てんかわだいべんざいてんしゃ
天河大辨財天社のお参りの記録一覧(2ページ目)
![奥の院好き](https://minimized.hotokami.jp/w6VcSKNjqrY22iv49MkBcZ6vUEKppXlejTcfYF-FEAA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231125-054228_39nm3NEoB6.jpg@webp)
天河神社は最近YouTubeを見て知って気になり、一緒に行く友だちに聞いたら前から行きたかった神社だったようで、調べたら大神神社のあとに寄れそうな距離でしたので予定に組み込み、なんとか夕方前に到着できました。
ちょうどピアノ演奏の奉納つきのご祈祷中だったようで本殿でお参りしづらい雰囲気。
社務所でお参りできるか尋ねたところ、ご祈祷とピアノ演奏奉納の間でお参りできると思いますとのことでしたので、ご祈祷が済むのを待って演奏奉納の準備に入ったところでさっとお参りする事ができました。
なので本殿の写真は撮れず。。
本殿にある神楽殿は撮ってました。
ここでピアノ演奏奉納をしていました。
![穏暖](https://minimized.hotokami.jp/7c5LIluuvy8dUBkDI6XjJW331pf-abO9FAAN2RS_X7Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210111-101943_Il0IveANwO.jpg@webp)
丹生川上神社下社から車で南へ20分くらい、天河大辨財天社へ。
時間的に厳しかったですがせっかくここまできたので、がんばって参拝。無事御朱印もいただけました。
天河大辨財天社は飛鳥時代に役行者によって、霊山大峯の最高峰弥山の鎮守とされ祀られたのが始まりとされています。弘法大師が高野山で修行された際に、修行場とされたともあります。それから修行場として発展していったようです。
また、天河大辨財天社には多くの能面、能装束が残されています。室町から桃山、江戸のものとのこと。能自体は明治以降廃絶していたようですが、最近復興し能楽が奉納されています。
参拝した日も非常に多くの方が参られていて、何かあるのか?と思ってしまいました。面白いと思ったのは拝殿の鈴。五十鈴と呼ばれる丸い鈴が繋がったもの。五十鈴はここの神具だそうですが、拝殿の鈴を鳴らすのがなかなか難しい。なんとか鳴りました。
注連縄の部分は、、、分かりませんでした。
橋を渡ると次の鳥居と石段、
石段横はこんな感じ
石段を登り拝殿へ。
右が拝殿ですが、左の赤じゅうたん部分が神楽殿。ここで能楽が催されます。
拝殿の五十鈴。初めてみました。
本殿。
![タンホイザ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
飛鳥時代の創建と伝わる。
大峯山脈の最高峰、弥山の鎮守として勧請されたという。
高野山、吉野、熊野を結んだ三角形の中心に位置する。
弘法大師空海はこの地で修行を行った後、高野山を開山したとされる。
7世紀天武天皇が壬申の乱の戦勝を祈願し、勝利した感謝の印として社殿が建てられたと伝わる。
現在の社殿は1989年の再建である。
拝殿
拝殿
本殿
本殿
斎灯殿
斎灯殿
五社殿(大地主大神・天神大神・大日靈貴神・大将軍神・龍神大神)
天石
天石
天石
行者堂
禊殿
禊殿
禊殿
禊殿
![アニミふじ](https://minimized.hotokami.jp/-PVzOZ6XHN53odnrZ9d4uhhs6V1EtosXqBfdS4tqa6w/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220424-095341_NAuN2qZ4jI.jpg@webp)
動画サイトでよく見かけるので行かないといけないのかなと思い出かけました。すごく水の美しい自然豊かな地にあります。日本三大弁財天の筆頭だそうです。当日例大祭で盛んに護摩をたいていました。またすごく熱心な参拝者が散見され驚きました。
天石、空から降ってきたとの言い伝えがあります。
これもそうです。
ご覧いただきありがとうございました。
![まるこびっち](https://minimized.hotokami.jp/elGVYvrLe7InrUXPtlwrzs9C7WZ4didVpCYjKa16_uI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220913-125733_bN6pyooY0K.jpg@webp)
丹生川神社(下社)からさらに国道309号線を20分ほど南下すると、天河大辨財天社さまに到着します。こちらも夏例祭で、今日の晩は「盆踊り」もあるようで、さすが「芸能の神さま」という感じでした。主祭神さまは弁天さま「市杵島姫大神」さまです。
このお社が有名になったのは、さまざまな芸能界の著名人がお参りされているからです。松任谷由実さんや、坂本龍一さん、長渕剛さん、石丸幹二さんなど・・・呼ばれないとこれないそうです。さすがに東京からだと「行くぞ」、という強い意志を持たないと、行けない場所かも知れません。
ご拝殿の中にはいり、「五十鈴」を鳴らすことから始まるお参りは、特別な場所に来たのだという満足感というか幸福感が実体験できるとても不思議な場所でした。
「夏例祭」の特別な御朱印をいただきました。(書置きタイプ)
今日は夏例祭の宵祭で、川沿いからたくさんののぼりが立っていました。
正面の鳥居。「天河」という地名自体がなんだかロマンティックな場所では・・・と感じませんか。
手水場です。
ご拝殿への石段をあがる場所にある鳥居。
ご拝殿への石段。木漏れ日の光りがまばゆい。
ご拝殿です。「五十鈴」を鳴らすには予想以上の力が必要です。
ご拝殿後ろの「ステージ」。今日はキーボード演奏に合わせて、男性が歌を歌っていました。
石段途中には末社がかわいらしく並んでおられます。
ご拝殿を下から撮影。ご拝殿とステージは二階にあるような造りです。下げ灯籠が弁天様らしくかわいい雰囲気を出していました。
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0