どうじまやくしどう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

堂島薬師堂について
堂島薬師堂は、奈良・西の京にある法相宗大本山薬師寺の管轄にあり、毎月1回・護摩供養、節分の時節には「節分祭」が行われ地域の人に親しまれています。
大阪府のおすすめ2選🌸
おすすめの投稿

金ピカのガラス張りの球体がお堂です。聖徳太子の世から続くお堂とのことです。北新地堂島にこのようなお堂があるとは知りませんでした。月に2回法要があるようで奈良薬師寺からご僧侶が来られお務めされるとのこと。斬新で見事なお堂です!
歴史
推古天皇の時代からあったが、1991年、現在の御堂に建て替えられた。
現在の御堂は、現代的なビルと調和を図るため、ミラーガラスと石で構成したモダンなデザインとなっています。
形は直径7mの球状です。
外装の銀色のガラスは、御本尊として祀っている薬師瑠璃光如来にあやかっています。「瑠璃」は「ガラス」の意味があります。
また、この地域の名前、堂島の由来になったと、伝えられています。
堂島薬師堂の基本情報
住所 | 大阪府大阪市北区堂島1-6-20 |
---|---|
行き方 | Osaka Metro四つ橋線 西梅田駅 7-B出口 徒歩約4分
|
大阪府のおすすめ2選🌸
名称 | 堂島薬師堂 |
---|---|
読み方 | どうじまやくしどう |
参拝時間 | 24時間 |
参拝にかかる時間 | 約5分 |
参拝料 | なし |
トイレ | アバンザ堂島内 |
御朱印 | なし |
ホームページ | https://www.kita-shinchi.org/omizukumi.html |
詳細情報
ご本尊 | 薬師瑠璃光如来(ご本尊) 弘法大師 地蔵菩薩 豊川稲荷大明神 白龍辯才天 堂島薬師堂弁財天 |
---|---|
宗旨・宗派 | |
創建時代 | 推古天皇元年(593年) |
ご由緒 | 推古天皇の時代からあったが、1991年、現在の御堂に建て替えられた。
|
Youtube | |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
大阪府のおすすめ2選🌸
堂島薬師堂に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0