こうふくじ|浄土宗
興福寺
奈良県 耳成駅
橿原市の八釣山地蔵尊(興福寺)は、奈良市の興福寺と関係は無く浄土宗の寺院です。
敏達天皇14年(585年)物部守屋が飛鳥の「橘寺」を焼き討ちした時、金堂に安置されていた地蔵菩薩が香具山の頂上へ逃れ、その後、聖徳太子が香具山の麓に寺を建立し地蔵を祀ったのが始まりと伝わる。
八釣山地蔵尊の「八釣(やつり)」は以前「やとり」と読んでいて「漢織(あやはとり)」が転じたもので、この地に織物に長けた渡来人が住んでいたという説もあるようです。
山門などは有りません
本堂
お砂踏み
名称 | 興福寺 |
---|---|
読み方 | こうふくじ |
電話番号 | 0744-22-3115 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0