いかすりじんじゃ
坐摩神社のお参りの記録一覧(3ページ目)
大阪🌸参拝⑥
摂津国一之宮『坐摩神社』
ビジネス街にある神紋の白鷺が印象的なイカスリ神社!
珍しい鳥居に陶器の狛犬も素敵です。
『全国一の宮御朱印帳』の大きさにビックリ!初めて実物を見たので感激!!
境内末社七社ですが…
ゆっくり参拝するには時間不足 (ノД`)
今度は陶器神社の御朱印をいただきにリトライしたいです。
~菊と向かい鷺~
とても綺麗な見開き御朱印です。
対の白鷺(座摩大神様)との間には菊紋(皇室)が金で型押されています✨
通常御朱印も書いていただきました☘️
鳥居が珍しい!
大きい鳥居の両サイドに小さい鳥居!!
(写真が下手で残念です)
立派な陶器の狛犬さんが目を引きます😊
お庭の桜も美しい🌸
左は通常サイズのオリジナル御朱印帳、
そして右側が全国一の宮御朱印帳!!
実物の大きさは予想外😄
これに合わせて御朱印も大きいのかな??
ちょうど昼休みに入り、スーツ姿の方々もお参りに来ていました。
皆さんのニ礼ニ拍手のスピードに大阪を感じました😄
屋根の鬼瓦や巴瓦のデザインも白鷺✨
落ち着いた境内の様子にピッタリでした~
御由緒略記もいただきました😊
難波神社から北へすぐの摂津国一之宮坐摩神社⛩️
社務所の方も「ざまさん」と話してたので、「いかすり」より馴染みがあるんでしょうね😄
こちらの御祭神である坐摩神(五柱の総称)は、福井市の足羽神社の祭神でもあります。おまけに五柱の一つが福井神(さくゐのかみ)と、縁を感じずにはいられません🙏
地下鉄「本町駅」から徒歩3分の中央区久太郎町4丁目渡辺。旧鎮座地の地名が移され、渡辺姓発祥の地だそうです🎶
境内社の火防陶器神社と併せて御朱印をいただきました🖌️
三ツ鳥居
狛犬さん
拝殿
境内社がたくさん
隅にご鎮座されてる方🦁?
境内社の稲荷神社
火防陶器神社
由緒書も陶器
仕事がお休みでしたので、散髪の帰りにお参りしました。
いつ来ても、きれいに掃除がされていて気持ちのよいお宮様です。
神職の方々も親切であります。
また都会の真ん中なのに静かで広さもちょうどよい感じで気持ちのよい場所です。
今少し仕事で行き詰っていることもあり、結果が出せるように応援いただけるよう
お願いしました。
東側にある「三門鳥居」。いつみてもユニークな感じですが、風景に溶け込んでいるような
鳥居です。
都会の真ん中に鎮座されていますが、境内にビルをたてるような雰囲気はありませ。。
北側の回廊。境内全体のデザインのバランスが良い感じがします。
元旦の朝、少彦名神社(神農さん)が思ったよりスムーズにお参りできたので徒歩で10分ほどのところにある坐摩神社にお参りしました。
神農さんでは私の個人的な健康をお願いしため、坐摩さまでは、縁のある方みんなの今年の健康をお願いしました。
坐摩さまのお参りで朝6時30分ごろでした。御堂筋は車もほとんど走っていなくて元旦の早朝の大阪中心部ってこんなに人も車もいないのかと、かえって新鮮な気分になりました。
入り口の三門鳥居です。周りはまだ夜明け前の真っ暗な闇。
拝殿に向かう参道です。ご神職の方から、「あけましておめでとうございます」
と声をかけられました。このお社のフレンドリーな雰囲気が好きです。
卯年の大きな絵馬。
少彦名神社の次は摂津國一宮の坐摩神社に参拝に行って来ました。
御祭神は生井神、福井神、綱長井神、阿須波神の五柱です。
五柱の御祭神を総称して坐摩神と申します。
御神徳は往古より宮域を守る神である事から、居住地を守り給う住居守護の神、行路の安全を守り給う旅行安全の神、安産守護の神として広く信仰を集めています。
広くて綺麗な境内は気持ち良く落ち着いてお参りが出来ます。
入り口の三ツ鳥居はなかなかありません。
三ツ鳥居が特徴的です。
陶器製の狛犬
陶器製の狛犬
手水社
拝殿
拝殿
大江神社
鐡維神社
大国主神社
相殿神社
天満宮
由緒書き
ウサギさん大型絵馬
摂津国一之宮 坐摩神社、令和4年11月6日に参拝。
【御祭神】
生井神
福井神
綱長井神
阿須波神
波比岐神
5柱を総称して坐摩大神。
天正11年、羽柴秀吉による大坂城築城の際に西横堀川に近い現在地に遷座。
珍しい三ツ鳥居がある神社です。
読み方は『いかすりじんじゃ』ですが、『ざまじんじゃ』と読まれる事が多く、地元では『ざまさん』と呼ばれています。
神紋が白鷺なのは、神功皇后が坐摩の神の教えにより白鷺の多く集まる場所に坐摩神を奉遷なされたことに由来します。
境内には火防陶器神社もございます。
見開きタイプの御朱印。
通常タイプの御朱印。
三ツ鳥居。
摂津国の一の宮(式内社 官幣中社 別表神社)坐摩神社いかすりじんじゃ にご参拝させていただきました☺️👏🌿 以前から行きたかった神社です🥹🌿⛩
東向きの境内で 全国でも18ヵ所しかない珍しい三ツ鳥居⛩️の神社です🥹👏🌿 大阪の中心部ビルの谷間にありますが スカーっとする凛りんとした空気の気持ちの良い境内です🥹👏🌿
ご祭神は坐摩大神いかすりのおおかみさま(5柱の神さまの総称)⛩️☺️🌿安産 旅行安全 住居守護などのご利益があると言われています😲👏🌿この日 若いカップルの方に4組もお逢いしました😊👏🌿またご祈祷中(ラッキーでした👏☺️🌿)のご家族の方もおられ 参拝される方々 多かったです☺️🌿畏かしこみ畏かしこみ身滌大祓みそぎのおおはらい祝詞をあげさせていただきました🥹🙏👏🌿神さまに届きましたでしょうか☺️🙏👏🙇🏻♂️🌿
5柱の神さま(坐摩大神いかすりのおおかみ)
【井泉神 三神 】せいせんしんさんしん
⚪︎生井神 いくゐのかみ
生々活発の井水の神
⚪︎福井神(栄井)さくゐのかみ
繁栄の井水の神
⚪︎綱長井神(津長井)つながゐのかみ
釣瓶を吊す綱の長い、深く清い井水の神
【宅神 二神】たくしんにしん
⚪︎波比祇神 はひきのかみ
屋敷神 庭の神
⚪︎阿須波神 あすはのかみ
足場・足下の神 足の神であり、旅の神
ここの住所は大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3となっていて「渡辺」という名字の発祥の地らしいです😲🌿普通 数字で表される番地の部分が「渡辺」となっていて 珍しい地名表記ですねー🧐🌿
当社のご神紋は鷺丸さぎまる🤣🌿むちゃくちゃカッコいいです🤣👏🌿鷺さぎの降り立つところは昔からご神域になると言われたようです🥹🙏🌿🧐(以前 伊勢神宮ご参拝の時に 五十鈴川に降り立つ白鷺しらさぎに遭遇したのを思い出しました😲🥹🙏🌿)
境内右手に境内社5社 境内左手に境内社2社あって たくさんの神さまに1社ずつ しっかりと身滌大祓みそぎのおおはらい祝詞をあげさせていただきました🥹👏🌿(お賽銭 大変ですw🤣🌿)
スカーっとする凛りんとした空気の境内でしっかりと祝詞をあげさせていただけることができて気持ちよく過ごせました🥹👏🌿神さまのますますのご繁栄がありますように🥹👏🌿精進してまたご参拝させていただけますように☺️🙇🏻♂️👏🌿
珍しい三ツ鳥居です⛩🥹👏🌿
ご神紋 鷺丸さぎまる めちゃくちゃカッコいい🤣😆🌿
ご拝殿
ご拝殿
りっぱな手水舎 建物の壁にある五角形の灯籠のようなところ 下に細い管があって💧しっかり手を洗えます🤗💧👏🌿向こう側に神社参拝者用駐車場が見えます🚘(この辺りのコインパーキングは1時間駐車すると約1200円ほどします)
大狛犬 大ライオンw😆🦁
ご本殿🥹🙏🌿
ご拝殿
壇上で落語を語りはじめた発祥の地らしいです🧐🌿(それまでは路上ライブだったんですね😲🧐)
境内社
ずらりと並んだ 境内社
ご祭神 春日 住吉 大神受美 猿田彦 大宮比賣 多賀 天御中主 産靈 直比 諏訪 事平 大歳 (敬称略)
ご祭神 菅原道眞 (敬称略)
ご祭神 大國主 事代主 少彦名 (敬称略)
ご祭神 天羽槌雄 天棚機姫 (敬称略)
ご祭神 神功皇后 應神天皇 武内宿禰 (敬称略)
ご祭神 大陶祇 迦具突智 (敬称略)
灯籠が陶器で出来ているんですね!😲👏🌿
稲荷社 ご祭神 宇賀御魂 (敬称略)
境内から見上げると 白鷺しらさぎが つがいで 飛んでいるように見えました☺️👏🌿☁️
翌朝の風景です☺️🐲☁️🌿
大きな龍神さまが🥹🐲🐉🌿☁️ 妻と見上げて感銘しました🥹🙏🌿(写真クリックすると鮮明に見えると思います)ありがたいことです🥹🙇🏻♂️🌿
昨日、初孫が東京から帰省。いっしょに遊んだりして楽しい思い出を作っていただきました。
孫たちが帰った今日の午後、勤め先近くの散髪屋さんで散髪。その後、以前行けなくて気になっていた坐摩神社をお参りしました。
南御堂さまの西隣にいらっしゃいます。全国の「渡辺さん」の発祥の地でございます。
(住所もこのあたりだけ「渡辺」となっています)
東側の鳥居から入る前に撮った写真に、鳥居上からさす光線が写っていました。
これってもしや「竜神さま」?
いいことはすでにありました。孫が来てくれたんですもん。感謝ですよね。
陶器神社の御朱印も同じ社務所でいただけます。
東側鳥居を入る前に撮影。竜神さまの光が迎えてくださいました。後で写っていてびっくり!
いいことがありました。ありがとうございます。
お宮さまは可愛らしい建物でした。横の社務所はたしか大阪府神社庁も入っていたと思います。大きなビルでした。
上方落語寄席発祥の地として桂三枝(今は桂文枝)が書いた碑がありました。次は高津宮にもいかなくちゃ・・・
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0