きんぷせんじ|金峯山修験本宗|国軸山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方金峯山寺のお参りの記録一覧(3ページ目)

古都吉野。我が故郷吉野の象徴、世界遺産金峯山寺の本堂国宝蔵王堂。
現在、国宝仁王門大修理勧進で秘仏金剛蔵王権現三体の特別開帳が行われています。(5/8まで)
ご本尊の金剛蔵王権現はその大きさと迫力は唯一無二ですね。
蔵王堂
国宝蔵王堂
国宝蔵王堂
日本最大の秘仏、金剛蔵王権現三体。写真撮影不可の為、パンフトット掲載の写真。
特別開帳パンフレット

吉野杉で作られたお守りの紐が切れてしまったので、新しく頂きに伺いました。
仁王門は現在修理中で、通り抜けできませんでした。
銅鳥居
神変大菩薩
仁王門
蔵王堂
こちらがお守りです
さっそく鍵束に付けました
柿の葉寿司
食べ比べしてみました
存外味が違うんですよ😊

3月28日粉河寺にて☂
妻「次は吉野の桜が見たいね~」
私「そうだね~」
3月30日
妻「明日吉野へ行くぞーー!🌸」
私「もう!?」
3月31日☀
🚙<シュッパーツ
昨年の投稿はコチラ
https://hotokami.jp/area/nara/Hmgts/Hmgtstk/Dktyzm/14625/64024/
《ご朱印》
というわけで吉野へやってきました。
前日の黄砂も落ち着き視界が開けた晴天。
ハイキングにピッタリです。
9時30分に到着。平日なのに下千本駐車場ほぼ満車🚙
《黒門》
下千本駐車場から10分ほど歩くと到着。
金峯山寺の総門です。
《銅の鳥居》(重要文化財)
大峯奥駈における一の門。発心門です。
《仁王門》(国宝)
現在は修繕中のため通り抜け不可。
《寺号標》
山上ヶ岳の大峯山寺本堂を「山上の蔵王堂」と呼ぶのに対し「山下の蔵王堂」と呼ばれます。以前は大峯山寺と金峯山寺は一つの寺院でした。
本日のメインイベントその1
ご本尊蔵王権現の特別ご開帳です。
昨年は緊急事態宣言で断念。この日を1年待ちました。
《蔵王堂》(国宝)
本堂内には障子で仕切られた個室が設けられ、密を避けつつお参りができました。
青く輝く蔵王権現さまはとても神秘的で。
妻「すごかった…。」(๑•̀ㅂ•́)و✧
私「お参りできて良かったね~」( ´∀`)
蔵王堂を後にし、次は吉水神社です。
奈良県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0