たにのきよみず(きよみずいどじぞうそん)
谷の清水(清水井戸地蔵尊)
大阪府 天王寺駅
四天王寺庚申堂に寄ったついでにご挨拶。
庚申堂の正門傍にあります。
井戸からは今でも、こんこんと水が湧いています。
一度、高度成長期に枯れたそうなんですが復活したようです。
祠
"谷の清水"のお地蔵さん。
JR天王寺から四天王寺の間の道。もう少し歩けば四天王寺庚申堂。
駐車場なしで、後ろに時間貸し。
写真でわかる範囲の小さな地蔵堂。
蝋燭立て、賽銭箱、"清水地蔵尊"と書かれた大きな提灯が吊されている。
地蔵堂の左手に井戸、清水の井戸。
"谷の清水"は天明九年の記録の載っているぐらい古い、四天王寺の名水の一つ。
手書きで名水の由来が書かれていたが、水質的にどうなのか。
井戸に柄杓が置かれてるので飲んで良いよってことなんだろうけど、不安なんで飲まんかった。
地蔵堂、スタイがいっぱいつけられて覗き込まないとお地蔵さん見えません。
地蔵堂
地蔵堂
谷の清水の井戸。結構水量はある。
名称 | 谷の清水(清水井戸地蔵尊) |
---|---|
読み方 | たにのきよみず(きよみずいどじぞうそん) |
ご本尊 | 清水井戸地蔵尊 |
---|---|
宗旨・宗派 | |
ご由緒 | 戦前は井戸の向かい側にあった風呂屋、庚申堂の前にあった醤油醸造所がこの井戸の水脈を利用するほど水量は豊富であった。 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0