御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
中島惣社ではいただけません
広告

なかじまそうしゃ

中島惣社
大阪府 崇禅寺駅

歴史

孝徳天皇御代の白雉2年(651年)都を難波長柄豊崎宮に遷都した際に、創建された。
『摂津名所図会』によると、「稲荷祠 北中嶋惣社也。此辺六ヶ村産土神とす。天満宮社家寺井紳主兼帯所」とあり、もとは稲荷神社と称していた神社である。
豊臣秀頼の崇敬が厚く、「中嶋総社」の四字を記した絹地一通が寄進されていた。
ところが、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣の兵火によって社殿が焼失してしまい、残ったものはわずかに絵図と建武2年(1335年)の木額だけだった。

1872年(明治5年) 郷社になる。
1896年(明治29年) 稲荷神社から現在の社名に改められた。
1907年(明治40年) 神饌幣帛料供進社に指定される。
1908年(明治41年) 以下の11社を合祀する。
・北方の天満宮
・北中島の春日神社
・南宮原の春日神社
・西宇城の皇大神社
・南方宮西の村社稲荷神社
・北中島の天満宮
・柴島の八幡天神宮
・薬師堂の八幡天神宮
・南方新家の稲荷神社
・淡路の天満宮
・宇引江の宮の須賀神社
(ちなみに、須賀神社は建武年間(1334年 - 1336年)に有名であった刀鍛冶国次の勧請で創建されたものである。)
1909年(明治42年) 境内末社大将軍社に以下の2社を合祀する。
・淡路東寺の神明社
・字浦の大将軍社
1909年(明治42年) 須賀の森公園の場所にあった須賀神社を境内に合祀した。
1945年(昭和20年) 6月7日の第3回大阪大空襲によって全焼した。それまで、神楽殿・絵馬殿など多くの社殿があったが焼失している。

現在の社殿は1987年(昭和62年)に再建されたものである。
創建から1300年以上の時を経ている古社であり、大将軍社や若宮社を含めると総勢32柱の神々が鎮座している神社である。

歴史をもっと見る|
5

中島惣社の基本情報

住所大阪府大阪市東淀川区東中島4丁目9-41
行き方

新大阪駅より徒歩約10分
JR東海道本線「新大阪」駅 東口より徒歩5分
阪急京都線「崇禅寺」駅下車 徒歩8分 

アクセスを詳しく見る
名称中島惣社
読み方なかじまそうしゃ
参拝時間

24時間参拝可能

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレ本殿手前にある駐車場の右側
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号06-6322-9929
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神【本殿】 宇賀御魂神・受保大神・大市比賣神 (主祭神の三柱)

【相殿】 菅原道真公・天児屋根神・経津主神・武甕槌神・姫大神
    天照皇大神・事代主神・応神天皇・速素盞鳴神・大名牟遅神
    少彦名神・猿田彦神
創建時代651年(白雉2年)
本殿切妻造
ご由緒

孝徳天皇御代の白雉2年(651年)都を難波長柄豊崎宮に遷都した際に、創建された。
『摂津名所図会』によると、「稲荷祠 北中嶋惣社也。此辺六ヶ村産土神とす。天満宮社家寺井紳主兼帯所」とあり、もとは稲荷神社と称していた神社である。
豊臣秀頼の崇敬が厚く、「中嶋総社」の四字を記した絹地一通が寄進されていた。
ところが、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣の兵火によって社殿が焼失してしまい、残ったものはわずかに絵図と建武2年(1335年)の木額だけだった。

1872年(明治5年) 郷社になる。
1896年(明治29年) 稲荷神社から現在の社名に改められた。
1907年(明治40年) 神饌幣帛料供進社に指定される。
1908年(明治41年) 以下の11社を合祀する。
・北方の天満宮
・北中島の春日神社
・南宮原の春日神社
・西宇城の皇大神社
・南方宮西の村社稲荷神社
・北中島の天満宮
・柴島の八幡天神宮
・薬師堂の八幡天神宮
・南方新家の稲荷神社
・淡路の天満宮
・宇引江の宮の須賀神社
(ちなみに、須賀神社は建武年間(1334年 - 1336年)に有名であった刀鍛冶国次の勧請で創建されたものである。)
1909年(明治42年) 境内末社大将軍社に以下の2社を合祀する。
・淡路東寺の神明社
・字浦の大将軍社
1909年(明治42年) 須賀の森公園の場所にあった須賀神社を境内に合祀した。
1945年(昭和20年) 6月7日の第3回大阪大空襲によって全焼した。それまで、神楽殿・絵馬殿など多くの社殿があったが焼失している。

現在の社殿は1987年(昭和62年)に再建されたものである。
創建から1300年以上の時を経ている古社であり、大将軍社や若宮社を含めると総勢32柱の神々が鎮座している神社である。

体験七五三御朱印お守り

Wikipediaからの引用

概要
中島惣社(なかじまそうしゃ)は、大阪市東淀川区東中島にある神社。旧社格は郷社。
歴史
歴史[編集] 『摂津名所図会』に「稲荷祠 北中嶋惣社也。此辺六ヶ村産土神とす。天満宮社家寺井紳主兼帯所」とあり、もとは稲荷神社と称していた。 孝徳天皇の白雉2年(651年)、難波長柄豊崎宮に遷都した際に創建され、五穀豊穣を祈願されたとされている[1]。それに伴い、神領を賜っている。 豊臣秀頼の崇敬が厚く、「中嶋総社」の四字を記した絹地一通が寄進されている。しかし、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣の兵火によって社殿が焼失し、わずかに絵図と建武2年(1335年)の木額だけが残った。 1872年(明治5年)、郷社に列す。1896年(明治29年)、稲荷神社から現在の社名に改める。1907年(...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] JR・地下鉄新大阪駅より 東へ徒歩約8分
引用元情報中島惣社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E6%83%A3%E7%A4%BE&oldid=83297249

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ