ほんちょうじ|日蓮宗
本長寺
大阪府 谷町九丁目駅
日蓮宗のお寺さんで中に「最上稲荷(さいじょういなり)」が祀られています。
最上稲荷は伏見・豊川に並ぶ三大稲荷だそうで、総本殿は岡山にある、日蓮宗・稲荷山妙教寺だそうです。
ここに石碑があり尾張6代目藩主・徳川継友菩提所とあるのですが、何故菩提所なのかはネットでは出てきませんでした。
39歳の若さでこの世を去った継友は「性質短慮でケチ」だったらしく、尾張では「切り干し大根」と揶揄されていたようですね。
でも藩財政の建て直しを図り、役職を整理したり、一族への給与の削減などをしてかなり黒字に転じたのにも関わらず、名古屋は発展したようですね。
トーテムポールが二つあったんですが、これはなんだかさっぱりわかりません(苦笑)
名称 | 本長寺 |
---|---|
読み方 | ほんちょうじ |
電話番号 | 06-6761-6192 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 久遠の本師釈迦牟尼佛 |
---|---|
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0