こたじんじゃ
居多神社
新潟県 直江津駅
御朱印 | 真ん中にはダイナミックに居多神社と書かれ、右上に越後一の宮、真ん中に居多神社の印が押されています。 | ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり、30台 |
上越地方神社巡り⑨ ここまで雨が降らなかったが、ついに雨がパラパラと風も強くなってきました。越後の国一宮の一つです。上杉謙信公亡き後跡目争いの御館の乱の際には上杉景虎側についた居多神社で、一時は宮司家は加賀に逃れており、上杉家が会津に移封ののちに帰還。案内書の宮司名を見ると同名なので延々続く家系なのでしょう。駐車場は広く観光バス求められるようになっており、観光客も参拝するようです。社殿は新しく建造されたもので、歴史を感じる体はありません。親鸞聖人ゆかりの地であるため境内には親鸞聖人の像もあります。小さい頃は海水浴へよく行きましたが、神社や歴史にはあまり興味がなかったのか、初めての参拝でした。御朱印は独特な揮毫で、社務所に書置きが用意されていました。
天明八年(1788)奉納の一の鳥居
灯籠
社号標
由緒書
石段
二の鳥居
灯籠
親鸞聖人歌碑
境内社 雁田神社
親鸞聖人像
狛犬
拝殿
扁額
本殿
眷属の狐
境内社 稲荷神社
境内社 詳細不明
神輿庫
御神輿
由緒書
上越シリーズ🫠🫠
なんだか無性に北陸新幹線🚄に乗りたくなり、思いつきで上越まで😂😂
現地でレンタカーを借り神社巡り⛩⛩
街中には雪は残ってないけど、山には雪がまだまだある感じ😳
雪山なんて普段見かけないものだから、テンション爆上がり笑
暫く走らせてまず居多神社へ⛩
広い駐車場の前に立派な鳥居。
中に入ると人っ子ひとりいないめっちゃ静かな空間😊😊
都心の神社とは雰囲気が全然違う神の領域って感じでとても気に入りました☺️☺️🙏
誰もいないので御朱印は頂けないかと思いましたが、近くに社務所的な建物の玄関の中にセルフ式の御朱印がありました😄
暫くまったりした後、神社を後にしました🙏
上越妙高駅から
名称 | 居多神社 |
---|---|
読み方 | こたじんじゃ |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり 真ん中にはダイナミックに居多神社と書かれ、右上に越後一の宮、真ん中に居多神社の印が押されています。 |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 025-543-4354 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 《主》大国主命,奴奈川姫命,建御名方命,事代主命 |
---|---|
ご神体 | 不詳 |
創建時代 | 不詳 |
創始者 | 不詳 |
本殿 | 大社造 |
札所など | 気多苗裔神 |
体験 | 祈祷お宮参り七五三御朱印お守り祭り札所・七福神巡り一の宮伝説 |
概要 | 居多神社(こたじんじゃ)は、新潟県上越市五智にある神社。式内社、越後国一宮で、旧社格は県社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創建[編集] 氣多大社(石川県羽咋市)能登国一宮。気多神社の総本社か。 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 祭事[編集] 居多神社で行われる主な祭事[1]。 例祭 (5月3日) 大祭 (8月19日・20日) 新嘗祭 (11月23日) ^ 居多神社(神々) & 1985年. |
引用元情報 | 「居多神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B1%85%E5%A4%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=94621471 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
31
0