おおみわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方大神神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

出雲大社に参拝後、大国主大神様にゆかりや関連の神社に行ってみたいなと漠然と思うようになりました。
冬場に両親が体調を崩しがちになってしまったので、グーグルでたまたま狭井神社にたどりつきまして、せっかくなので行ってみようと思ってもっと詳しく見てみたら大神神社にたどり着きました。
大物主大神様がこちらにはいらっしゃいます。大国主大神様が国造りをされるとき大物主大神様が三輪山に祀られるのを望んだのが起源とのこと。
初詣や土日祝は人が多くてゆっくり参拝できないと思いまして、年末詣をさせていただきました。
当日は高速道路が工事で通行止めにも関わらず、道に迷うことなくスムーズにたどり着きました。
朝早くにお伺いできましたので、感謝しながら参拝しました。
蛇に縁の神社ということもあり、地元の卵を購入してお伺いしましたが、各所に卵をお供えする場所がありましたのでちょっと足らないくらいでした(笑)
拝殿にてゆっくり参拝しました。こちらの神社は本殿がなく、三輪山がご神体なので拝殿という形になっています。古来の神社の形だそうです。
朝早くから御守や御朱印の対応していただきましてありがとうございました。
大神神社、狭井神社と参拝して、少し離れた桧原神社に向う際に道に迷ってしまって、たどり着いたのが二箇所の磐座でした。
磐座にたどり着いた瞬間、鳴いていた鳥や風で揺れる木々の音が一切なくなり、シーンと静まり返っていました。囲われた場所にいらっしゃる磐座を含めて三輪山全体がご神体ですので、迷ったのではなく呼ばれたのだと思って、静かに手を合わせてお時間をいただきました。
写真撮影禁止の看板がありましたので、写真はありません。ですが、あのゆっくりと流れるような時間は言葉でどういっていいのかわからないくらい神秘的でした。
ぜひ大神神社に参拝の際は磐座も行ってみるといいかもしれません。ただ、道がわりと凸凹していて木の枝や小石も多くぬかるんでいる場所もありました。運動しやすい服装と運動靴で行くことをおすすめします。杖もあるといいかもしれません。
貴重なお時間をありがとうございました。
思ったよりも早く着きすぎてしまったので、一の鳥居と満月を撮りました。
看板です。
二の鳥居入り口になります。
日が昇り始めた空を背景に二の鳥居
背丈以上の立派な門松がありました。
こういう表記を見るとここから違う世界に入るんだという心持ちになります。
朝早くということもあり、参道も静かで空気が澄んでいました。
拝殿前。
巳の神杉。蛇の大好物である卵がお供えされています。
参拝できる各所に卵をお供えする場所がありますので、パックで複数お持ちすると良いかもしれません。
記念撮影用の看板がありました。
道中のしめ縄のされた石
ちょうど紅葉が終わり頃でグラデーションが豊かでした。
裏の山道から見た三輪山と朝日です。
朝日に照らされる巳の神杉です。
帰る前、最後に三輪山を撮らせていただきました。
交通安全のステッカーをいただきましたので、早速つけました。
令和七年は乙巳の歳ということもあり、干支の置物や色紙を授かりました。

大神神社へ参拝
ご祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)がお山に鎮まるために、古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社です。
ご祭神さいじんは国造りの神様として、農業、工業、商業すべての産業開発、 方除(ほうよけ)、治病、造酒、製薬、禁厭(まじない)、交通、航海、縁結びなど世の中の幸福を増し進めることを計られた人間生活の守護神として尊崇そんすうされています。
そして、崇神すじん天皇の御代に大流行した疫病をご祭神さいじんが鎮しずめたこと、杜氏とうじの高橋活日命(たかはしのいくひのみこと)がご祭神さいじんの神助しんじょで美酒を醸かもしたことから、医薬の神様や酒造りの神様として広く信仰をあつめておられます。また、ご祭神さいじんの御名、「大いなる物の主」はすべての精霊(もの)をつかさどられる・統すべられるという意味をあらわし、災をなす精霊(もの)をも鎮しずめ給う霊威れいいから厄除け・方位除ほういよけの神様としても厚く敬うやまわれています。

御祭神 大物主神 大己貴神 少彦名神
三輪山を御神体とする最古の神社
大鳥居 高さ32.2m
二の鳥居 ここの前は結構大規模に道路工事中
拝殿 国重文
四代将軍家綱が再建
巳の神杉 大物主神の化身白蛇様は見ることが出来ず

参拝記念⛩️✨️
大和國一之宮 大神神社
奈良県桜井市に鎮座する大神神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
2泊3日、奈良・京都とちょこっと和歌山巡りもいよいよ後半に突入です(^_^;)
投稿が追いつかない…
以前上がらせていただいた際はあいにくの雨模様でしたが今回は晴れていたので清々しく参拝させて頂きました。
繭気属性的には相性の良い神社様と出てくるのですがどうなんでしょう?
二十二社用に分けていた御朱印帳に拝受し忘れたり狭井神社の御朱印をはいじゅしていなかったり…
次回はのんびりと三輪山にはいれせていただこうと思います。
御朱印 書入れ
社号標
鳥居
祓戸神社
手水舎
由緒
境内図
拝殿
大祓の人形に記入させて頂きました🙏
境内社
狭井神社
市杵島姫命神社
御朱印 書入れ
久延彦神社

11月1日。
恒例となったお朔日詣りをしようと
これまたお馴染みの我らが大和國一之宮、
大神神社に馳せ参じました。
なんと今月は境内にて
「奉納菊花展」と「うまさけ三輪酒まつり」を
同時開催中。
お朔日の御神徳にあやかりたい参拝客と
花を愛でる風流な心の持ち主、
(酒!好き!呑みたい!!)の下世話な呑んべえ、
三者三様、境内は大いに賑わっておりました。
ちなみに私はと言いますと
全ての心を持ち合わす
「信心深い雅な呑んべえ」と自負しております😜
〈オマケ〉
狭井神社本殿手前にある三輪山登拝口。
その前で拝んでいますと、
なんとも言えぬ高貴な芳しい香りが
漂っているのに気づきました。
高級な宿のロビーのような香りに
(アロマでも焚いているのかな!?)と疑いましたが
本殿前の屋外でアロマなど焚くわけもなし。
正真正銘、大物主大神がおわします三輪山、
その山自体が放つ高貴な香りなのでしょうね。
芳しい香りが忘れられず
茶店でおでんとビールでひと休みの後、
再び登拝口に舞い戻ってみましたが、
酒で嗅覚が濁ったか
二度とあの香りは嗅げませんでした。
酒呑み。それは愚かな生き物😞
(でも大神神社の境内には杜氏の祖先神を祀る
活日神社がありますね!)
日本全国から奉納された酒がズラリ!
銘柄やラベルを眺めるだけでも楽しいものです。(ちなみに試飲はできません。悪しからず)
ウワサの三輪山登拝口。私は一度登拝しましたが、登らずに拝むだけでも霊験あらたか。

過去参拝記録(令和6年8月)
奈良からの帰路、南へおおまわりして大神神社に2度目の参拝をしました。
前のことは記憶のかなたに抜けおちていてとっても新鮮で神聖な気持ちで参拝できました。
駐車場への道すがら、三輪素麺とふしを買いました。ふしは素麺の上と下をカットしたものとのこと。
後日食べましたが、リーズナブルでおいしかったです。もちろん三輪素麺も。
大鳥居
社号標と二の鳥居
参道
祓戸社
夫婦岩
手水舎
拝殿
巳の神杉
神宝神社
衣掛杉
おみやげ 三輪素麺のふし
三輪山麓ごあんない図
奈良県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
2