御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

おおみわじんじゃ

大神神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
奈良県 桜井駅

加賀龍驤
加賀龍驤
2025年01月12日(日)
89投稿

出雲大社に参拝後、大国主大神様にゆかりや関連の神社に行ってみたいなと漠然と思うようになりました。
冬場に両親が体調を崩しがちになってしまったので、グーグルでたまたま狭井神社にたどりつきまして、せっかくなので行ってみようと思ってもっと詳しく見てみたら大神神社にたどり着きました。
大物主大神様がこちらにはいらっしゃいます。大国主大神様が国造りをされるとき大物主大神様が三輪山に祀られるのを望んだのが起源とのこと。
初詣や土日祝は人が多くてゆっくり参拝できないと思いまして、年末詣をさせていただきました。
当日は高速道路が工事で通行止めにも関わらず、道に迷うことなくスムーズにたどり着きました。
朝早くにお伺いできましたので、感謝しながら参拝しました。
蛇に縁の神社ということもあり、地元の卵を購入してお伺いしましたが、各所に卵をお供えする場所がありましたのでちょっと足らないくらいでした(笑)
拝殿にてゆっくり参拝しました。こちらの神社は本殿がなく、三輪山がご神体なので拝殿という形になっています。古来の神社の形だそうです。
朝早くから御守や御朱印の対応していただきましてありがとうございました。

大神神社、狭井神社と参拝して、少し離れた桧原神社に向う際に道に迷ってしまって、たどり着いたのが二箇所の磐座でした。
磐座にたどり着いた瞬間、鳴いていた鳥や風で揺れる木々の音が一切なくなり、シーンと静まり返っていました。囲われた場所にいらっしゃる磐座を含めて三輪山全体がご神体ですので、迷ったのではなく呼ばれたのだと思って、静かに手を合わせてお時間をいただきました。
写真撮影禁止の看板がありましたので、写真はありません。ですが、あのゆっくりと流れるような時間は言葉でどういっていいのかわからないくらい神秘的でした。

ぜひ大神神社に参拝の際は磐座も行ってみるといいかもしれません。ただ、道がわりと凸凹していて木の枝や小石も多くぬかるんでいる場所もありました。運動しやすい服装と運動靴で行くことをおすすめします。杖もあるといいかもしれません。
貴重なお時間をありがとうございました。

大神神社(奈良県)

思ったよりも早く着きすぎてしまったので、一の鳥居と満月を撮りました。

大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)

看板です。

大神神社(奈良県)

二の鳥居入り口になります。

大神神社(奈良県)

日が昇り始めた空を背景に二の鳥居

大神神社(奈良県)

背丈以上の立派な門松がありました。

大神神社(奈良県)

こういう表記を見るとここから違う世界に入るんだという心持ちになります。

大神神社(奈良県)

朝早くということもあり、参道も静かで空気が澄んでいました。

大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)

拝殿前。

大神神社(奈良県)

巳の神杉。蛇の大好物である卵がお供えされています。

大神神社(奈良県)

参拝できる各所に卵をお供えする場所がありますので、パックで複数お持ちすると良いかもしれません。

大神神社(奈良県)

記念撮影用の看板がありました。

大神神社(奈良県)

道中のしめ縄のされた石

大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)

ちょうど紅葉が終わり頃でグラデーションが豊かでした。

大神神社(奈良県)

裏の山道から見た三輪山と朝日です。

大神神社(奈良県)

朝日に照らされる巳の神杉です。

大神神社(奈良県)

帰る前、最後に三輪山を撮らせていただきました。

大神神社(奈良県)

交通安全のステッカーをいただきましたので、早速つけました。

大神神社(奈良県)

令和七年は乙巳の歳ということもあり、干支の置物や色紙を授かりました。

もっと読む
くみ
くみ
2025年02月11日(火)
76投稿

御祭神 大物主神 大己貴神 少彦名神
三輪山を御神体とする最古の神社

大神神社(奈良県)

大鳥居 高さ32.2m

大神神社(奈良県)

二の鳥居 ここの前は結構大規模に道路工事中

大神神社(奈良県)

拝殿 国重文
四代将軍家綱が再建

大神神社(奈良県)

巳の神杉 大物主神の化身白蛇様は見ることが出来ず

もっと読む
シントモコ
シントモコ
2024年11月02日(土)
153投稿

11月1日。
恒例となったお朔日詣りをしようと
これまたお馴染みの我らが大和國一之宮、
大神神社に馳せ参じました。

なんと今月は境内にて
「奉納菊花展」と「うまさけ三輪酒まつり」を
同時開催中。
お朔日の御神徳にあやかりたい参拝客と
花を愛でる風流な心の持ち主、
(酒!好き!呑みたい!!)の下世話な呑んべえ、
三者三様、境内は大いに賑わっておりました。
ちなみに私はと言いますと
全ての心を持ち合わす
「信心深い雅な呑んべえ」と自負しております😜

〈オマケ〉
狭井神社本殿手前にある三輪山登拝口。
その前で拝んでいますと、
なんとも言えぬ高貴な芳しい香りが
漂っているのに気づきました。
高級な宿のロビーのような香りに
(アロマでも焚いているのかな!?)と疑いましたが
本殿前の屋外でアロマなど焚くわけもなし。
正真正銘、大物主大神がおわします三輪山、
その山自体が放つ高貴な香りなのでしょうね。
芳しい香りが忘れられず
茶店でおでんとビールでひと休みの後、
再び登拝口に舞い戻ってみましたが、
酒で嗅覚が濁ったか
二度とあの香りは嗅げませんでした。
酒呑み。それは愚かな生き物😞
(でも大神神社の境内には杜氏の祖先神を祀る
活日神社がありますね!)

大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)

日本全国から奉納された酒がズラリ!
銘柄やラベルを眺めるだけでも楽しいものです。(ちなみに試飲はできません。悪しからず)

大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)

ウワサの三輪山登拝口。私は一度登拝しましたが、登らずに拝むだけでも霊験あらたか。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ