御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
畝尾都多本神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

ご利益

畝尾都多本神社について

香具山の麓に鎮座する井戸の神


祭神の泣沢女神は、国生みの途中で、伊邪那美神が火の神である迦具土神を産むと陰部に火傷を負って亡くなったのを、父の伊邪那岐神が悲しんで泣いた涙から生まれた女神だと言われている。

畝尾都多本神社の基本情報

住所奈良県橿原市木之本町114
行き方
アクセスを詳しく見る
名称畝尾都多本神社
読み方うねおつたもとじんじゃ
通称泣沢神社(なきさわのもり)
ホームページhttps://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/kankou/spot/uneotsutamoto.html

詳細情報

ご祭神《主》泣沢女命
ご神体井戸
ご由緒

当社には泣沢という井戸が御神体として祀られているため、泣沢女神は大和三山の一つである香具山の麓の畝傍から湧き出る井戸の神様ということになる。
その井戸には和歌が残っている。

哭沢の 神社に神酒すゑ 祷折れども わご大君は高日知らしぬ

その左注に、
「右一首、類聚歌林に曰はく、桧隈女王の泣沢神社を怨むる歌といへり。日本紀を案ふるに云はく、十年丙申の秋七月辛丑の朔の庚戌、後皇子命薨りましぬといへり」
と記されている。
これは、持統天皇十年(696)に、桧隈女王が再生の神に神酒を捧げ、高市皇子の延命を祈ったのに蘇ることはなかったという泣沢女神を恨む和歌である。

この和歌が『万葉集』に記されている事から、当社は飛鳥時代には既に存在していたと考えられる。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー