御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ
玉置神社ではいただけません
広告

たまきじんじゃ

玉置神社
奈良県 大和二見駅

御朱印 (1種類)

玉置神社でいただける御朱印は1種類です。

玉置神社の御朱印

300円

右上に御神紋と「玉置山」の印に重ねて「奉拝」と墨書きされています。
真ん中に宝珠の印と神社印が押され、その上に「玉置神社」と墨書きされています。

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
63
御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり(約50台)

巡礼

その他の巡礼の情報

熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場(第13番札所)

玉置神社について

国内有数のパワースポット


山奥にあり辿り着くことすら困難なため、呼ばれた人しか行けない聖地とされている。
アニメ『RDG〜レッドデータガール』で、鈴原泉水子が住んでいる神社・玉倉神社のモデル。

おすすめの投稿

たんたかたーん
たんたかたーん
2024年12月09日(月)
8投稿

日曜日は『神様に呼ばれた者しか辿り着けない』と言われている玉置神社へ

前日に延暦寺に行こうか玉置神社に行こうか悩んでたけど、神様に呼ばれてる気がしたので玉置神社にしました

行こうとすると

「急用が入って行けなくなった」
「車のナビが壊れた」

「道中、事故に遭遇し引き返した」
「いきなりの大雨で通行止めに」

「倒木や落石などで通行止めに」
「道路が凍結で参拝不可」

「参拝客が多すぎて駐車場に入れず、あきらめた」等々・・・
色々な理由で参拝出来なかった人が数しれず笑


実際僕も途中でカーナビが狂って国道を走ってるのにカーナビは山中を示してたり・・・


僕は気にせずそのまま走り続けたけど笑


そして山道に入るとほとんどがグネグネした道で急勾配落石注意の表示、土砂崩れを整備した場所も数か所見ましたし、なんせ道路が狭い!


対向車が来たときには、一旦止まらないと進むことが出来ない。(こんな所にアルファードとかベルファイアで来るなと言いたい)


そして自宅を出ること3時間半ようやく到着


上手く表現出来ないけど、すごく不思議な包みこまれるような感覚の神社だった


また神様に呼ばれたと思ったら会いに行きます

玉置神社の御朱印

切り絵の御朱印も頂きました

玉置神社の御朱印
もっと読む
投稿をもっと見る(83件)

歴史

当神社のご草創について「玉置山縁起」によれば、神武天皇ご東征の折、熊野の浜辺に上陸され、八咫烏の案内を得て、大和の地をめざし、その道すがら、玉置山に至りて、身の安全を祈願され「十種の神宝」を奉じたと伝えられています。
降って第十代・崇神天皇が「天下安泰」や「悪魔退散」を祈願され創建されたとも伝えられています。
この神社が世に名を知られる様になったのは、熊野より吉野大峯山に至る修験道が開かれて以来、千三百年の伝統を持ち、豊かな自然と人々の篤い信仰によって支えられています。

歴史をもっと見る|
8

玉置神社の基本情報

住所奈良県吉野郡十津川村玉置川1
行き方

公共交通機関での到達は困難。
車利用で、JR紀勢本線「新宮」駅から約90分、熊野本宮大社から約45分。
バス利用の場合、新宮駅から「十津川温泉」まで120分、十津川温泉から玉置神社まではタクシー利用。

アクセスを詳しく見る
名称玉置神社
読み方たまきじんじゃ
通称玉置権現
参拝時間

社務所:8:00〜17:00

参拝にかかる時間

60分

参拝料

本殿社務所内:大人500円

トイレ駐車場にあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号0746-64-0500
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.tamakijinja.or.jp

巡礼の詳細情報

熊野曼荼羅三十三ヶ所

第13番

御本尊:国之常立神、伊弉諾尊、伊弉冊尊、天照皇大神、神日本磐余彦命

御詠歌:

神楽歌 熊野成 玉置宮乃 弓神楽 弦音須礼波 悪魔退久

詳細情報

ご祭神《主》国常立尊,伊弉諾尊,伊弉冊尊
《配》天照大神,神日本磐余彦尊
ご神体玉置山
創建時代崇神天皇時代
創始者崇神天皇(信仰は神武天皇)
本殿入母屋造内陣三社
文化財

梵鐘、社務所(国指定重要文化財)
杉の巨樹群(県指定天然記念物)

ご由緒

当神社のご草創について「玉置山縁起」によれば、神武天皇ご東征の折、熊野の浜辺に上陸され、八咫烏の案内を得て、大和の地をめざし、その道すがら、玉置山に至りて、身の安全を祈願され「十種の神宝」を奉じたと伝えられています。
降って第十代・崇神天皇が「天下安泰」や「悪魔退散」を祈願され創建されたとも伝えられています。
この神社が世に名を知られる様になったのは、熊野より吉野大峯山に至る修験道が開かれて以来、千三百年の伝統を持ち、豊かな自然と人々の篤い信仰によって支えられています。

体験祈祷おみくじ絵馬世界遺産御朱印お守り重要文化財祭りアニメなどサブカル花の名所札所・七福神巡り伝説
Youtube
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ