御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
鵲森宮ではいただけません
広告

かささぎのもりのみや

鵲森宮

大阪府 森ノ宮駅

投稿する
06-6941-9294

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
なし

なし

おすすめの投稿

沙羅双樹の花
2023年09月27日(水)
251投稿

 「日本書紀」によると、6世紀の中頃、百済の聖明王の使者が欽明天皇に金銅の仏像や経典、仏具を献上。天皇は、"仏教"を受け入れるかどうかを臣下に問います。
 仏教推進派は蘇我氏。仏教反対派は物部氏。聖徳太子は、仏教推進派でした。
 この戦い、仏教推進派が勝利します。
 
 "和をもって貴しとなす"聖徳太子の有名な言葉です。豪族同士が力づくで戦い、世の中を動かそうとしていた時代。異なる価値観にさぞかし驚いたことでしょう。そして、平和をねがっていたことでしょう。

 聖徳太子は、たくさんのお寺を建てますが、神社も一つ建てます。それが、こちらの鵲森宮(かささぎもりのみや)神社さんです。JR大阪環状線森ノ宮駅下車、1分かかりません。(横断歩道渡りますが、青信号ならば🤭) 

  御祭神:用明天皇 穴穂部間人皇后 聖徳太子
   創建:589年(崇峻天皇2年)

鵲森宮(大阪府)

サラリーマンの方、主婦らしき御婦人お参りされていました。

鵲森宮(大阪府)鵲森宮(大阪府)

聖徳太子 戦勝祈願し、結果勝利しましたので、約束通りお寺さん建立。四天王をお祀りした四天王寺さん。ただ、四天王寺さんは現在の場所に遷られ、神社さんはこの地に残られたそうです。

鵲森宮(大阪府)

凛々しいお姿です✨

鵲森宮(大阪府)

コロンとしたフォルム、愛嬌あります。🎶

鵲森宮(大阪府)

境内には、稲荷社。

鵲森宮(大阪府)鵲森宮(大阪府)

社務所にどぬ~んと貼られていました。🤭

鵲森宮(大阪府)

いただいた御朱印です。

鵲森宮(大阪府)

令和元年 法隆寺さんでいただいた御朱印です。"和を以って貴しとなす"

もっと読む
投稿をもっと見る(41件)

歴史

大阪が「押照や難波」と詠まれた今から千四百数年前、崇峻天皇二年(589年)七月、聖徳太子は物部守屋との戦いに必勝を祈願され、勝った暁には四天王像を造ることを誓われました。その戦いに勝利されて、先ず父母の用明天皇と穴穂部間人皇后を神としてお祀りなさいました。
その後、太子は四天王像を造り、この森に元四天王寺を創建なされたのです。御父用明天皇崩御の後追慕の御孝心が深かったので、太子は自ら尊像を彫刻なさって、かつ宮殿を造営なさり、そこは四方の崇敬いよいよ篤い神廟となりました。

歴史をもっと見る|
6

鵲森宮の基本情報

住所大阪府大阪市中央区森之宮中央1-14-4
行き方

JR大阪環状線「森ノ宮駅」より西側
Osaka Metro長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」より7A出口南

アクセスを詳しく見る
名称鵲森宮
読み方かささぎのもりのみや
通称森之宮神社
参拝料

なし

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号06-6941-9294
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.morinomiya.net/

詳細情報

ご祭神《主》用明天皇,穴穂部間人皇后,聖徳太子
創建時代崇峻天皇二年(589年)
創始者聖徳太子
ご由緒

大阪が「押照や難波」と詠まれた今から千四百数年前、崇峻天皇二年(589年)七月、聖徳太子は物部守屋との戦いに必勝を祈願され、勝った暁には四天王像を造ることを誓われました。その戦いに勝利されて、先ず父母の用明天皇と穴穂部間人皇后を神としてお祀りなさいました。
その後、太子は四天王像を造り、この森に元四天王寺を創建なされたのです。御父用明天皇崩御の後追慕の御孝心が深かったので、太子は自ら尊像を彫刻なさって、かつ宮殿を造営なさり、そこは四方の崇敬いよいよ篤い神廟となりました。

Wikipediaからの引用

概要
鵲森宮(かささぎもりのみや)は、大阪市中央区森ノ宮中央にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称を森之宮神社(もりのみやじんじゃ)といい、周辺の地名である森之宮や森ノ宮の由来となっている。
歴史
歴史[編集] 社伝では、聖徳太子は物部守屋との戦いの戦勝を祈願すると、勝利した暁には四天王を祀る寺院を建立することを誓った。その結果、太子が与する蘇我馬子が丁未の乱で守屋を滅ぼすと、太子は崇峻天皇2年(589年)7月に、まず両親を祀る社である当社を現在地一帯に広がる難波の杜(もり)の中に建立して新たに建てる寺の鎮守とし、自ら両親の像を彫ってそこに安置したという。続いて、その森にこれも太子自らが彫り上げたという四天王を祀る元四天王寺(現・四天王寺)を創建したとする。 承徳2年(1098年)の『難波古地図』には、天王寺跡や鵲森宮など記載されており四天王寺はその25年後に現在の荒陵山に移転した...Wikipediaで続きを読む
アクセス
アクセス[編集] JR大阪環状線森ノ宮駅 - 徒歩1分 大阪メトロ中央線 - 徒歩1分 大阪メトロ長堀鶴見緑地線 - 徒歩1分
行事
神事[編集] 夏祭 - 7月第2・第3の土曜日と日曜日
引用元情報鵲森宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%B5%B2%E6%A3%AE%E5%AE%AE&oldid=95628406

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー