまつります。神社名にある「爲那」は、為奈、為名、猪名とも書かれ、「日本書紀」仁徳天皇三十八年に、天皇に牡鹿を献上した佐伯部がいたという、地名の為名県のことと考えられています。ただ、猪名県主に関する史料はなく、当社との関係など明確でないですが、猪名県主をまつる県主神社であったとの考えがあります。また、同じく「日本書紀」の応神天皇三十一年では、新羅の調の使いがいた武庫の港で起こった失火に対し、新羅王が驚いて優れた造船・木工の匠を奉りますが、これが猪名部らの祖先だと書かれています。猪名県の所在地はのちの河辺郡為奈郷を中心にして、猪名川に沿って豊島郡にまでおよんでいたと考えられています。 |
Wikipediaからの引用
概要 | 為那都比古神社(いなつひこじんじゃ)は、大阪府箕面市石丸にある神社。式内社で、旧社格は村社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創建は不詳。前述のように、猪名地方に居住した豪族による奉斎に始まると考えられている[1][2][3]。境内西方の箕面市如意谷では銅鐸(如意谷銅鐸)の出土が知られ、それと為那都比古神社の淵源との関わりを推測する説もある[3]。 延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では摂津国豊島郡に「為那都比古神社二座」と記載され、2座が式内社に列している[2]。平安時代中期の『和名抄』に見える地名のうちでは、当地は豊島郡駅家郷に比定される[3]。 江戸時代の祭礼の様子は『摂津名所図会』等に記されている[2]。 明治維新後、明治5年(1872年)に近代社格制度において村社に列し、明治40...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「為那都比古神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%82%BA%E9%82%A3%E9%83%BD%E6%AF%94%E5%8F%A4%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=95913490 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
大阪府のおすすめ2選🎎
爲那都比古神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
24
0